新潟県刈羽村

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

滝谷城(勝山城・刈羽村滝谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『日本城郭体系』を参考にした。

 滝谷城は、滝谷の集落の西方にそびえる比高100mほどの山稜に築かれており、gooolemapにも「勝山城」として掲載されている。地元では、どちらかというと勝山城という名称で知られているようである。しかし、勝山城という名称の城は全国各地に溢れているので、ここでは滝谷城という名前の方を使用することとする。

 城の方に向かう林道を進んで行くと、この地点に駐車場があり、ハイキングコースの案内がある。この城にも遊歩道が付けられており、駐車場の所から入って行けるようになっている。

 遊歩道は南側の尾根を長く歩いて行くように設定されている。

 しかし、この遊歩道は、途中の段郭などは経由せずに、ひたすら一直線に1郭を目指すように構成されている。したがって、本来の登城道とは関係のないものであり、城の側面部を削り取ってしまっている。そういう意味では、遺構そのものを一部破壊してしまっている遊歩道である、と言えるかもしれない。

 遊歩道を進んで行くと、やがて堀切の脇に到達した。これまでの右手の上の山稜にも段郭が造成されているようだが、夏場のヤブでは、なかなか入ってはいけない。
 
 その先の山頂部を目指して遊歩道はまっすぐに続いている。しかし、よく見ると、右手の上には段々の郭が造成されているのが見えている。遊歩道はそれらの内部を1つも経由していないので、城に詳しくない人から見れば、途中の郭はまったく視界に入ってこない可能性がある。

 そうして山頂に到達すると、そこには何と模擬天守が! ここには模擬天守が設置されていたのである。

 模擬天守は白亜の三層構造のものであり、とても中世城郭のものであるとは思われない形状をしている。しかし、形状よりも何よりも、大きさが小さい。全高が2mといったところであろうか。10分の1スケールほどのミニチュアである。

 もう少し大きく造ってほしかったものだが、1郭内部はわりあいと狭隘な地形であるので、このくらいの大きさにするのが限界であったのだろう。

 城址にこのようなあるはずもない模擬天守を建てるのには批判的な城郭マニアが多い。しかし、私は結構好きである。この場所が城であるということをアピールしたいという城への愛情を感じるのである。「模擬天守を建ててしまうと、実際にこのような構造物があったと誤った認識を持ちかねない」という人も多いが、たいがいの人は模擬天守を真実と信じ込むほどに単純な発想はしていないのではないかと思う。それよりも、模擬天守の存在によって、誰が見ても確実に城があったという雰囲気を見せてくれることで、一般の人々もそこを城址として認識しやすくなるのではないだろうか。

 ただまあ、その形状が中世の建造物ではなく、どうみても近世城郭の天守なのが気になるところではあるが・・・。

 1郭は長軸20mほどの楕円形の郭であり、それほど広いものではない。この北西側一段下に腰曲輪があり、そこには遊具が設置されていたのであるが、このようなところに遊びに来る子供がいるのであろうか。

 遺構はともかくとして、ここからは日本海がよく見えた。眺望はなかなか良い場所である。

 滝谷城には、しっかりとした遊歩道が付けられており、駐車場も整備されている。しかし、遺構そのものはわりと見づらい山城なのであった。

東方山麓から遠望する滝谷城。ここからの比高は100mほどある。 林道脇の駐車場の隣にある登城道入口。
途中に見えてくる堀切。 1郭に続く登城道。その脇には段々の郭がある。
ミニチュア模擬天守。 これも模擬天守。
1郭下の公園となっている郭。しかし、ここに遊びに来る子供はいるのだろうか。 1郭からは日本海がよく見える。原発も海沿いにあるのかなあ。
模擬天守を違う角度で。 1郭から登城道を見下ろす。左側には段々の郭があるが、登城道はそれを経由しないように付けられている。
 伝承では、滝谷城は平安時代の文治年間に城義資の家臣であった野呂一伯によって築かれたと言われているから、かなり古い時代からある山城である。ただし、このことは史料によって裏付けられていることではない。

 ただし、時代が降った天正12年(1584)に、赤田城主の斎藤朝信が発給した書状に野呂信満の署名があり、野呂氏という一族がこの辺りにいたことは間違いないようである。また、別の史料にも齋藤氏の家臣の中に「野呂一薄」という人物の名前が見える。

 伝承上の平安時代の野呂一伯と、斎藤家臣の野呂一薄とは、その音が共通している。このことからすると、滝谷城主であった野呂一伯は、実際には平安時代の武将ではなく戦国武将であった可能性が考えられる。城主に関する伝承が混乱していたのであろう。

 滝谷城は赤田城の支城の1つであり、その城将は野呂一薄であった。




赤田城(刈羽村赤田北方)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 赤田城は、東福院の東方にそびえる比高150mほどの山稜に築かれていた。現在、ハイキングコースが整備されており、入口は東福院の駐車場の南側東福院の入口西方の辺りなどにある。これらを通れば、きちんとしたハイキングコース経由で城内に到達することができる。

 このことを事前によく調べていけばよかったのだが、漠然と「東福院からハイキングコースが整備されている」という知識だけ持っていたので、取りもとりあえず東福院の境内に入って行った。

 このハイキングコースについては、東福院に来る途中の道にも「赤田城ハイキングコース入口」という大きな看板が設置されており、かなりメジャーなハイキングコースであることが分かる。

 そんなわけで東福院の境内に入って行くと、本堂の左手の辺りから山に入っていく道が付けられているのが見えてきた。

 そこにハイキングコース入口の案内がないのが気になったのだが、とにかく山に入って行きそうな道であるのでそれを進んで行く。

 しかし、道はすぐに途絶えてしまった。この道は東福院背後の墓地にアクセスするためだけのものであった。それでもそのすぐ上に尾根が見えているので、尾根まで出ればハイキングコースと合流するのではないかと思って登ってみる。

 だが、その期待は甘いもので、尾根の上にハイキングコースはなかった。尾根を進み始めてすぐに小規模な堀切のようなものがあったのだが、これは城とは関係がなさそうである。

 仕方がないので、そのまま山頂に向けて直登していくことにした。ところがけっこうなヤブである。ハイキングコースを楽々を進んで行くつもりが、真夏のヤブ漕ぎ直登となってしまった。こんなはずじゃなかったのに・・・・。ちなみにこの日の最高気温は36度であった。

 こうして直登していく途中には、何段もの帯曲輪を経由することになった。とはいえ、それらは城郭遺構というよりは後世の畑作や植林に関連するものなのではないかと思う。

 直登だけならまだしも、よかったのであるが、ヤブがけっこうきつい。雪国特有の傾斜した椿の木など、行く手を阻むヤブが延々と続いている。どうしてこんなヤブに迷い込んでしまったものか。途中で後悔してしまったのだが、いまさら引き返すこともできない。とにかく尾根に出てハイキングコースと合流するしかない。

 そうやって悪戦苦闘すること比高80mほどで、なんとかハイキングコースと合流することができた。出たところは北尾根の先端近くの郭であり、郭内部はきれいに整備されていて、そこには動物のオブジェなどが置かれている。これまで通過してきたヤブとはまったく趣の違うのんびりとした雰囲気である。本当ならば最初からこうしたちゃんとした道を通ってきたはずだったんだよなあ。

 そういうわけで、赤田城を訪れる人はくれぐれも、ちゃんとした遊歩道の入口を探してから城内に登って行った方がよいと思う(まあ普通はみんなそうするのであろうが)。ただ、ハイキングコースは尾根上を長く歩くようになっているので、直登した自分は、時間的には早く城内にアクセスできたと言えるかもしれない(悔しまぎれの一言である)。

 ここから尾根上に設置された段々の郭を登って行くと、やがて正面にひときわ高くそびえている城塁が見えていた。「あれが1郭か!」と思わず声を出してしまったのであるが、そうではなく、それは3郭の城塁であった。高さ10m以上の切岸の壁である。

 登城道はそこから東側に回り込んで、3郭の内部に登って行くようになっていた。3郭は南北に細長い郭で、北端には櫓台のような高まりがあった。内部は草刈りがされており見通しがよくなっている。

 3郭から南側に進んで行くとまたもや城塁が目の前に見えてくる。今度こそ1郭の城塁である。西側の側面部から登って行くと、そこには東屋や城址碑が建てられていた。やっと山頂の1郭に到達したのである。途中道を間違えて苦労してしまったので、到達の喜びはひときわ大きい。

 1郭は緩やかに2段に分かれていて、下の段から東側に進んで行くと大堀切があり、その先に多数の段郭が形成されている。また南側の尾根にも段郭が多数形成されている。ということで東側方向に進んで行こうとしたのだが、そこから先は整備されておらず、かなりのヤブ状態であった。

 この城でのヤブ漕ぎにはもう辟易してしまっている。残念だが、これ以上ヤブ漕ぎをする気分にはなれず、そちらの探索はあきらめた。城の全域を見るのにはやはり夏場ではなく、ヤブが収まる時期の方がふさわしい。

 1郭からはハイキングコースがしっかりと付けられていたので、今度は南尾根の方のルートを通って降りていくことにした。このコースを通っている途中にも、堀切や段郭などが形成されているのが分かった。

 ハイキングコースはひたすら山稜を降って行き、途中で、「赤田町方方面」と「東福院方面」とに分岐していた。登り始めた東福院に戻らなければならないので、ここで迷わず東福院方向に向かう。すると、東福院の駐車場の南側に出た。入り口には案内板も設置されていた。そしてすぐ目前には自分の車が停まっている。

 何のことはない。車を降りて振り返ることもなく目前の東福院境内に入って行ってしまったので、ハイキングコース入口に気づかず苦労することになったのだが、ここでちょっと振り返りさえすれば、駐車場の背後にハイキングコース入口があるのがすぐに理解できたはずである。急がば回れとはこのことだよなあ、ということを思い知らされてしまった次第である。

 赤田城は、山稜上にかなり広大に展開した大規模山城である。ただ、段郭の数こそは多いが、あまり技巧的な感じはしない。どちらかというと古いタイプの山城であったかと思われる城郭である。

西方から遠望する赤田城(左側の山)。右側は赤田古城。 東福院の墓地から登り始めるとすぐに堀切状の地形が見られたのだが、これは遺構ではないんだろうなあ。
斜面を直登してきたら、北尾根の郭に出た。こんなところに動物型のオブジェがある。 上の郭に登って行く。
すると正面に3郭の城塁が見えてきた。鋭い! 3郭内部。北端部分が一段高くなっている。
1郭内部。 1郭にある城址碑。
南東側にある土塁。 赤田町方方向への登山道を降って行く。
すぐ途中に見えてくる堀切。 登山道は切通し状になって長く延びている。
東福院駐車場にある登山道入口。これに気が付いていたらなあ・・・。ここから登れば南尾根を通って進んで行ける。
 赤田城は、越後守護上杉氏の奉公人であった齋藤氏の居城である。ただし、斎藤氏が入部する前にはここには赤田氏がおり、その居城は南側にある赤田古城であったという。

 斎藤氏は赤田氏を滅ぼした後に新たに赤田城を築いたと言われているが、この辺の経緯について詳しいことは分からない。赤田城そのものは南北朝時代の史料にも登場してくるので、斎藤氏が入部してきたのは南北朝時代前後の頃であったと考えられる。

 齋藤氏が東福院を建立したのは寛正2年(1462)であったという。

 斎藤氏は代々下野守を称して上杉氏に仕えていた。戦国期に入り、長尾為景が実力を発揮してくると、為景に仕え、その奉行人として文書を発給している。

 「上杉家軍役」にもその名が見え、上杉謙信に仕えて213人の軍役を持って各地の合戦に転戦していたと考えられる。

 天正6年の御館の乱の際に齋藤朝信はいち早く景勝方に付いたので、戦後も上杉家の重臣という位置を確保した。

 朝信の子の景信は、父の遺領を相続し、3367石の大身であったが、慶長2年(1597)、伏見舟入普請役事件に関わったとして、会津転封直前に改易になってしまった。赤田城もその後は廃城となっていったものであろう。