新潟県出雲崎町

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

小木の城(荻の城・出雲崎町相田字横堀)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 この城については、実はかなり以前から気になっていた。というのも私の故郷の佐渡島には、かつて小木町という町があり、そこに小木城という城址がある。

 もう何十年も前、『日本城郭体系』で新潟の城を調べていて「小木の城」という名称を見つけた時に、「これはあの小木町の城に違いない!」と思ってしまったものである。しかし、小木の城は小木町にあるわけではなく、出雲崎にある城なのであった。実際、『城郭体系』には、小木城と小木の城という2つの城が掲載されている。

 「小木城以外にも、小木の城があるんだあ」と思ったものである。そんな因縁があって、いつかは小木の城を訪れてみたいと思っていたのであった。

 もっとも、この小木の城は、佐渡の小木町とはまったく何の関係もなく、もともとは「荻の城」と呼ばれていたのであるという。

 小木の城は、西田林道を進んで行った先にある比高200mほどのところに築かれていた。gooolemapにも掲載されている小木テント場が右の図の3郭に当たる。

 小木の城は、かなりの高所で奥まった位置にあるため、アクセスが難しそうに思われるのであるが、実際には本丸前まで車で行くことができる。途中の林道も舗装されたいい道であり、運転に不安を感じることもない。けっこう長い運転を強いられるが、本丸に車で横付けできるので、意外にもかなり訪れやすい城郭なのであった。

 西田林道をどんどん進んで行くと、小木の城との分岐点に差し掛かる。ここで小木の城方向に曲がって進んで行くと、道路脇に「大門跡」という標柱が立てられているのが目に入ってくる。ここが最初の堀切があったところで、大門という門が設置されていた場所である。大手門のことであろう。

 さらに進んで行くと「千貫門」という標柱が立てられている。ここにも堀切があり、門が設置されてた場所である。千貫というからには、かなり大きな門であったものだろうか。

 この先の車道の左側の尾根上にはいくつかの郭が展開している。さらに進んで行くと、3郭の入口に到達した。上記の通り3郭はテント場となっている場所で、非常に眺望が利いている郭であった。ここには城の縄張り図を掲載した案内板が設置されている。

 さらに進んで行くと、道路は行き止まるので、車はここに置いておく。その右手一帯に平場が展開している。これが本丸のようである。

 ところが本丸には柵があり、立入禁止と書いてある。ここにはかつてNTTの電波中継所があったらしいのだが、現在では施設は取り払われ、ただの空き地となっている。しかし、その関係で現在も立入禁止にしてしまっているようである。ここまで来たのに、肝心の本丸の様子をうかがうことができない。もっとも本丸内部は叢となっていたので、どっちみち夏場では探索が難しいかもしれない。

 本丸の先には何段もの段郭が造成されているようだが、上記のようなわけで、それらを探索することはできなくなっている。

 本丸の北側に一段高くそびえている区画があるので、そこに登ってみる。そこは大きな物見台のような場所であった。ここに城址碑やら標柱やらが建てられている。小木の城は、出雲崎町の指定史跡第1号というだけあって、町もけっこう力を入れているのかもしれない。

 ここからの眺望を紹介する案内板も設置されていた。案内板には海の向こうに佐渡島が描かれており、そこに金北山、妙見山など、私にとって懐かしい山の名前が記されている。ただし、この時は海が霞んでいたので、佐渡島を遠望することはかなわなかった。

 物見台から北側と東側にかけて、尾根沿いに段郭がいくつも形成されているようだが、こちらも夏場では入って行けそうになかったので、今回は確認していない。

 小木の城は、山稜上に段郭を形成するという単純な構造の山城であるが、本丸だけは広く削平されている。高所の山であり、山そのものが急峻であるので、かなりの要害であったと言える。車で訪れることができるため、楽にアクセスできる山城であるが、立入禁止の本丸など、実際には探索できない個所も多い城であった。

本丸の駐車場。 本丸内部はNTTの中継所の跡地で立入禁止となっている。
本丸上の物見台。ここに城址碑や標柱が立てられている。 物見台から日本海を見る。空気が澄んでいれば佐渡が遠望できるようだ。佐渡で一番高い山が金北山である。
車道と2郭。 3郭も展望台となっている。ここがテント場であるらしく、管理棟が建てられている。
千貫門跡の堀切。 大門跡の堀切。
 小木の城は、南北朝時代に活躍した荻氏の居城であったと言われている。しかし、南朝方であったので、室町時代にはその勢力は減退していった。

 それでも戦国時代には上杉氏に仕えていたが、天正6年の御館の乱の際には景虎方に加担したため、乱後には没落してしまった。

 その後、小木の城には景勝の家臣で信濃衆であった松本氏が入城することとなった。




久田(くった)城(出雲崎町久田)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 久田城の場所。googlemapにも掲載されており、道もはっきりと見えている。海に臨む山稜がそびえている情景は、いかにも城館的な風景である。

 中屋敷の上の部分に車数台を停められるスペースがある。車はここに停めておくとよい。

 ここから久田城に行くには、中屋敷からそのまま1郭に登って行くコースと、日蓮の道を通って、東側の尾根基部側からアクセスするルートの2つがある。「どちらがいいですか?」とほむほむさんに聞かれたので、迷わず、日蓮さんのコースをお願いした。尾根基部からアクセスしていく方が城の構造を理解しやすいかと思ったのである。

 というわけで東側の山稜を登って行く。中屋敷からの直登コースよりも傾斜が緩やかなので歩きやすいルートであった。

 途中で、ほむほむさんお勧めの、城と中屋敷と海が一望できる場所があった。なかなかの絶景である。海の先には佐渡も見えていた!

 その先が大きな切通しになっている。日蓮の道によって切り通されている場所である。ここは城からの尾根続きに当たる場所なので、もともと堀切が存在していた可能性が高いと思われる。

 その先の分岐点から城のある東側の方向へと曲がって行く。この道をまっすぐ行くと村岡城方向に行くことができるようだ。
 
 そうして城のある先端方向に向かって行く。その先の尾根に窪んだ地形がみられる。どうもこれが堀切らしいが、ヤブでよく分からない。

 図を見ると、この辺りの南側斜面に畝状竪堀があるらしい。しかしこちらもヤブがひどい。ほむほむさんも確認しようとしたが、実際にそれらしいものは発見できなかったという。

 さらに進んで行くと今度は明確な堀切があった。これは北側に回り込んで横堀と化すL字型の堀であった。

 この辺りから北側の山稜を見ると、段々の帯曲輪が付けられているのがはっきり見えている。図を見ると、その辺りを「城の丘」と言っているようなので、出城があった場所ではないかと思われる。

 そしてその先の先端に上がったところが1郭である。1郭は先端部に当たっているため、眺望は開けているが、海からの風が吹きっさらしになる場所である。よほどしっかりとした建物を立てなければ、海風で吹き飛ばされてしまいそうな雰囲気である。

 1郭には城址碑が建てられていた。銘を見ると昭和11年と刻まれている。そのような古い時代に、久田城を記念して城址碑を建てた人がいたのである。

 さて、1郭から北側の下にも平場があるようで、ヤブだらけの段が見えている。こちら側には数段の郭群が存在しているらしい。ただし、ヤブがひどすぎて、とてもではないが降りていくことができなかった。従って鳥瞰図はかなり簡素なものになってしまっている。

 帰りは1郭からそのまま中屋敷に降りていった。急斜面をそのまま降りていくような道であった。

 中屋敷はかなり広く、居館を営むには十分な広さがある。西側の土塁は非常に重厚なもので、これは防御用というよりも、風除け土塁としての機能の方が重要視されていたものであろう。

中屋敷上の駐車スペースから遠望する久田城。いかにも城山といった感じの山容である。左下が中屋敷。 中屋敷。西側に大きな風除け土塁がある。
日蓮の道を歩いて行く。途中で城山と中屋敷が一望できるポイントがある。海の向こうには佐渡も見える。 日蓮の道にある切通し。かつての堀切を拡張したものかもしれない。
ここから西側に延びる尾根を進んで行く。ここはもう城域内である。 途中にある堀切。
1郭が見えてきた。 1郭の手前にあるL字型の堀。堀切から横堀に転じている。
すぐ北側に帯曲輪を配した山稜が見える。「城の丘」と呼ばれているようで、出城だったものだろう。 1郭虎口。
1郭内部。昭和11年に建てられた城址碑がある。 下を見下ろすと、けっこうな断崖地形となっている。ここはよじ登れないだろう。
曇っていたが、佐渡がはっきりと見えていた。 1郭北側の下にも郭群があるようだが、こんな状態で、入って行けない。
1郭から中屋敷方向に降りていく。 中屋敷の全貌。
西側の風除け土塁がよく分かる。
 久田城は非常に古い城で、平安時代の保元年間に公家の川鰭氏が当地に住みついたのに始まるという。

 その長男であった長野源左衛門は、建中年間に佐々木盛綱を助けて、越中の城氏討伐に功績を挙げた。その際に築かれたのが久田城であったと伝えられる。

 室町時代に入って、、永正年間には上杉房能の家臣であった山田豊後守が久田城に入城し、5年間在城していたともいう。




出雲崎城(出雲崎町米田)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 出雲崎城の場所。良寛記念館と出雲崎小学校の背後の山稜である。二子山と呼ばれている山である。

 海岸線側は風浪によって削られているのか、かなりの急斜面となり、崩落防止工事も施されているようで、とても取り付くことはできない。

 そこで、台地上にある良寛記念館まで登ってみた。良寛記念館からは比高30mほどで、前要害まで到達できそうである。

 この時、良寛記念館は閉館中で、施設に入ることはできなかった。施設に入らずに山に登れそうな場所を探してみたのだが、とても取り付けそうにない。

 記念館の中からなら要害山まで道が付けられているのかもしれないが、今回はとてもじゃないが登ることはできなかった。

 鳥瞰図は参考までに、『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図に基づいて描いてみたものであり、実際には訪れていない。

 城域は前要害と本城との2つの山稜に展開しており、それぞれ帯曲輪を多数配置するような構造であったようだ。本城部分の方がまとまった郭を有しており、中心部であったと考えられる。























下の道路から遠望する出雲崎城。鋭い山稜で、直登は難しい。 良寛記念館。閉館中だった。
北側の展望台。背後の山稜が出雲崎城。 良寛資料館越しに遠望する出雲崎城。
 出雲崎城の城主等、歴史については未詳である。




小屋場城(出雲崎町井鼻)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 小屋場城の場所

 相場川が日本海に注ぎ込む地点のすぐ西側の比高20mほどの台地が小屋場城の跡である。

 川を挟んで東側に海水浴場の駐車場があるので、車はそこに停めておくことが可能である。

 ということでそこに車を停めて、城址方向にアクセスしようとした。南側の畑から取り付こうと思ったのだが、ヤブがひどくて、とても入って行くことができない。

 『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図では東側の相場川沿いに登城道が付けられている。この道も探してみたのだが、まったく分からなかった。川の方から取り付けるようにはとても見えない。

 といったことで、今回城内まで到達することはできなかった。鳥瞰図は『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図に完全に頼り切ったものである。

 先端近くの最頂部分を削平して1郭を置き、周辺には数段の帯曲輪を造成するという構造であった。

 城の南側に、かなり幅広の鞍部が存在しているようで、ここは「馬場」と呼ばれている。東西に長さもかなりあるので、実際に馬場として使用されたいた可能性が高井といっていいだろう。












東側の川越しに見る小屋場城。図を見ると川沿いに通路があるらしいのだが、とてもそのようには見えない。 北側の畑からアクセスしようと試みたが、ヤブに撃退されてしまった。
 小屋場城の城主等、歴史については未詳である。

 だが、久田城、出雲崎城の近くにあることから、これらの城郭と関連した城であったと推定される。