宮崎県新富町

*参考資料 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』 

浄法寺城(新田城・新富町新田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  浄法寺城の場所。    保育園脇の墓地。

 浄法寺城は、一ノ瀬川の北岸から北側に入り込んだところにある比高50mほどの台地先端部分に築かれている。この辺りは城郭密集地帯といってもいい場所で、県道荒武新富線に沿って、浄法寺城、竹ヶ山城、上ノ城、下ノ城と4つの城郭が並んでいる。

 浄法寺城は、一真保育園の上の台地にあるので、この保育園が目印になる。保育園の方まで車で進んで行くと、保育園脇の墓地のところまで乗り入れることができる。車はこの墓地の駐車場に停めさせていただいた。

 そこから背後の山稜に取り付いて行く。特に道はないが、それほどヤブでもなく、斜面を直登して行くと、浄法寺城の1郭西側にある堀切の所に出ることになる。

 この堀は台地基部と城本体とを区画するもので、城内側には土塁が盛られている。これによって区画された単郭部分が浄法寺城の郭ということになる。単郭で、長軸100mほどの規模のものである。



 浄法寺城から谷戸部を隔てて、北側の尾根にも単郭の出城と思われる区画がある。

 こちらは、小規模なもので、長軸50mほどの細長い区画になっている。




 浄法寺城の城主等、歴史については未詳である。

 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』には、「その位置から、「文明 6年三州処々領主記」(『都城島津家文書』)の 「新田城」に該当す るものと考えられる。」とあるが、新田城のことがそもそもよく分からない。






竹ヶ山城(新富町新田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  竹ヶ山城の場所。   農道入口の場所。

 竹ヶ山城は、大和池を挟んで、浄法寺城の東側にある台地先端部に築かれている。浄法寺城からは1kmほどの位置にある比高50mほどの台地である。

 地図を見てみると、北側から畑地帯を通って、城内にアクセスできそうな道が見えている。ただし、この道はけっこう長く、歩くと1kmほどありそうである。ちょっと時間がかかりそうだ。

 比高50mほどであるから、これなら下から直登した方が早い。そう思って下から取り付こうとしたのだが、ヤブがひどすぎてそれどころではない。

 仕方がないので車で北側に回り込んで、素直に農道を通って城まで行ってみることにした。結局、急がば回れ、というのが至言であった。

 この農道、車で行けるのかどうか分からなかった。また雨が降っていたということもありスタックする危険性を考慮し、入口付近に車を停めさせていただいて、歩いて行ったのだが、結論から言うと、城の入口まで車で進入することも可能な道であった。

 ただし、未舗装の道なので地面がぬかるんでいそうな時はやめた方がよい。また、最低地上高の低い車だと、腹をこすってしまうことになるであろう。

 もちろん、農道であるので、農作業をしている人の迷惑にならないように配慮するべきなのは当然である。

 雨の中、傘を差しながら農道を延々と歩いて先端まで来ると、城の入口が見えてきた。その先に虎口らしきものが見えている。

 虎口状の部分に入り込んで行くと、3郭手前の堀切の所に出た。幅、深さ共に規模の大きな堀である。最初からこの規模であるから、かなりの大規模工事が施された城郭であることが分かる。これは期待が持てそうだ。

 坂虎口から進入したところが3郭である。この虎口は後世の耕作化のために付けられたものであるかもしれない。

 図面によると、この3郭の先にも堀によって区画された2つの郭があるようである。堀の規模も大きそうだ。

 ところが、そこから先は猛烈なヤブ状態となっていた。晴れていても踏破の難しそうなヤブなのに、土砂降りになってしまったので、とても入り込むことはできない。残念ながらここで撤退することとした。

 竹ヶ山城は台地先端部を利用して3つの郭を連郭式に配置した城であった。北側の山麓下には溜池があり、天然の堀となっていた。



 浄法寺城と同様、こちらも史料に出てくる新田城に関連した施設だったのではないかと推測されているが、詳しいことは不明である。

農道入口。




上ノ城(富田城・新富町上富田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  上ノ城の場所。

 上ノ城は、竹ヶ山城の東600mほどの位置にある。比高40mほどの山稜で、東西に長く延びている。

 この長い部分に多数の郭を造成しているようなので、どこからでも取り付きさえすれば城内に入ることができるであろう。

 ということで、取り付けそうな場所がないか探してみたのだが、ひどいヤブあるいは民家の奥になっていて取り付けそうな場所が見当たらなかった。山麓を散歩している方にも登り口を尋ねてみたのだが、城があることすらもご存じではなかった。

 そんなわけで、城内に入ることができなかった。おそらく、山麓のどれかの民家の裏辺りから道があるのではないかと思うのだが、発見できていない。

 鳥瞰図は『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』の図に完全に頼り切ったものである。

 最高所にある1郭から、地形なりに2,3郭と、段々に郭を配列し、側面部には腰曲輪を配置するといった形態の城郭だったようである。




 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』では伊東氏48城の一つに数えられる「富田城」がこれに該当すると推測している。

 『日向記』によれば、「富田城主」 は湯地五郎九郎であった。伊東氏没落後は、島津氏の家臣の新納近江守武久が配された。

 近世には佐土原藩領となる。




下ノ城(新富町上富田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  下ノ城の場所。    林道入口の場所。

 下ノ城は、上の城の東方1,2kmほどの所にある。上ノ城、下ノ城といった名称から、上ノ城に関連した施設であったかと想像していたのだが、形状はまったく異なっており、同一築城主体の城と見てよいのかどうか判断に迷うことになった。

 下の城のすぐ脇を台地の上の畑に登って行く林道が通っている。この林道は普通車でも十分に運転できるような道なのであるが、城の周辺で車を停められそうなところがまったくない。素直に林道の入口付近に車を停めて歩いて行くのが正解である。

 林道入口の近くには車を停められそうな路肩の余白がある。そこに車を停めて歩いて行った。

 下ノ城と台地基部とは谷戸部分によって切り離されている。林道は1郭の城塁の脇を沿うようにして台地上の畑に上がって行くようになっている。

 この側面部からよじ登って行けば1郭に入れるのだが、急峻な斜面であり、登るのには一苦労する。

 実際の登城道は、1郭と2郭との間の堀切の下辺りから通じていたのではないだろうか。現在、その部分は猛烈なヤブになってしまっているので、とても通り抜けることはできなくなっている。

 頑張って城塁をよじ登ると1郭内部に出た。1郭は南側を除いて土塁が構築されており、特に西側は郭内からでも3mほどと、かなり高く盛られている。

 1郭を東側に進んで行くと、2郭との間の堀切の所に出た。こちらも鋭く深い堀切で、とても降りていくことはできそうにない。

 どうしようかと思ってしまったのだが、もう少し先に進んでみたところ、南端近くに虎口が設置されていた。この虎口を通り抜けると、2郭との間の堀底に出ることができた。

 堀底から2郭側には虎口が形成されていた。そこから入ると2郭内部に出た。2郭には北側に土塁が盛られているが、1郭に比べれば低いものである。

 2郭の先端部分にも堀切が入れられており、その先の尾根部分との間が切り離されている。基本的には2郭構造の城と見てよいだろう。

 郭数はそれほど多くはないのだが、非常に鋭く形成された切岸面によって守られており、なかなか防御の固そうな城となっている。



 下ノ城の城主等、歴史については未詳であるが、上ノ城の支城といった位置づけにするのが一般的な発想である。ただ、先に述べた通り、城の形状が上ノ城とは全く異なっている点が気になってしまうのであった。

林道入口。 1郭城塁。
1郭土塁。
土塁。 土塁。
1郭内部。
2郭との間の堀。 虎口。
虎口。
2郭との間の堀切。 2郭との間の堀切。
2郭との間の堀切。 2郭虎口。
2郭の土塁。 土塁。
2郭。 2郭先端の堀切。




城ヶ尾城(新富町日置字城ヶ尾)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  城ヶ尾城の場所。

 城ヶ尾城は、日置川の西岸にそびえる比高50mほどの台地先端部に築かれている。

 この台地の上は広大な畑作地帯となっており、台地の上まで車で上がって行くことができる。

 さらに城の手前にある作業小屋まで車道が付けられているのだが、この作業小屋に駐車する場合は許可を取った方がよいと思われる。私はかなり手前の路肩の余白に車を停めて歩いてアクセスすることにした。

 台地上は広大なので、一見してどちらに城のある先端部分があるのか分からない。地図ロイドなどを参考にして、自分の位置を確認しながら進んで行くのがよいであろう。

 道を間違えなければ、尾根道で接続された先端部分に到達することができる。そこにある作業小屋の奥に入り込んで行けば、土塁と堀が見えてくる。

 台地の先端部分に1と3の2つの郭が南北に配置されている。2郭構造の城だったようであるが、いずれもそれほどの面積はなく、城塁の高さも低いものである。
 
 その手前には堀が掘られており、堀の外側に土塁が盛られている。しかし、この堀もそれほど深いものではない。どうも、尾根続き部分からの敵の接近についてはそれほど警戒していなかったようである。

 2郭の南東側の下には横堀が形成されている。

 これだけである。城ヶ尾城は、それほど鋭い構造物の見られない小規模な城というべきものであった。天険に頼った小規模な砦、といった性質のものであったろう。



 城ヶ尾城の城主等、歴史については未詳である。遺構規模が大きくなく、急造したかのような印象があることから、一種の陣城だったとみるのがよさそうである。

城に続く尾根道。 これは後世のもの。
後世に掘られた穴。 土塁。
堀。 二重堀。
1郭城塁。 西側の堀。
2郭堀。 2郭の先端部下。
横堀。 横堀。
横堀。 1郭と2郭との間の堀。
1郭と2郭との間の堀。 西側の堀。
1郭。 堀。




越田城(新富町日置字越田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  越田城の場所。

 国道10号線と県道305号線とが交差する交差点の北西側にそびえる比高30mほどの山稜先端部分が越田城の跡である。2つの街道が交差する地点で、交通の要衝を押さえる位置取りの城である。

 道路を挟んで南東には久家神社、南西には紀伊神社がある。

 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』の図面を見てみると、南側から登城道が付けられているようである。ということで、南側辺りから登れるところがないかどうか探してみたのだが、どうにも道は失われてしまっているようであった。

 南側の山麓は運送会社の敷地となっていて、あまりうろうろするのもはばかられる。それほど高くない山稜であるし、無理に直登すれば、すぐに城内に到達できるかとも思ったのだが、いろいろ考えて直登はやめておいた。

 鳥瞰図は『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』の図に基づいて作成したものであり、上まで登ってはいない。

 台地先端部の広大な地形を利用して1郭を置き、尾根続きには3本の堀切を掘って分断した城郭だったようである。




 越田城の城主等、歴史については未詳である。
























上日置城(新富町日置)

*鳥瞰図の作成に際しては、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  上日置城の場所。      城に降りられる階段の場所。

 上日置城は、上日置の集落から北東に突き出した台地先端部分を利用して築かれている。現在は、台地基部部分を削るようにして県道305号線が通っている。

 県道から一段下に降りたところが城の基部となっているのだが、県道の側面部はコンクリートで固められていて、降りられる場所が限られている。階段が付けられている所は1ヶ所しかないので注意が必要である。上記の階段を探して降りていく。

 すると目前に堀が掘られ1郭の城塁がそびえているのが分かる。1郭の南端部辺りに土橋が付けられており、その付け根部分に踏み跡が付けられているので、それに従ってよじ登って行った。

 が、後で分かったのだが、1郭の東南端近くには虎口が形成されており、土橋の下からこの虎口に進入する道が存在していた。

 1郭は長軸50mほどの規模があり、北端と南端に土塁が盛られている。北端の土塁の手前には溝が掘られていたが、これは後世の所産であろうか。

 1郭の北側は深く鋭い堀切となっている。

 堀底には土塁が盛られており、さらに2郭側にはもう1本の土塁を形成している個所もあって、最大で三重堀のような形状を成している。ただし2郭側の2本の堀はいずれも浅いものである。

 その先の先端部分が2郭であるが、2郭には土塁などは認められない。

 上日置城は、比較的小規模な城郭であるが、1郭周囲の城塁は鋭く深くなっており、そこそこの防御性を発揮していたであろうことは理解できる。





 上日置城について、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』は以下のように解説している。

 「日置は古 くは「倍木」と記され、国富荘に属 していた。近世には高鍋藩領 となった。当城についての沿革等は伝わっていない。」

 ・・・要するに城主等、歴史についてはまったく分かっていないということなのだろう。






城址。この辺りから入る。 堀と土橋。
1郭の土塁。。 1郭内部。
先端の土塁と溝。 大堀切。
この階段を使って昇降する。