宮崎県高原町

*参考資料 『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)  『九州の名城を歩く 宮崎・鹿児島編』(吉川弘文館)

高原城(高原町西麓)

*鳥瞰図の作成に際しては、 現地案内板、『宮崎県中近世城館跡緊急分布調査報告書』(宮崎県教育委員会)を参考にした。

  高原城の場所。

 宮崎自動車道高原ICの北西700mほどの所にある比高40mほどの台地が高原城の跡である。

 主郭と目される部分は城山墓地となっているので、この墓地を目指して行くとよいだろう。墓地の入口の所に城の案内板が立てられている。

 墓地まで車を乗り入れると、道路脇に寄せて車を停めて置くことができた。

 主郭は100m四方ほどあり、北東側と北西側には腰曲輪が造成されている。さらにそこから北側にかけて、尾根が長く延びている。

 1郭の南西側部分は削られてしまっているようだ。南東側は深い堀となっている。

 この郭から東側にかけて、かなり大規模な郭群が形成されているようであるが、雨がひどくなってきたため、奥まで入り込んで行くことができない。2郭の堀や城塁を見ると、かなりの規模のもののように思われるのだが、入り込めないのが残念である。

 というわけで、2郭から東側は、現地案内板の図に基づいて描いたものであり、実際に訪れてはいない。

 全体形状は、南九州の城郭にありがちな群郭式城郭の様相を示している。各曲輪の城塁は鋭く高く形成されているが、独立性が高く、連携は取りにくそうに見える。





 高原城を築いたのは島津氏であったという。その後、北原氏、伊東氏と、その支配は移り変わって行ったが、伊東義祐の時代には伊東48城の1つに数えられており、城主は伊東勘解由であった。

 天正4年(1585)8月、島津義久による侵攻が始まり、高原城は島津軍に攻撃されて落城した。この戦いによって、伊東48城のうちのいくつかが攻め落とされ、伊東氏の勢力は衰退へと向かっていくこととなる。

 その後は島津氏の拠点城郭となり、野尻城や佐土原城を攻める際には、ここが前線基地として使用されている。

 これらの戦いの後は、高原城の重要性も失われ、次第に使用されなくなっていったようである。




































案内板。
城山墓地。