新潟県糸魚川市

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

根地城(根小屋城・糸魚川市根小屋)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 新潟県指定史跡である根地城は、JR根知駅の南東にそびえる比高270mほどの山稜に築かれており、著名な城郭だけあって、もちろんgooolemapにも掲載されているので、どの山かはすぐわかる。

 この城には以前から来てみたいと思っていた。何しろあの村上義清が居城とした山城であるから、規模も大きく、拠点的な山城であったのではないかと思っていたからである。実際、規模は予想通りに大きく、新潟県内でも有数の規模の山城であった。しかし新潟県内でも糸魚川はちょっと行きにくい場所であるので、なかなかその機会がなかった。今回は根地城を見るため、思い切って糸魚川まで直行したのである。

 根地城は、いわゆる山城である根小屋城と山麓居館である栗山城、さらには詰の城である上城山城の3つの城から構成されている。これだけでも大規模な城郭群となっていることが分かる。一般的に根地城として認識されているのは根小屋城であるので、先ずは根小屋城を訪れ、ついで栗山城を見てみることにした。真夏でもあるので(8月、ちなみにこの日の最高気温は36度))、上城山城は、今回はカットすることにした。

 根小屋城の登城口はこの場所である。勝蓮寺を過ぎて進んだところに駐車場があり、入口を示す石碑が建てられている。ここまでの案内表示がないので、ちょっと分かりにくいのであるが、勝連寺の先、というように認識していれば間違うことはないであろう。

 登城口の石碑のところには、親切なことにスキーのストックが置かれている。これを片手に山を登り始める。尾根上の練兵場の辺りまでは急斜面を登って行くことになるのだが、山道がジグザグに付けられているので、意外と歩きやすくなっている。

 登り始めてすぐに、登城道の脇に多数の削平地が造成されているのが目に入ってくる。人工的な削平地ではあるが、切岸加工は甘くなっている。郭というよりは後世の畑の跡のようにも思われるものなのであるが、実際にはどうだったのであろうか。

 そうして尾根に到達すると、右手に進んで行ってみた。その先にある大堀切を見るためである。大堀切は深さ6mほどと大規模なものであり、中央に土橋を残して削られたものである。また、土橋の城内側には切通し状の虎口状になっている個所もある。こうした構造からすると、この土橋を経由して登城するルートも設定されていたようである。

 ここから練兵場までには登城道は折れ曲がり、虎口もいくつか設定されており、技巧的な構造となっている。戦国最盛期の山城の様相を見せていると言っていいだろう。

 こうして虎口を抜けて登って行ったところが練兵場である。この山城の中でも最も大きな面積を有している場所である。兵を練るためというよりは、兵を駐屯させておくためのスペースとして意識されていた箇所ではないかと思われる。

 練兵場は低い段差で区画されてはいるが、全体として長軸100mほどの規模はあり、かなり多数の人数を籠めておくことができる場所となっている。ここには実際に多数の兵舎が建てられていたのではないかと考えられる。

 練兵場をすぎて、数段の郭を登って行くとひときわ高い切岸が見えてくる。この上が殿屋敷である。殿屋敷という名称なのであるから、城主の居館が建てられていたところであったと考えられる。

 殿屋敷で注目すべきなのは、ここにのみ石垣が積まれているということである。高さ2m未満の小規模なものではあるが、ここが象徴的な郭であったことを示しているものである。石垣は殿屋敷の先端下の部分にあるので、ちょっと回り込んでみてみるとよいと思う。

 殿屋敷の先には堀切があり、さらに登城道の脇には大きな竪堀が置かれている。それを過ぎてまたもや切通し状の虎口を抜けていった先が、「ヒノミ」と呼ばれる郭である。「ヒノミ」は「物見」といった意味の名称であろうか。

 ここにはずいぶんとんがった形の建物が設置されていた。これは休憩所のようで、中は囲炉裏をともなった板敷きの部屋となっていた。屋根がとんがっているのは、雪が積もらないようにするためであろう。

 ここまでが根小屋城の前面部分である。ここから先は急峻な山城構造となっており、これまでとは違った様相を見せている。ここから先は詰の城的な区画であったように感じられる。

 登城道は尾根の側面部を進むようになっている。いったん道は降って、さらにゆっくりと登って行く。その間の側面部には堀切が見えており、さらに尾根上には段々の郭が造成されているようである。

 道は西方に延びていく尾根との分岐点の所に差し掛かる。西方の尾根にも段々の郭や堀切などが造成されているようである。これらを尻目に、登城道はここからジグザグのルートとなり、山頂を目指していくこととなる。

 この登城道の途中には、斜面を削平して切岸構造を造成したために生じた郭がいくつも見られるが、いずれもそれほどの面積があるものではなかった。兵を駐屯させるためというよりも、切岸と平場を何段も重ねることによって、敵の接近を防ぐことを意識した構造であると言える。

 こうしてジグザグの道を登り切ったところが根小屋城の山頂部分であり1郭である。1郭は長軸30mほどの規模で細長く、それほど大きなものではない。まさに詰の丸といった場所であり、平素、城主が住むような場所でもない。南側の背後には土塁が盛られていた、そのはるか先には上城山城が見えている。この1郭そのものが詰の城のような場所であるのに、このさらに奥にも詰の城置くとは、非常に念の入った構造であったと考えられる。

 1郭の背後は大堀切となっており、さらにその先の尾根には数本の堀切が掘られている。ということで、大堀切を降りていってみた。ところが、この堀切の深さは10m以上あり、斜面も非常に急峻である。ここにロープが設置されているのでかろうじて降って行くことができるのであるが、ロープがなければ、登り降りはままならないほどの急峻なものであった。

 この先の尾根には確かに数本の堀切が掘られていたのであるが、1郭背後の大堀切に比べると、いずれも小ぶりなものであった。今回はここまでの探索とした。

 根地城は、予想通り大規模な山城であり、期待を裏切らないものであった。城域も広く、けっこう歩くことになる。城マニアならば一度は訪れてみてもよい山城ではあるのだが、早朝とはいえ、夏場に来るにはちょっときつい山城なのであった。できれば早春か晩秋に訪れるのがお勧めである。 

北側山麓から遠望する根地城。ここからの比高は260mほどもある。 寺院の先にある根地城登城口。親切にもストックが置いてあったので、これを持って登った。
登り始めてすぐに段々の削平地が見えてくるのだが、これは郭なのであろうか。造成が甘いので畑の可能性もある。 城址北端の堀切。中央に土橋が削り残されている。
堀切から続く切通し状の虎口。 練兵場の先の切岸。
殿屋敷の石垣。 殿屋敷の表示。
その先にある巨大竪堀。 ヒノミ北側の下の堀切。
ヒノミに建てられている休憩施設。雪が積もらないように屋根の傾斜が鋭くなっている。 内部はこんな感じ。
その先にある堀切。 その先から急斜面を登って行く。途中には何段もの削平地がある。
やっと1郭に到達した。内部は南北に細長い形状となっている。。 1郭から遠望する上城山城。1郭自体が十分詰の城なのであるが、あのような奥地に、さらに詰の城があるとは実に用心深い城である。
1郭背後の堀切。非常に急峻で、ロープに掴まりながら何とか下って行く。 その先の尾根にある堀切。
 根地城がいつ頃築かれたのか、その創建については明確ではないのだが、越中との国境に近いことから、室町時代の中期までには境目の城として機能していたのではないかと考えられる。

 根地城が有名なのは、信濃を武田信玄によって追われてきた村上義清が、上杉謙信を頼ってきた際に、義清の居城として与えられた城であったということによる。

 村上義清程の人物の居城となるくらいであるから、それなりの規模のものであるはずで、義清によって改修されている部分も多いと想像される。

 武田信玄は、越後を挟み撃ちするために越中の神保氏や一向一揆衆と結び、越後を背後から攻撃するようにさせていた。その際に関門となって敵の攻撃を食い止めていたのが、この根地城であったと考えられる。




栗山城(ウツグラ館・糸魚川市根小屋)

*栗山城は根地城の北側山麓近くにある。比高40mほどの丘陵部分である。根地根小屋城の所で述べている通り、根地城の山麓居館であったと思われる城であるが、山麓というにしては比高40mほどと、まずまずの高さのところにある。

 南東側下に白山神社があり、その手前に登山道を示した石碑があるらしい。ところがこの場所が分かりにくいので、けっこう迷ってしまうことになる。

 根地城の下で、地元の方に「栗山口からの登城道はどこですか?」と伺ったのであるが、その方は「場所がとても分かりにくいので、栗山の集落に行ってから訪ねた方がいいよ」と言われてしまう。

 そんなことで、とりあえず栗山集落の入口までやってきた、そこには大きな標柱が立てられており、そこに「ウツグラ館跡 村上義清終焉の地」と大書されている。ウツグラ館は栗山城の別称のようである。義清終焉の地とあるくらいだから、義清の平素の居館だったのであろう。

 しかし、そこからどうやってウツグラ館にアクセスしてよいのか分からない・・・・。

 そこにいたおばあちゃんに「ウツグラ館の入口はどこですか?」と聞いたのだが、その方はご存じではなかった。やはり男性の方に聞かないとダメなようだ。

 仕方がないので、集落内部を歩き始めた。すると、山の少し上の部分に石碑が建っているのが遠目に見えてきた。どうやらあれが登り口らしい。そこで石碑のある場所を目指して登って行った。

 石碑には「新潟県史跡 根地城跡 栗山口」とある。ここから登って行けば、栗山城経由で根地城に上がれるようになっているらしい。その先には白山神社があったので、神社から登って行こうとした。

 ところが、道はそこで途切れてしまっていた。登城口を示す立派な石碑があるというのにどうしたことであろうか。仕方がないので斜面を直登していく。すると平場の所に出た。館東側下の郭である。そこから正面に一段高い城塁が見えている。そこに上がってみると、そこに「ウツグラ館」と書かれた標柱が立てられていた。

 しかし、その先は猛烈なヤブである。そこから入って行くことができなかったので、そのまま西方に回り込んで行くと、そちらに側にも「ウツグラ館跡」と書かれた標柱が立てられていた。ここから内部に入って行った。城塁のすぐ下には池が見えている。

 真夏ということもあって館内部もけっこうなヤブとなっていて、あまり把握できていないのだが、館は長軸60mほどの長方形の区画であったようだ。北側には一段低く、腰曲輪があり、そこに虎口のようなものも見られた。

 このような状態で、あまり内部を把握することはできなかったのだが、だいたいのイメージは右の図のようなものであった。左右の郭も合わせると面積はかなりあるので、多数の家臣を常駐させることも可能なスペースを有した館であったと言っていいものである。

 なお、栗山城から降りてきた際に、地元のおじいちゃんと話をすることができて、その方から「近くに村上義清の墓があるから、行ってみな」といわれて場所を教えていただいた。

 場所は安福寺の先に進んで行った山の斜面で、デイケアセンターのすぐ上である。右手に寺院の跡があるが、その道の左手の斜面のところである。小さな五輪塔で、下方の部分が失われてしまっていたのが、ちょっと悲しい。

南東から遠望する栗山城。ここからの比高は40mほど。 栗山集落入口にある「ウツグラ館 村上義清終焉之地」の大きな標柱。
根地城栗山口登城道の石碑。場所が分かりにくいうえに、この先も道はなくなっており、存在意義の薄い石碑となっている。 館東側の平場。
東側入口にある標柱。 西側入口にある標柱。
北側下の虎口状部分。 北側の城塁。
北側から遠望する根地城と上城山城。 北側の寺院の脇にある村上義清の墓。




金山城(糸魚川市田伏)

 金山城は鍛治屋敷駅の南側にそびえる比高100mほどの山稜に築かれており、gooolemapにも掲載されている。地図を見ると、山頂近くまで林道が付けられているのが分かる。どうやら車で上の方まで進んで行くことができるらしい。

 ナビの地図でも山の上の方まで行く道が掲載されていた。ということで、とにかく山の方に向かって目的地をインプットして進んで行くことにした。最初は舗装されたちゃんとした道である。城への道は2方向から付けられているのだが、ナビは薬師堂経由の道を誘導してくれた。

 ところが進んで行くと、夏場ということもあってか、途中で草がボーボーに茂っている個所に出た。舗装路だというのに・・・・。車の側面も腹も草でこすってしまうような場所で、そのまま進んでいくのをためらってしまうのだが、ここから引き返すことも車を停めておくこともできない。仕方がないのでそのままそこを通り抜けていく。草がボーボーになっていたのは100mほどの距離なので、そこを我慢して通り抜けてしまえば、後はまた普通の舗装路となる。

 また、この辺りに「熊注意」の看板も出ていた。熊注意の看板は珍しいものではないが、ここの看板は、熊が両手を振り上げて襲ってくる場面が描かれていた。恐怖心を煽り立てられるような看板である。ということで、この辺りの山城を歩く際には熊ベルを忘れないようにした方がよさそうである。

 そうして山道をどんどん運転していく。けっこうな距離があり、長く感じる。山頂がだいぶ近くなってきたと思われる箇所で、駐車場のような幅の広いスペースが見えてきた。ここから先は未舗装の林道となっている。駐車場があるということは、車はここに置いておけということを示しているのであろう。そういうわけで、そこに車を停めて歩いて行った。

 だが、歩いてみて分かったのだが、実際にはその先の林道も車が通れそうなものであり、城の入口手前の林道終点の箇所まで車で来ることも可能なようであった。林道の終点にも車を停められそうなスペースがある。右の鳥瞰図のPとあるところである。

 Pの先がちょっと窪んで堀切状になっている。そこから金山城の斜面を登って行く。比高20mほど登ったところにテラス状の郭があり、虎口を抜けて上がったところが4郭であった。

 正面には3郭の城塁が見えている。その側面部を通ってまたもや虎口を登っていくと、そこが2郭。2と3とは下からは一体化した郭のように見えていたのだが、実際には3は2よりも一段低く、2から延びた土塁を配している。土塁の部分だけ、同じ高さのように見えていたというわけだ。また、2の西側先端の方は大きな竪堀によって1郭方向と区画されている。

 この先に「金山城入口」の案内が設置されていた。こうした案内の場合、「〇〇城」というのは主郭を指している場合が多い。実際にはすでに金山城の内部に入っているのだが、主郭はこっちということを示しているのである。

 そうして階段を登って行くと、出枡形状の小郭があり、その上が1郭となっていた。

 1郭は南北に長く長軸40mほどある。ただし、細長い形状をしている。ここに金山城の案内板や石碑などが設置されていた。また、山頂だけあって眺望も利いており、日本海がよく見えている。

 ここから西側の斜面を降りていってみると、2段ほどの帯曲輪があるのが分かったのだが、その先はヤブだったので今回は進んでいない。

 再び、1郭に戻ってきた。ここから南側に降りていく道が付けられていたので、それを進んで行く。案内板には「南側に5本の堀切がある」と書いてあったので、こちらの方向を進んで行けば堀切群を見ることができるはずである。

 そうして降りていったところが1本目の堀切であった。これを越えて尾根を南側に進んで行くと2本目の堀切が見えてきた。2本目は南の城外側の方が高くなっていた。そちらに進んでみたのだが、その先はひどいヤブになっていた。仕方がないので、ここで引き返すことにしたのだが、案内板の開設によると、この先にあと3本の堀切があるらしいので鳥瞰図には描いておいた。

 ざっとこれだけであり、それほど大規模な山城であるとは言えないが、登城路はそれなりに工夫されており、また南側に5本の堀切を配置するなど、規模が大きくないなりに工夫されて築かれた山城であったことが分かった。

 夏場ということもあってか、スケッチブックが手汗で濡れてしまって、図面をまともに描くことが困難な状態であった。この日の最高気温は36度であった。暑くて汗を多くかいてしまうと、スケッチブックが濡れてしまってうまく描けない。というわけで、右の鳥瞰図もかなりイメージ的なものであるにすぎない。やはり汗が噴き出してくる真夏では、山城の図面描きは難しい。

南側の国道から遠望する勝山城。ここからの比高は100mほど。 舗装路の終点。ここが駐車場のようになっていたので、ここに車を停めて、先の未舗装の林道を進んで行く。
その先の未舗装の林道も車で通れるような道であった。その終点が鳥瞰図のPとあるところ。車を停められるスペースもあった。 2郭の虎口。
1郭入口。 1郭内部。
1郭から遠望する日本海。 1郭西側下の帯曲輪。
南側の尾根には5本の堀切がある。これが1本目。 2本目の堀切は城外側の方が高くなっている。
 金山城の歴史について詳しいことは分からないが、不動山城とは近い位置にあり、不動山城の支城であったのではないかと考えられている。




不動山城(山本寺城・糸魚川市市越)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 不動山城は五社神社の北側にそびえる比高300mほどの目立った山稜に築かれており、gooolemapにも掲載されている。

 不動山は遠目に見てもかなり目立った山容であり、高くそびえていて登るのはいかにも大変そうである。しかし、けっこう上まで車で登れるので、安心して進んで行っていい。

 途中には何カ所かに「不動山登り口」と書かれた案内が立てられている。登山者がけっこう多い山であるようだ(ただし、標記はあくまでも「不動山登山口」であり、「不動山城登山口」とはなっておらず、城山というよりは一般的な登山のための山と認識されているようだ)。

 案内に進んで山道を進んで行くと、この山稜のかなり上の方にある集落内部に入って行く。このようなところにも集落があるのが意外である。この日、ちょうど集落の皆さんが集まって集会をされているところであった。とはいえ、やはり年配の方がほとんどであった。

 集落の上の方に御殿屋敷と呼ばれる場所があった。道路脇の土塁の所に「御殿屋敷」と書かれた標柱が立てられているのですぐに分かる。ここが根小屋であったと思われる。城主の居館跡であったと想定すべき場所であるが、御殿屋敷というにしては、この部分も十分に山城と言っていいほどの高さのところにある。

 さらに車道は続いており、車で進んで行く。狼煙台の下の部分が駐車場になっていて、ここに車を停めておくことが可能である。

 車を停めて歩きだすと、案内板が見えてくる。案内板の左手が狼煙場と呼ばれている個所である。ここから下に降りていったところに土塁で囲まれた郭があり、そこに石垣もあるらしいのだが、夏場のヤブだったこともあり、今回は確認してはいない。

 城の中心部分には右手の山道を登って行く。登ってすぐのところに「一の防堀」と書かれた標柱が立てられていた。見ると、明瞭な竪堀が道の上下に見えていた。この竪堀が斜面側面部を通る登城路の防御構造を成していたという解釈なのであろう。ただし、兵溜まりの空間はなく、実際にここで防戦するのは難しいかもしれない。

 この竪堀の上方の部分は横堀(というか帯曲輪)と接しているので、狙撃兵を籠めておくとしたら、この帯曲輪部分であった可能性がある。ただし、帯曲輪の幅は狭いので、あまりまとまった人数を配置することは難しいと思われる。

 登城道はここから南側の斜面を平行移動するようにして進んで行く。その先にある竪堀のところに「二の防堀」の標柱が立てられていた。ここにも竪堀があるのだが、こちらはヤブに覆われていて、その形状は視認できない。

 さらに進んで行くとまたもや竪堀があり、そこに「三の防堀」という案内があった。これを進んで上がった行ったところが三ノ丸である。そこには井戸の跡が見られた。このような高所の山城であるが、水源が確保できなくては籠城などとてもおぼつかない。井戸が存在するということは、ちゃんと籠城に耐えられる山城であるということを示す。

 三ノ丸内部を進んで行く。その先は二ノ丸との間の谷戸部のようになっており、その内部に階段が付けられており、中央部分を上がって行くようになっている。上がったところにまた井戸の跡があった。このように複数の井戸を有しているのは実戦的な山城であったことを示している。上記の通り井戸は山城にとって最も重要なアイテムの1つである。

 ここから西側に延びた平場が二ノ丸であり、先端部分は一段高く、長辺が30mほどの長方形の区画となっていた。

 二ノ丸から東の本丸方向に階段が付けられている。上がったところにも平場があり、そこからさらに側面部を経由して登ったところが本丸である。本丸には立派な城址碑や案内板の他に、電波塔が建てられていた。、また、とても眺望の利いている場所でもある。

 ここから東側の尾根部分に下っていく道があったのだが、深いヤブで足元も見えなくなっていて、そのまま進むのは危険である。そこで、西側下の郭の所まで戻って、そこから帯曲輪を経由して東側の郭の方向に進んで行くことにした。この帯曲輪の北側下にはけっこう広い郭があり、その縁部には土塁が盛られている。

 そうして東側方向の尾根を進んで行こうとしたのだが、その先はまたひどいヤブとなっていた、少し先にある堀切の所まではかろうじて進めたのだが、夏場ではそこまでが限界であった。その先の北東側の斜面に畝状竪堀があるらしいのだが、そこは確認できなかった。そんなわけで実際に歩けなかった箇所もずいぶんあるのだが、その辺りは上記の書の図面を基にさせていただいた。

 不動山城は非常に目立った高所の山に築かれた城である。遺構もそれなりに見どころがあり、訪れても損のない山城といっていい。何よりも、けっこう上の方まで車で来られるのがありがたい。山容の見た目の厳しさから想像するよりも、意外と簡単に登れてしまう山城なのであった。

北西側から遠望する不動山城。ここからの比高は300mほどもある。かなり険しそうな山容に見えている。 上の方の集落の背後にある御殿屋敷。虎口脇に土塁が残されている。
北側の城塁には折れも見られる。 さらに進んだ駐車場から城址に登り始める。
登城道の途中から見下ろした駐車場。この北側が狼煙台である。 一の防堀。
上から落ちている竪堀。これが防堀の防御構造ということであろうか。 二の防堀。ヤブでよく分からない。
三の防坊堀。 その先にある井戸。ちゃんと井戸が確保されているところが実戦的である。
三ノ丸の谷戸状部分を通って登って行く。左側は二ノ丸の城塁。 二ノ丸にも井戸の跡がある。
二ノ丸内部。 本丸への階段を進んで行く。
本丸にある城址碑。本丸には電波塔も建てられていた。 本丸北側下の腰曲輪。
さらにその下にある土塁を付属した腰曲輪。 本丸の東側下にある堀切。
一の坊堀の竪堀を上から見下ろしたところ。 そこから西側に延びている横堀
 不動山城は山本寺氏の居城であった。

 南北朝時代の史料に、南朝方であった上杉憲顕が三宝寺城を攻めたという記録がある。「三宝寺」「山本寺」「さんぽうじ」といった語音の共通性から、この三宝寺城が、この城のことであるという説もあるが、確実なものではない。

 室町時代には越後守護上杉房朝の弟であった朝定がこの城に入城し、山本寺氏を名乗ることになる。守護が弟を送り込むほどであるから、かなり重要な拠点であったことがうかがえる。

 山本寺氏は、戦国期になると上杉謙信の家臣となり、謙信に従って各地を転戦することになる。武田信玄の策謀で越中勢力が越後を伺うようになると、国境に近い不動山城も越後防衛のための重要な拠点として機能していたと考えられる。

 謙信死後の御館の乱の際に山本寺氏は、兄の定長が景虎方、弟の景長が景勝側に付き、兄弟で相争うこととなった。この戦いは景勝方の勝利に終わるので、兄定長は出奔し、不動山城は景長が継承することとなった。

 天正10年、山本寺景長は、越中魚津城で戦死してしまう。その後の山本寺氏の動向について詳しいことは分からない。 




徳合館(たての屋敷・糸魚川市徳合)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。

 徳合館は、徳合の宝昌寺の周辺にあった。宝昌寺と神明神社を目当てに進んで行くと、道路は切通しの部分を抜けて微高地上に入り込んで行く。ここが城内の入口であったと考えられる。

 さらに進んで行くと、神社の先に平場があり、そこに城に関する案内板が立てられている。ここに車を停めておくことも可能である。

 案内板には徳合城(山城)の鳥瞰図が描かれている。ここから南側の山稜を登って行けば、山城部分に到達することができるようなのだが、真夏ということもあり、今回、山城は訪れてはいない。

 徳合館は、徳合城の根小屋に当たる部分である。

 案内板によると、徳合城は、鎌倉時代の末期から南北朝時代にかけて、西浜頚城軍薗田保の地頭であった村山氏が築いたものであったという。また、戦国末期には、根地城の支城となっており、村上義清の子である国清が城主となっていた。

 この場所は「たての屋敷」と呼ばれており、平素の居館が置かれていた場所であったと想定される。

 現状では明確に遺構と呼べるものは乏しいのだが、宝昌寺の背後一帯が、かなり幅広の泥田堀であったと考えられる。一部は現在も池となっており、現在水田となっている部分も、もともとは堀であったものと推測される。

 館の城域は長軸200mほどあり、中世の勢力ある豪族の居館としては、相応の規模のものであったと考えられる。














駐車スペースに建てられている案内板。 神社背後の部分。
神明神社。 北側の入口。
宝昌寺西側の泥田堀跡。 その先の池。




清崎城(糸魚川市一の宮)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。

 清崎城は、糸魚川市役所とその東側の天津神社のあるところにあった。しかし、市街地の真っただ中にあるということもあり、遺構のほとんどは湮滅してしまっていると考えられる。

 それでも、市役所から天津神社にかけては一段高い地形となっており、天津神社の北側下にある池は、かつての堀の名残であるという。

 清崎城の古図には堀の形状や御殿・長屋などの位置が示されており、それを現在の地形に当てはめていくと、だいたい右の図のような形状をしていたものと推定される。東側先端にある天津神社のあるところが主郭であり。西側の市役所側にかけて、連郭式に3つほどの郭が配置されていたようである。

 実際に天津神社に訪れてみると、周囲よりも一段高い地形となっており、なんとなく城址らしい雰囲気を感じることは可能である。ただし、城の案内板などは設置されてはいなかった。

 ちなみに天津神社本殿は藁ぶきの瀟洒な建物であり、実に風格を感じさせるものであった。



 慶長3年(1598)、上杉氏が会津に転封となった後、越後には越前北ノ庄より堀秀治が入部した。秀治は、根地城に清秀を配置する。

 関ケ原役後の慶長6年、山城である根地城は平時には不便であるので、清秀は根地城を廃して、新たに市街地に平城を築いた。これが清崎城である。

 慶長15年、堀氏が改易されてしまうと、上越地方には川中島から松平忠輝が入部してくる。その際に清崎城には忠輝の家臣松平信宗が1万6千石で配置された。

 元和4年(1624)には稲葉正成が2万石で清崎城に入部する。

 その後城主はたびたび変わって明治維新を迎えることとなる。


天津神社北側の堀。かつての堀の名残であるという。 同じく北側の堀に架かる橋。
天津神社本殿。藁ぶきの瀟洒な建物である。 南側の城塁。