新潟県阿賀野市
*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)
*参考サイト 城郭放浪記
堀越館(阿賀野市市野山)
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
阿賀野市市野山にある堀金会館の辺りが、堀越館の跡であったようで、案内板が設置されている。しかし、この案内板、道路よりも少し奥に引っ込んだところにあり、しかも北西側を向いて立てられているので、南側からアクセスすると発見しにくい。
実際、私も南側からアクセスし、車を運転しながら案内板を探してみたのだが、一度で発見することはできなかった。この道路は車の数も多いので、ゆっくり運転していることもできないのである。
車を堀金会館の所においておけば、ゆっくり見ることができるのだが、堀金会館を探すことそのものが難しい。
肝心の遺構だが、現在では湮滅してしまっているようである。現地案内板には発掘調査の結果を基にした復元想像図が描かれていたので、それを参考にして鳥瞰図を描いてみることにした。
方100mほどの武士の館であり、内部には母屋や長屋などの他、馬小屋、畑などがあったようである。ただし、現地案内板の図では方角が描かれておらず、そのため右の鳥瞰図も方角がどうなっているのかは分からない。
昭和48年の国道49号線の新設工事の際には、須恵器、土師器、常滑焼、信楽焼、さらに中国から輸入された青磁・白磁などが検出されており、かなり生活感のある館であったことが分かっている。
また、周囲には丈下(城下)、東外城、館の越、木戸脇といった地名があり、東側の外城や城下集落などを伴った城館であったことも分かる。
堀越館の城主は宇佐美氏であったと考えられるが、応永30年(1424)の文書に「要害落ちる」とあり、この時に落城してしまったと考えられる。
館跡に立つ案内板。 | 案内板に描かれた想像図。 |
*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。
水原代官所は、水原中央町一丁目にあり、gooolemapにも掲載されている。現在、代官所の建物が復元されており、南側の道路からもよく見えるので、どこが代官所であるかはすぐに分かると思う。
隣に資料館があり、そこの駐車場に車を停めることができる。代官所の入場口も、この資料館からであるので、そのことを知っていた方がよい。最初、それが分からなくて、正門から代官所に入ろうとしたのだが、入れず、西側や東側の門も閉まっており、入口がどこなのか分からず迷ってしまった。
入場料を払って代官所へ。入場券売り場の方に「JAFFの会員証持っていますか?」と言われた。私は持っていたので、それを掲示したら、入場料300円のところを50円引きにしていただいた。ちょっと得した気分である。
代官所の内部には、それぞれ案内があるので、当時の代官所の雰囲気をよく味わうことができる。ただし、この日最高気温が40度もあったので、建物の中を歩いているだけでも汗をかいてしまった。猛暑日と極寒日には、エアコンの利いていない建物を訪れるのはちょっときつい。
代官所内部に、旧状を描いた古図も掲げられていた。それを見ると、代官所の施設はかつての城館水原城の跡に建てられているということが分かる。水原城の中心部は方50mほどの郭であり、周囲を水堀によって囲まれていた。
現状ではあくまでも代官所であり、水原城としての雰囲気はほとんど残されておらず、中世城館としての雰囲気はまったくない。しかし、これだけ代官所をきちんと復元し公開しているのは貴重なものであり、復元された建物を見るだけでも、来た甲斐があったというものだ。一見の価値のある施設である。
水原代官所の近くには白鳥の飛来で有名な瓢湖がある。ここを訪れた際に、そちらにちょっと立ち寄ってみるのもよいかもしれない。
水原代官所は、延享3年(1746)に、幕府直轄領として設置されたもので、その場所はかつての水原城の跡であった。
初代代官は内藤十右衛門であった。水原代官所の支配地は阿賀野市・新潟市北区・新発田市・胎内市・聖籠町・岩船郡の一部など多岐にわたっており、その支配高は6〜10万石におよぶほどであった。
水原代官所は、周辺の年貢収納業務が主な仕事であったが、福島潟の開発、外様の新発田藩・村上藩の監視も行っていたという。
表門を南側から見たところ。 | 代官所の正面玄関。 |
長屋門の手前には堀がある。 | 北東の学問所。 |
代官所西側。 | 評定所では今も評定が行われている。 |
座敷。 | こちらも座敷。 |
湯殿。 | 学問所内部。 |
中庭。 | |
阿賀野市中央町にある天朝山公園が越後府の跡である。
ここは立ち寄る予定には入っていなかったのであるが、堀越館から水原代官所に向かう途中、道路脇にいかにも城館らしい土手が見えてきたのが気になった。よく見ると、そこに「越後府」と書かれた大きな標柱があり、案内板も設置されている。
そこで、そのすぐ北側の空き地に車を入れたのであるが、偶然にもそこが越後府の駐車場であった。そこで車をそこに停めて散策することにした。
越後府というので、かつての国府跡のようなものであるのかと想像したのであるが、実際にはそうではなく明治維新になってから越後の府が置かれた場所であったらしい。明治で最初の新潟県庁の跡、と言うと分かりやすいかもしれない。
越後府は、周囲よりも一段高くなった土手の上にあり、その規模は東西80m、南北100mほどの長方形である。
このうち、西側の20mほどが一段高くなっており、ここに記念館が建てられている。
また、北側には庭園が残り、池には水が湛えられている。
その北側の土塁上には模擬天守と言ってもいいような望楼が建てられている。これはかつて越後府に存在していたものを復元したものなのであろうか。
いずれにせよ、簡単に立ち寄ることができる上に、庭園や望楼までも残っていて、なかなか興味深い史跡である。駐車場もあるので、市街地にある史跡としては訪れやすいものである。思いもかけず模擬天守状の建造物と出会うことができて、模擬天守好きの私としては歓喜の極みである。
この場所はもともとは、地元の大地主であった市島徳次郎の別邸があったところで、「継志園」と呼ばれていた。現在も見られる庭園は、その名残なのであろう。
戊辰戦争の際には会津軍の本営となり、そのため新政府軍との戦いの舞台となり、ほとんどの建物を消失してしまうこととなった。
新政府は明治2年(1869)にここに越後府を設置し、越後支配の中心とした。ただし、その期間は翌明治3年までであったので、越後府の存続期間はたった1年間という本当に一時的なものであった。
現在は天朝山公園として、人々の憩いの場となっている。
東側の城塁と標柱。 | 内部から西側の土壇を見たところ。 |
西側の城塁。 | 北側にある池。 |
北東に建つ望楼。模擬天守のような建物だ。 | 角度を変えてもう一枚。2層3階であろうか。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。
笹岡の諏訪大明神と鑑洞寺の背後にそびえる比高10mほどの低い台地が笹岡城の跡である。
城址の北側の入口辺りには、「笹岡城址」と書かれた非常に大きな標柱が建てられている。これは旧笹神村によって建てられたものである。この道をそのまま進んで行くと、本丸に北側からアクセスする道となる。本丸にはかつて小学校があったとのことで、北側から車道が付けられているのである。ただし、本丸に登る手前に輪留めがしてあるので、車で内部に進入はできず、その辺りに停めておくこととなる。
この方向からでなくても、城の南側に隣接して諏訪神社や鑑洞寺があるので、これらの境内に車を停めてから城内に登って行くこともできる。
上記の通り、本丸はかつて小学校が建てられていたところであり、80m×100mほどの長方形の区画となっている。グランドは設置できないが、校舎を建てるには十分なスペースである。
本丸の南側には大きな土手が見えており、その上にさらに郭があるのではないかと思ったのだが、そうではなく、それは土塁であった。土塁の上の櫓台状の部分には小さな神社が祭られていた。
その南側には堀切がある。それを降って登って行ったところが2郭である。2郭は長辺が70mほどの細長い郭であり、東側にのみ低い土塁が巡らされている。ここには小さな石像がたくさん祭られていて、お参りができるようになっていた。
2郭の南側にも堀切があり、その先の郭が3および4である。3と4は大まかに2段の郭に造成されているのだが、実際には全体が墓地として造成されていて、かなり凸凹した地形になっている。4の先が土手となっているので、ここまでが城域であったものだろうか。4の先にあったと思われる堀は現在ではほとんど埋められてしまっているが、要するに、この辺りの地形はかなり改変されてしまっているようだ。
ここからさらに南側に進んで行くと、切通しの通路が見られるが、これはあくまでも通路であり、城郭遺構であるとは思われない。
このように笹岡城は、主に3つの郭を連郭式に配置した城郭であった。南側の鑑洞寺も一段高い地形にあり、ここに居館が置かれていた可能性が高いのではないかと思われる。
また、本丸の北側にも、多角形の区画があり、本丸との間には堀が掘られている。ここも城域内で、郭であったものだろう。
ごく低い丘陵に築かれた平山城であったゆえに、改変されている個所も多い笹岡城であるが、本丸やその周囲は遺構もよく残されている。現状見られる土塁の規模からして、大量の動員によって築かれた城館であることが伺われる。
笹岡城は南北朝時代に築かれたと言われているが、正確なことはよく分からない。
越後の応永の乱の際には、守護方であった中条房資が笹岡城に兵を派遣して、守護代方と戦ったと言われている。
弘治年間、村上義清の子であった山浦国清が笹岡城に入城する。
天正10年(1582)、織田信長が死んだ混乱の中で上杉景勝が川中島地域を制圧すると、村上氏は信濃に復帰し、笹岡城には代わって今井源右衛門が入城する。
その頃、柴田重家が景勝に対して反乱を企てており、新発田氏討伐の際に、上杉景勝勢がこの城を陣城として使用したが、新発田勢に攻め込まれて落城してしまったとも言われる。
城址入口手前にある実に立派な城址標柱。旧笹神村が建てたものである。 | 本丸南東側の虎口。 |
本丸東側の土塁。 | 土塁上から二ノ丸側の堀切を見下したところ。奥の方が二ノ丸。 |
二ノ丸内部。細長く、小さな仏像がたくさん祭られている。、あた北側に土塁が盛られている。 | 三ノ丸との間の堀切。 |
4の郭側の堀切跡。 | さらにその東側にある通路。 |
北ノ丸との間の堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。
阿賀野市宮下にある旦(あさ)飯野神社が山浦城の跡である。ということで、この神社を目指していけばよい。
ところがこの神社、ナビの地図には掲載されていなかったので、神社のありそうな場所を探しながら注意深く運転していく。
すると突然神社の入口が見えてきたので、そちらに車を乗り入れる。神社下には20台ほどが停められる駐車場があるのだが、なぜかいっぱいになっていた。
事前にgooglemapの航空写真を見ていて、このまま上の神社背後に付けられる道があることが分かっていたので、そのまま山稜を登って行き、神社背後の駐車場の所に出た。ところがここにもけっこう車が停まっていた。かろうじて1台停められるスペースが残っていたので、そこに車を停めて神社に向かう。
神社に訪れてみると、そこにはたくさんの人が訪れていた。こういった地元の神社を訪れていて、これほどの人に遭遇したことはなかった。これはいったいどういうこと? この神社はそんなに人気があるのであろうか。
詳しいことはよく分からないのだが、旦飯野神社は、パワースポットとして人気がある場所なのらしい。それで沢山の人が訪れてくるようである。詳しい内容は分からないが、幸運を導いてくれる何かがあるのだろうか。
現在はSNSで情報が拡散される時代であるので、誰かがこの神社のパワースポットのことを投稿し、それがネット上で話題になっているのだと思う。たくさん訪れている参拝者は若い人が多かったので、SNSの情報によって訪れている人が多いのだと思う。
本殿の背後に大きな石があり、そこにお参りしている人がたくさんいた。これが御神体であり、パワースポットの源なのか?
肝心の城郭遺構はよく分からない。神社本殿のあるところは一段高い地形になっており、その周囲に堀跡らしき窪みが見られる。また、背後に登ってくる車道の下にも竪堀状に見える地形があるのだが、これくらいである。城址として明瞭なものは少ないが、神社そのものは人気なようである。というか、中世城館として見るために訪れている人はほとんどいないようである。ま、当然のことだろうか。
山浦城の歴史について詳しいことは分からない。当地の地頭であった大見山浦氏の居城であったと言われているが、詳細は不明である。
北側の土塁。 | 旦飯野神社本殿。たくさん人が訪れていた。 |
南側の城塁と堀。 | 南側に落ちていく堀。 |