宮崎県西都市

*参考資料 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』 

千田城(西都市茶臼原)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  千田城の場所。

 千田城は、一ノ瀬川に臨む比高80mほどの河岸段丘上に築かれている。川からの比高はけっこうあるが、東側は台地続きになっており、平行移動で行けそうである。ということで東側の台地からアクセスしてみることにした。

 駐車場などはなく、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。

 城の東側一帯は大規模なソーラーシステムとなっている。このソーラーシステムの外側に沿って西側に進んで行くと、ソーラーシステムの先が山林になっている。そこからが城域で、ソーラーシステムは城を破壊しないように城域外に設置されているようだ。

 その先に3郭の堀が見えている。この堀は北側ではそこそこの深さがあるが、南側に行くにしたがって浅くなっている。おそらく後世の耕作化などで埋められてしまっているのだろう。

 堀の北側部分に切通しの虎口が付けられていた。ここから一応道らしいものが付けられていたので、それに沿って進んでみる。3郭はかなり広い郭である。

 道に従って行くと、やがて鉄塔が建てられている所に到達した。道は、鉄塔に行くためのものであったようだ。

 鉄塔から先は道はなく、ヤブの中を進んで行く。そうしていくと、土塁が1本見えてきた。その先が2郭である。

 2郭と3郭との間は土塁1本で隔てられているだけである。なぜかここには堀が掘られていない。

 2郭の先に堀がありその先が1郭となっている。1郭側には土橋や虎口などはないが、2郭側には虎口がある。一度堀底に降りて、腰曲輪を経由してから1郭に入るようになっていたようだ。

 このように千田城は連郭式の3郭構造の城郭である。これらの郭の南側には腰曲輪が長く造成されている。

 3郭はかなり広く形成されており、かなりの人数を籠めておくこともできる城となっている。大軍勢の駐屯を意識した城の構えとなっている。



 千田城の城主等、歴史については未詳である。何らかの軍事的緊張感の下に築かれた陣城だったものであろうか。

 陣城にしても、かなりの人数の駐屯を意識して築かれた城であったと思われる。

ソーラーシステムの脇を通って行く。 3郭堀。
虎口。
3郭の鉄塔。ここまで道がある。
土塁。 土塁。
虎口。 1郭堀。
3郭堀。 ソーラーシステムの縁部。その先の山林が千田城。




城平城(西都市南方字城平)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。
 
  城平城の場所。    神社参道入口の場所。    駐車可能な場所。

 城平城は、一ノ瀬川の東岸にそびえている比高60mほどの山稜に築かれている。山角橋の東詰の上で、地形図にも「城平」と記載されている。

 上記の場所に路肩の余裕があるので、車はそこに停めて置くことができる。

 橋詰の部分から下の民家の方向に降りていくと、神社の参道入口が見えてくる。城の3郭には神社が祭られているため、そこまでしっかりとした参道が付けられているのである。

 参道の階段を進んで行くと1郭下の城塁の所に出る。この辺りから1郭城塁に沿って東側に横堀が構築されている。

 少し進むと虎口状の部分があり、脇には郭が造成されている。その先に虎口が見えている。

 この虎口を抜けたところが神社の境内となっている3郭である。虎口周辺には小さな石仏がたくさん設置されている。33番の札所巡りでもできるようになっているのだろう。

 3郭から見上げる1郭城塁は鋭く、とても直登は無理そうである。どこから登れるのだろうかと思いながら神社の背後に回り込んで行くと、その先に2郭の虎口が見えていた。

 上がったところが2郭。2郭の北側には土塁が盛られており、1郭城塁との間が堀切状になっている。その先には尾根筋を分断する大堀切が造成されている。こちらは非常に高く鋭い堀切となっていて、とても降りることはできなかった。

 2郭から上がったところが1郭であるが、どこが虎口なのかよく分からない。入口はどこなのであろうか。

 1郭は3郭形状の郭で、北側の大堀切に面する部分には重厚な土塁が盛られていた。

 このように城平城は4つの郭によって形成された城である。そこほど大規模ではないが、切岸はとても鋭く、直登は難しい。なかなかの要害地形を利用して築かれた山城であると言っていい。




 城平城の城主等、歴史については未詳である。

 一ノ瀬川の水運や、川の西岸方面を監視するための城郭であったものだろう。




神社参道入口。
竪堀。
虎口。
神社。 虎口。
大堀切。
1郭内部。 1郭土塁。




有峯城(西都市岡富有峯)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  有峯城の場所。

 有峯城も、一ノ瀬川の東岸に築かれた城である。千田城、城平城、有峯城と、一ノ瀬川東岸には3つの城が連鎖するように配列されており、お互いに連携し合っていた城郭群であったと見られるものである。

 有峯城は川面からは比高60mほどの高さがあるが、東側を通っている道路からなら、北端付近では比高10mほどをよじ登るだけで、城内に入って行くことができる。

 東側の道路沿いに「春日のおおいちょう」への入口の案内表示が出ている。これが目印となる。この部分からアクセスするのが分かりやすいであろう。

 駐車場はないので、どこか離れたところの路肩の余白を探すしかない。

 側面の城塁をよじ登って行くと、すぐに5郭の上の土塁状の部分まで到達することが可能である。

 5郭の南側には大堀切が掘られている。その南側が1郭である。1郭は南北に長い長方形の郭で、周囲には土塁がしっかりと巡らされている。

 虎口は南北の2か所にあり、南側の虎口の周囲は枡形状に窪んだ地形となっている。

 南側の虎口を出たところが土橋となっており、その先に2郭の虎口が見えている。2郭側にも枡形状の小さな窪んだ空間が設置されている。なかなか技巧的な構えである。

 2郭は城内で最大の郭であり、途中から西側に湾曲するような形状となっている。その先に土塁があって3郭との間を区画している。2郭と3郭との間だけは明確な堀切が掘られておらず、土塁1本だけによって区画されている。

 その先は3郭である。3郭も南北に長く、先端下には大堀切が掘られている。深さ10m近い大堀切で、城内では最大のものである。大堀切に面する両側の縁部には土塁を盛って、深さを増している。

 大堀切の南側が4郭。末広がり形状の郭となっており、南側に虎口を形成し、その下には横堀が構築されている。

 南北に5連郭の城で、そこそこ規模が大きい。以下にも書いてあるように、記録の上では南北朝時代の城ということになっているのだが、高土塁や枡形虎口の存在などからして、南北朝時代で終わるのではなく、戦国期にも改修されて用いられていたのではないかと考えられる城である。




 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』には以下のような説明がある。

 『日向地誌』には「建武ノ頃長友兵庫頭行安卜云者居 リシ所ナリ」と記されている。



 この記述からすると南北朝時代の城だったということしか分からないが、こんなに技巧的な南北朝期の城は見たことがない。

 実際には戦国期にも改修されて使用されていたのではないかと考えられる。




5郭城塁。 5郭の土塁上。
5郭。 1郭との間の堀。
虎口。 土塁。
1郭。 土塁。
土塁。 土塁。
土塁。 2郭との間の堀。
虎口。 虎口内の枡形。
2郭。 2郭土塁。
3郭との間の土塁。 堀。
土塁。 3郭。
3郭先端部の土塁。 4郭との間の大堀切。
大堀切。 4郭先の横堀。
横堀。 横堀。
5郭北側の切通し。