新潟県柏崎市

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

細越城(柏崎市細越)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)、現地案内板、『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)、を参考にした。

 細越城は、松尾神社の北側にそびえる比高100mほどの城山に築かれている。登り口はこの松尾神社にあるので、神社を目印にしていけばよい。西方からアクセスすると、城山トンネルを抜けてすぐに神社の下に出る。

 神社には駐車場もあるので、そこに車を停めて歩きだす。駐車場の脇には城の案内板が設置されており、そこに細越城の鳥瞰図や縄張り図が掲載されていた。

 神社から谷戸内部を進んで行くと、城塁に突き当たる辺りに泉があった。現在はコンクリートの蓋でおおわれているが、これがかつて城の井戸として使用されていたものであるかもしれない。

 そこから登城路は右手に回りこみ、城の側面部の腰曲輪を経由して上方に近づいて行くようになっている。ここで注目すべきなのは、畝状阻塁がいくつも造成されていることである。

 これらの畝は珍しいことに、畝状竪堀となっているのではなく、まったく平場に並んでいるということである。つまり畝状竪堀ではなく、畝状阻塁そのものである。これらの畝を登城路と垂直方向に配置することで、防御構造を形成しようとしていたものであろうか。いずれにせよ、畝状竪堀のある山城は数多いが、竪堀を伴わない阻塁のみが配置されている城はけっこう珍しい方だと思う。

 畝状阻塁群を抜けて行くと、登城路は切通し状になっていく。さらにその上に案内があり、畝状竪堀群を通って1郭東側の大堀切の方へ行けるようになっている。ところが案内があるにもかかわらず、こちらはヤブに覆われてしまっているため、夏場では探索が難しい状況になっていた。

 そこから登城路は左右に折れていき、やがて1郭内部に入り込むようになっていた。

 1郭は東西に広く50mほどの規模がある。内部は二段に分かれていた。ここから東側の大堀切を覗き込むと、深さ10mほどもある巨大な堀切であることが分かる。ただし、ヤブなので、夏場ではよく見ることができない。その先の尾根続き部分にはさらに三重の小規模な堀切があるようだが、今回は確認していない。

 本丸には大きな標柱が倒れていた。文字も読めなくなっていたのだが、おそらく「本丸」と書かれていたのであろう。細越城はかつて城址公園として整備したらしく、あちこちに案内や標柱が立てられているのだが、現在ではほとんどが倒れてしまっている。ヤブ化も進んでいる。やはりヤブの少ない時期でないと、遺構をよく見ることができない。

 1郭から西方の2郭に向けて遊歩道が設置されている。2郭との間の堀切を経由して2郭に入って行く。この間の堀切は非常に鋭い形状がよく見えていて、きれいな薬研形状となっている。このように形状のはっきりとした堀切を見ると気分がよくなってくる。

 2郭はもともと傾斜した地形であったのか、かなり段々に削平されている。また側面部には穴がいくつか見られた。いったい何のためのものなのであろうか。2郭にも標柱があったようだが、こちらも一度は朽ちて倒壊したようで、木に立てかけられてあった。ここに「二ノ丸跡」と、いかにも手書きの文字で書かれていた。

 2郭からまた堀切を通って今度は3郭へ。こちらもきれいな堀切で、東西に連郭式に郭を区画している。これを上がったところが3郭。3郭にも木に立てかけられた標柱があった。

 ここまではかろうじて遊歩道を通って歩いて行けたのだが、これ以外の部分はどちらもヤブだらけで、夏場ではなかなか入り込めない。しかし、図面を見ると、3郭先には二重堀切があり、その間の土塁上に馬出状に土塁で囲まれた小郭が形成されているようだ。これは行ってみるしかない! と思ったのだが、なかなか進んで行けない。

 そこで、3郭手前の堀切から南東の帯曲輪に降りて、帯曲輪を通って二重堀切を目指そうと試みたのだが、こちらもヤブがひどく、あきらめざるを得なかった。残念!

 また、3郭の北西側斜面には2段の腰曲輪があり、こちらにも多数の畝状阻塁が形成されているようだ。しかし、こちらもヤブのため到達できてはいない。

 このような状況で、かなりの部分を探索できていないのだが、ぜひとも、ヤブの少なくなった時期にリベンジしてみたい山城である。

西方から遠望する城山。ここからの比高は100mほどである。城山トンネルを抜けて、松尾神社を目指す。 松尾神社の脇に立てられている案内板。
神社から大手登城口を通って登って行く。 すると畝状阻塁が見えてきた。平行に掘られており、畝状竪堀ではなく、阻塁のみである。
その先の畝状阻塁。 畝状阻塁を上から見たところ。
その先は切通しの通路となっている。 その先には今度は畝状竪堀群があった。これを進んで行くと大堀切の所に行ける。
1郭の虎口。 1郭内部。標柱もあったようだが、倒れて字も読めなくなってしまっている。
1郭東側の大堀切。その先にも小規模な堀切が三重になっているらしい。 2郭との間の堀切。見事に薬研形状となっている。
2郭側面部にある穴。何のためのものであろうか。 2郭内部。標柱が立てかけてある。手書きで「二ノ丸跡」と書かれていた。
3郭との間の堀切。 3郭内部。
三ノ丸の標柱。これも何とか文字を読むことができた。 南側側面部の帯曲輪。
 細越城の城主等、詳しいことは分からない。一説によると北条氏の家臣であった細越氏の居城であるというが、正確なところは不明である。




上条(じょうじょう)城(柏崎市上条227)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 上条城は、上条227番地にあり、gooolemapにも掲載されている。城域はけっこう広いのだが、東側の公園となっている部分を除いては、民家やヤブとなっており、探索できる部分は意外とそれほど多くはない。

 それにしても「かみじょうじょう」ではなく「じょうじょうじょう」とは面白い名称である。如雨露で水でも流しているのかと突っ込みたくなるような名称であるが、茨城県にも同じ読みをする上条城がある。なんとも「じょう」を重ねすぎであり、当時の人は、このような読み方に疑問を感じなかったのであろうか。不思議に感じる。

 東側に回り込んで城の方向を目指して進んで行くと、御殿川に架かる橋の向こうに、台地の登り口が見えてきた。その脇に「上条城入口」と書かれた石碑も立てられている。これを車でそのまま登って行く。登ったところが実城(本丸)である。

 車は城内に停めておくことが可能である。内部にはいくつも案内板や石碑が建てられており、この城址が地元では親しまれているものであることが分かる。

 実城の南端部分が少し出張った地形になっており、ここを「天守」と呼んでいるようだが、実際に天守などが存在していたものとは思われない。あるいはちょっとした望楼のようなものでもあったのであろうか。

 実城の南西側も入り組んだ地形になっているのだが、こちらは土取りの跡であるという。

 実城も、北側半分はヤブに覆われてしまっていた。それをかき分けで進んで行くと、北西側の切岸の所に出たのだが、こちらはさらにヤブがひどく見通しが利かない。こちらの下部が二ノ丸であり、虎口や腰曲輪、堀の跡もあるらしいのだが、夏場では、なかなか入り込んでは行けず、そちらを探索するのは難しい。

 仕方がないので、下から回り込んで二ノ丸周囲のどこかにアクセスしてみようと思ったのだが、山麓には民家が密集していて、なかなか城に近づくことができなかった。また、車を停めるところもない。そんなわけで、実城以外はほとんど探索することができなかった。鳥瞰図は上記の書の図面にかなり頼り切ったものである。

 二ノ丸の北側にある外曲輪は、国道沿いに面しているので、こちらは簡単にアクセスできるのかもしれないが、今回は訪れていない。

 上条城は歴史的には重要な城であり、城址碑などいくつも設置されているが、意外と探索しにくい城址なのであった。



南東側の城址入口。車で上がって行ける。 変わった形の城址碑。
城址碑がいくつも建てられている。 実城内部。
その先はひどいヤブである。 実城の城塁。
御殿川越しに見る上条城。
 上条城は、越後守護上杉氏の代々の居城であり、南北朝時代の貞治年間に築かれたのに始まると言われる。

 上条上杉氏の初代は、越後守護上杉房方の子であった清方である。清方の兄は関東管領となった上杉憲実であり、清方は憲実から関東管領職や山内上杉家の家督を継承あるいは代行したと言われている。

 また、清方の子の房貞も越後守護となり、その子の顕定は関東管領として活躍した人物であり、上条上杉家の家格の高さを伺い知ることができる。

 1530年代になると、上条の上杉定憲と守護代長尾為景との間で抗争が勃発する。この抗争では、当初為景方に優勢な状況で決着を見たが、後に上田長尾氏や阿賀北州の加勢を受けた上杉方の勢力が反転する。この抗争の前者を享禄の乱と呼び、後者は天文の乱と呼ばれている。

 天文の乱の際、毛利安田文書に「上てうのようかいに火をつけへき由」といった文章が見られ、この抗争の際に上条城が攻撃されたであろうことが想像される。

 長尾氏との争いも、後に謙信が家督を継承すると収まり、上杉氏は謙信の庇護下に置かれることとなる。上条政繁は謙信に従って信濃や越中など各地に転戦する。

 能登七尾城を攻略した際には、謙信の命によって、政繁は能登守護畠山氏の遺児を養子として迎え入れた。

 御館の乱に際しても、上杉政繁は景勝方に付き、景勝の重臣となって行ったという。

 しかし、後に景勝と対立し、上杉家を出奔することになる。その後は、500石で秀吉に仕えることになった。




安田城(柏崎市安田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館) 『日本城郭体系』を参考にした。

 安田城は、安田工業団地の東側にそびえる比高40mほどの山稜に築かれていた。

 城址の駐車場は北西側の下にあり、そこから遊歩道を使って登って行くことができるようだが、北東側には車道による入口があるので、こちら側からアクセスしてみることにした。

 北西の県道を進んで行くと、「安田城入口」と書かれた石碑があるのが見えてきた。車のまま、そこから西側の道に入り込み、さらに左手の城山方向に進んで2郭に入り、1郭への道を通って行くうちに気が付いたら1郭内部まで到達していた。そういうわけで1郭まで車でアクセスすることも可能であるが、2郭や3郭に停めておくことも可能であり、いずれにしてもアクセスしやすい城であるということができる。

 山頂の1郭は南北に細長い郭であり、南北方向では100mほどの規模がある。幅は広いところで15mほどである。この郭に城址碑や東屋などが建てられている。

 1郭において特徴的なのは、東側の中央部下にテラス状の小空間を有していることである。手持ちの図面では、ここを「枡形」としている。確かに登城路がこの部分を経由するようになっていたとしたら、内枡形と称しても差しさわりはない。ただし、この枡形を経由しない技巧的でない虎口も2つあるので、必ずしも虎口構造が技巧的になっているというわけでもない。

 1郭の東側の一段下に2郭がある。2郭も南北に長く、相応の面積を有している郭である。北側下の通路から3郭の脇を通って2郭に入ってくる通路との間が方形に窪んだ形状になっており、手持ちの図面では、ここも「枡形」としている。ただし、枡形内部から上がってくる通路は設定されておらず、枡形というよりもむしろ、敵を誘い込むための囮虎口と言ってよさそうな空間である。この場所は、周囲の郭から簡単に攻撃されてしまうような位置にあるからである。

 2郭から通路を通って北側の部分が3郭で、現在、ここは墓地となっていてかなり改変されている。墓地にも車で入ることが可能である。3郭の北西側には天然の地山があり、その部分との間が幅広に掘り切られている。この地山の部分にも郭があってよさそうに思われるのだが、この部分は完全に自然地形のままであり、城域として取り込まれてはいなかった。

 そのまま側面部の通路は1郭の西側下を通って南側方向に続いている。その間の脇の部分には腰曲輪が造成されているが、腰曲輪部分も凸凹した地形であったようで途中2か所に箱堀のような形状が見られる。そこには「空堀」と書かれた案内板が設置されていた。

 その先の部分の南端付近が、城の尾根続きになる部分であり、ここを大堀切で分断している。通路はそこで十字路となっており、まっすぐ進むと東側の台地下に降りていき、右手に回り込むと、尾根基部の方に進んで行けるようになっている。左手に上がって行けばそのまま1郭に進入することができ、その虎口のところで2郭から上がってくる道とも合流するようになっていた。

 尾根基部との間は切通しの登りの通路となっていて、その側面部西側には大きな連続竪堀が入れられて側面部からの移動を制限するようになっている。

 尾根基部の部分には現在水道施設が建てられており、立入禁止の看板が立てられている。その先は自然地形となっており、若干、切通し状の部分が見られるものの、堀切と呼べるほどのものはない。

 安田城はそれほど大きな山城ではないが、コンパクトによくまとまっており、遺構も残存状況もなかなかよい。比高も20mほどであるから、簡単にアクセスすることもできる、お手軽な城郭である。


実城に建てられている東屋。 その脇にある城址碑。
2郭から見る1郭東側の城塁。車道は新しいものかもしれない。。 2郭下の枡形と呼ばれている窪んだ空間。しかし、実際に枡形であったとは思われない。
3郭は墓地となっている。 3郭と北側の山稜との間の堀切。
南側に進んで行くと、途中の右手に腰曲輪状の郭がある。 腰曲輪の間の窪んだところには空堀跡の案内が立てられていた。
南端の堀切部分。 切通しの通路を通って行くと、水道施設がある。
その先の切通しの通路。 実城との間の二重の竪堀。
実城の南から東側に降りていく通路。 実城東側下の枡形。
その下の二ノ丸の案内。
 安田城は、安田氏の居城であった。安田氏は毛利氏の出自で、南北朝期に毛利道幸が恩賞として鵜河庄安田条を拝領したことに始まる。毛利氏はその後、安田氏を名乗るようになった。

 戦国期には安田氏は長尾為景、上杉謙信に所属して、各地を転戦することとなった。

 天正6年の御館の乱の際にも、安田氏は景勝方となったため、戦後もその所領を安堵されることとなった。

 慶長3年の上杉家の会津転封にともなって安田氏も会津に赴いた。上杉家が米沢に移った後も安田氏は上杉氏の重臣であったが、後には本姓である毛利氏を名乗るようになっていた。




北条(きたじょう)城(柏崎市北条)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)、現地案内板を参考にした。

 北条城は、専称寺の北西にそびえる比高110mほどの山稜に築かれており、専称寺の先から、城址方向に向かって林道が付けられているので、それを進んで行くことができる。

 もちろん、専称寺、普広寺からも登城道は付いていると思われ、城内にも遊歩道は付けられているので、ハイキング気分で訪れることのできる山城である。

 山登りの嫌いな私としては、当然、林道の上の方まで車で登るルートを選択した。専称寺の先の道をどんどん進んで行くと、やがて、城の入口の案内がある場所に到達する。これを過ぎて少し林道を進んで行くと、道路脇に駐車スペースがある部分があるので、車はそこに停めておくとよいであろう。その場所に北条城の案内板が設置されており、城の縄張図も掲載されているので参考になる。

 さらに林道を進んで行くと、普広寺から登ってくる登城道と合流する地点もあるのだが、この辺りまで来ると林道は未舗装となり、若干荒れている。車は先に述べた駐車スペースに停めておいて、専称寺から続く登城道を経由するのが無難であると思う。

 登城口からは斜面をまっすぐに登って行くが、傾斜はそれほど急峻ではなく、歩きやすい道である。しばらく歩いて行くと郭群の下の腰曲輪の所に出る。腰曲輪の内部には畝状竪堀がいくつも造成されている。

 畝状竪堀群の上が郭群となっていて、周囲を巡る腰曲輪に造成しているところを見ると、これらの畝状竪堀によって敵が接近してくるルートを限定させて、射撃を容易にするための造作であったと思われる。

 ここから斜面をそのまま登るように遊歩道が付けられているが、これでは当たり前に登って行けてしまう。本来の登城道はもう少し入り組んでいたものであった可能性がある。

 この城全体に言えることなのだが、城の築かれている山稜はもともと起伏が多い地形であったものと思われる。そのため郭を造成するために削平しても、幅広の平場はあまり造成できずに段々の郭を多数配置するといった形状になっている。4も実際には4郭群というべきもので4段構造になっている。

 ここから堀切を降りて2郭群の方に登って行く。この間の堀底部分に「枡形」という案内があったのだが、どの部分が枡形なのか、よく分からなかった。堀底内部に土塁状のものがあったので、それに囲まれた部分を枡形と称しているのかもしれない。とはいえ、この部分から上の郭への接続構造はないので、やはりこれを枡形とするのは考えすぎで、ただの障壁土塁であると思われる。

 2郭も4段に削平されているが、こちらはヤブがなく、きれいに整備されている。これを進んで行くとすぐに次の堀切が見えてくる。この堀切の先に見えている城塁が1郭群のものである。

 1郭との間の堀切は、深さ10m、幅は10m以上もある大きなものである。これによって城域を2つに分けていると言ってもよさそうなほどに大きい。北条城が大土木量を有していることを如実に示すものである。

 ここに限らず、この城の堀切はほとんどが箱堀形状となっており幅が広く取られている。これは鉄砲が普及したことで、鉄砲による射程を意識したものであった可能性がある。

 この上が1郭群である。この郭群は、他の箇所と比べると、1つあたりの曲輪面積がかなり広く取られている。それだけ念入りに削平作業が行われた結果であると思われる。平場面積も相当にあるので、かなりの建造物を建てておくことも可能な空間となっている。

 この郭を進んで行くと、一段高く最高所の郭が南北に長く延びている。この北側の先端部分は天守台といってもよいほどの面積がある。天守はともかくとして、城を象徴するような櫓が建てられていたとしても不思議ではない場所である。

 1郭の東側側面部には幅広の郭が設置され、その郭との間は幅10mほどの箱堀構造となっている。つまり東側には横堀を配置するという構造になっていた。
 
 ここまでが1郭群であり、大堀切を隔ててさらに北側には3郭群がある。3郭は多角形に造成された最高所を中心に数段の郭が配置されている。この北側にも大堀切があって、城域を区画している。

 1郭の側面部にも登城道付けられており、こちらが普広寺からくる登城道となっている。こちらを降って行くと、斜面をそのまま降る階段となっており、郭の内部をまったく経由するようにはなっていない。ということで、この道は本来の登城道ではなく、遊歩道として後から付けられたものであるということが想像できる。

 実際には、この遊歩道の北側には多数の段郭が造成されており、中には横堀状になっている個所や枡形と思われる空間などもあり、単純に段郭を造成するだけではなく、それなりに工夫された構造になっていたようである。この遊歩道を降りていったところで、下の林道と合流した。

 北条城は、このようにかなり大規模な山城であり、その加工度も半端ない。相当数の人数で、しかもかなりの年月をかけて築いていったものであると思う。また、城主であった北条氏の勢力の強大さを伺い知ることができるものである。遊歩道も整備されているので、城郭マニア以外でも訪れやすい城郭であると言えそうである。

専称寺からの登城口。この少し先に駐車場がある。 上がったところの帯曲輪に畝状竪堀群があるが、ヤブで見にくい。
4郭への城塁。 4郭は段々の郭となっている。
2郭との間の堀切。 堀底に枡形の案内があるが、今一つよく分からない。枡形ではないだろう。
堀底から見る2郭城塁。 2郭内部。草刈りがされていて見やすい。
2郭も段々の郭となっている。 1郭との間の大堀切。箱堀で、幅は10m以上もある。
1郭の城塁。 1郭内部。
1郭からの眺望。 1郭は南北に長くなっている。
1郭先端の櫓台状部分。 北側の3郭との間の堀切。
普広寺からの登城口。 林道脇の駐車スペースにある案内板。
 北条城は、上杉謙信に仕えながらも、途中で北条方に寝返ってしまった北条高広の居城としてよく知られている。

 その築城時期は明確ではないが、鎌倉から毛利氏が北条庄に入部したころにさかのぼるのではないかと考えられている。越後毛利氏は、北条庄や南条庄に分流し、この地域では伝統的な豪族として存続していくこととなる。

 戦国期になると北条城の城主として、輔広、高広、景広といった人物名が史料に登場してくる。

 北条高広は、上杉家の中でも重臣の一人であり、永禄3年(1560)頃には、上野厩橋城の城代を任じられるほど、謙信の信頼を得ていた。冬場になって謙信が越後に帰山した後も、厩橋城において関東計略の任務を担っていた。

 そうして北条氏と接する機会が多かった故であろうか、永禄10年(1567)、高広は、北条氏に内通して上杉家から離反してしまう。実は高広は、天文23年(1554)にも、武田信玄に内通して謙信に対して反乱を起こしており、もともと謀反体質のあった人物だったのかもしれない。

 しかし、永禄12年、上杉・北条の間で越相同盟が結ばれると、北条氏との敵対関係が緩和され、北条高広は三たび謙信の家臣となることになった。

 2度も裏切っておきながら、2度とも許されていることからすると、高広はかなり武将としての才能を有していた人物であったと言えるのではないだろうか。

 天正2年、高広は隠居して家督を子の景広に譲った。

 天正6年、謙信死後の御館の乱において、景広は景虎方に加担したため、乱後没落し、北条城も失ってしまった。

 その後、北条城には景勝の家臣であった桐沢具繁が入城した。

 慶長3年、上杉景勝が会津に転封となると、北条城も廃城となっていったものと推定される。




南条毛利館(柏崎市南条)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 南条の佐橋神社のある比高15mほどの台地が南条毛利館の跡である。とはいえ、城はそれほど大きなものでもなく、目立った遺構があるわけでもない。鎌倉時代に毛利氏が入部して居城としたという場所というにふさわしく、かなり古い時代の城館といった趣の場所である。

 佐橋神社のある高台まで車で登ることができるので、そこまで上がって車を停めて置いた。北側先端の佐橋神社の周囲は切岸状の土手になっており、その辺りは城址らしい雰囲気といえば言える。

 この最高所が1郭とでもいうべき箇所である。南側の墓地になっているところには、かつて妙姫庵と呼ばれる庵が置かれていたという。

 遺構そのものはそれほど目立ったものではないのだが、案内板は充実しており、城内のあちこちに案内板が立てられている。それによると、鎌倉時代に佐橋庄の地頭の毛利氏の居館がここにあったことが記されている。

 子孫は各地に分散したが、ここに残った一族は南条氏を名乗って、上杉氏に仕えていた。

 慶長3年の上杉氏の会津転封に従って廃城となったとあるが、慶長年間まで存続した城とはちょっと思われない程度の城である。

 江戸時代の3年(1683)、城址の保護のために神社が建設され、幕末の慶応年間になって佐橋神社と改称したものであるという。

 この部分の西側下の平場が2郭というべきところであり、現在ここには寺院が建てられている。寺院の手前に土塁状のものが残されているが、城郭遺構なのかどうかは、よくわからない。

 寺院の奥にも土壇や小規模な堀切などがあるらしいのだが、ちょっと入りにくい場所であったので、今回は遠慮しておいた。

 遺構はともかくとして、歴史的にはとても意味のある城址であると言っていい。


毛利氏館の案内板。 佐橋神社。
神社のある1郭から見下ろす、下の2郭にある寺院。手前に土塁がある。 1郭の妙姫庵跡。
1郭の虎口。 1郭北側の城塁。




琵琶島城(柏崎市元城町1)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 琵琶島城は、現在の柏崎総合高校が建っている場所にあり、gooolemapにも掲載されている。gooolemapに掲載されている地点が城址碑のあるところを示している。

 というわけで、非常に著名な城址でありながら、現状で確認できる遺構はまったくない。しかし、上記の書には、古図などを参考して想像図が描かれているので、それを基にしてさらに想像して描いてみたのが右の鳥瞰図である。

 城の西側を流れる鵜川は、現在は直線的な流れに改修されているが、かつては蛇行した流れを有しており、これによって削られた河岸段丘の部分を天然の切岸として、曲がりくねる流路を天然の堀として利用した城郭であったようである。

 蛇行する川に囲まれた部分は、それぞれ琵琶島、福島、勝島と呼ばれており、その3つの島をそのまま郭として取り込んだ3郭構造の城郭であった。

 それにしても本丸が、琵琶島ではなく、勝島にあるというのが不思議である。琵琶島城という名称で知られているのであるから、本丸が琵琶島だったのだろうと思ってしまいそうなものであるが、本丸は勝島であったらしく、琵琶島は三ノ丸に当たる郭であった。

 本丸にはかつて長方形に近い形に土塁が巡らされていた。東側の開口部が大きくなっており、ここに幅広の城門などが置かれていたと考えられる。

 また、土塁の南端部は櫓台のようになっている。ここに実際に櫓のようなものが建てられていた可能性が高いと思われる。

 城の構造を見ていて思うのは、3つの郭がそれぞれ独立性が高く、あまり連携がよくなさそうであるということ。攻撃されたら、簡単に分断されてしまいそうに感じるのであるが、これでよかったのであろうか。

 なお、城の北西側に城下集落が営まれていたようである。




 琵琶島城は、一般的には上杉謙信の重臣であった宇佐美氏の居城として知られている。宇佐美氏と言えば、近世以降に普及した軍記物で、謙信の軍師宇佐美定行の名前が非常に有名である。しかし、定行の事績については、ほとんどが軍記物による創作部分が大きかったようで、実名も定行ではなく定満であったと言われるようになった。

 琵琶島城との関係についても、当時の史料から宇佐美氏の居城として確認できるものはなく、要するに宇佐美氏が琵琶島城の城主であったということ自体も創作されたものである可能性が高いようだ。宇佐美氏の実際の所領は、頚北地域柿崎を中心とした一帯であったと考えられている。

 琵琶島城の名称は、私も子供のころから知っていて、親しみがあったのだが、考えてみると、それはすべて宇佐美氏との関連においてであった。現在、遺構はなくとも立派な城址碑が建てられているのも、宇佐美定行の伝説ゆえであろう。

 ところが琵琶島城と宇佐美氏が無関係であったとしたら、これまで琵琶島城に抱いてきたイメージは雨散霧消してしまう。昔に建てられた立派な城址碑が、しだいに幻のように見えていってしまうのであった。


 実際の琵琶島城主のことはよく分からない。御館の乱の際には景虎方の人物として琵琶島善次郎という名前が見えるが、これが琵琶島城の城主であった可能性がある。

 乱後、琵琶島城は桐沢具繁に与えられたが、文禄年間には、不動山城の山本寺九郎兵衛が城主となっていたようである。

 いずれにしても、宇佐美氏とは全く関係がなかったんだよなあ。何とも残念な気がしてしまう。

柏崎総合高校内にある城址標柱。 土壇の上に古い城址碑がある。




椎谷陣屋(柏崎市椎谷)

*鳥瞰図の作成に際しては、『日本城郭体系』(東洋書林) 現地案内板を参考にした。

 椎谷陣屋は椎谷海浜公園の東側にそびえる比高20mほどの台地上にあり、gooolemapにも掲載されている。

 国道352号線を通っていると、道路脇に「椎谷陣屋入口」を示す案内が出ているのが分かる。そこから入って行く。道は狭いが車で何とか通って行ける。すると、陣屋の南側の入口のところに到達する。

 登り口の道路脇にはちょっとした空き地があったので、車はそこに停めさせていただいた。

 階段を上がったところが切通し状の虎口になっており、ここに表門の案内が立てられていた。いわゆる大手口ということであろう。

 内部に入って行くと、左側に「砲術練習場」右側には「馬場」と書かれた案内が立てられていた。しかし、いずれも、背後はびっしりとヤブ状態になっているので、内部がどのようになっているのかは分からない。

 砲術練習場が海側にあるというのは、海に向けて大砲を撃つ練習をしていたということなのであろうか。また、この限られたスペースにおいて馬場もあったとはちょっと信じがたいことである。馬場ならば、このような限定されたスペースを使用するよりも、陣屋外の下にいくらでも空き地があり、そちらの方が自由に馬を走らせることができるはずである。実際には馬屋の間違いではなかろうか。

 その先に神社が祭られており、その前に「藩邸跡」の案内が立てられていた。藩邸は陣屋の中心となる施設であり、実際に、この部分に藩邸があったものと思われる。

 ここまでは陣屋公園として整備されているのだが、実際にはさらに北側に向かってかなりの施設が存在していたようである。しかし、この部分から北側は民家の敷地となっており、探索はできない。民家が建てられているところには、長屋や武器庫、籾倉などがあったようである。

 さらにその北側までも台地は続いているが、ヤブになってしまっているようだ。ただし先端部分に祭られている稲荷神社までは行けるのかもしれないが、参道がどこにあるのか分からなかった。

 椎谷陣屋は陣屋という名称ではあるが、ちょっとした高台に築かれており、その様相は城郭そのものである。実質的には城のような陣屋であった、といってもいい物件である。



 椎谷陣屋の藩主は堀直之であった。直之の父堀直政は、堀家の家政を切り盛りした重臣であった。三条城で5万石の所領を有していたが、慶長15年に堀家の家督相続をめぐる争いが起こって堀家は改易となってしまい、直政も所領を失うことになった。

 堀直之は徳川秀忠に仕え、やがて功績が認められて、元和2年(1616)越後刈羽郡において5500石を賜ることになる。そこで、旧西山町妙法寺に陣屋を築いたが、元和5年に椎谷の「からみの前」に陣屋を移した。

 その後直之は上総国において4千石を加増され、その子の直景も2千石を拝領した。

 寛永19年(1642)、直之は死去し、その遺領すべてを相続した直景は合計1万1千500石の大名となり、晴れて椎谷藩が成立することとなった。

 元禄10年(1697)、直景の子の直央の時代に、上総の領地と越後の領地4500石との交換が決まり、越後で1万石の藩領を有するに至った。そして現在の地に改めて築かれたのが椎谷陣屋である。

 その後、堀氏が代々続いて明治維新を迎えるに至る。

 戊辰戦争の際、椎谷藩は勤王の誓書を明治天皇に提出していたというのに、慶応4年(1868)5月6日、陣屋は攻撃されて炎上してしまった。翌年になって版籍奉還が行われ、堀氏は椎谷県の知藩事に任命された。

南側の陣屋入口。 切通しになっているところに表門があった。
その先の砲術稽古場。ヤブである。 藩邸跡は神社となっている。
武器庫手前の裏門跡。 陣屋跡に立てられている案内板の図。