新潟県柏崎市
*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭大系』
*参考サイト 古城址狂が行く!
大崎城(柏崎市麻布)
*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。
大崎城の場所。
大崎城はgooglemapにも掲載されている。比高100mほどの山稜である(登城道の終点の4郭までは80mほど)。
海岸線を通っている国道402号線沿いに大崎城の案内板が立てられているので、これを目印に進んで行けばよい。
駐車場はないので、車はどこかの路肩に寄せて停めさせていただくしかない。案内板の脇に車を突っ込んで停めさせてもらった。
そこから登った所に一軒だけ民家がある。この辺りの平場が山麓居館のあったところである可能性がある。
後は山道をひたすら登って行く。中腹に至って通路が切通しになっている個所があった。北側は城塁になっており、その上に7の郭がある。さらに上にも郭がある。7郭は上の主要部からはかなり離れた位置にある。
この東側の斜面にも腰曲輪があるようだが、ヤブになっていてよく分からない。
そこから登城道はジグザグしながら登って行く。そうしているうちにまた腰曲輪の脇を通過して6郭の側面を通過する。
6の上には5郭があり、その上に4郭というように、郭が段々に造成されている。この辺りは段郭が連続しているだけであり、あまり技巧的な感じはしない。
虎口も普通である。その魚絵が4郭。ここは草刈りもされていて見晴らしがよくなっていた。ここに祠が祭られている。
背後には土塁が盛られており、ここが重要な郭であったことが分かる。土塁の背後には堀切も盛られている。
そこから先は整備されておらず、ヤブに覆いつくされてしまっていた。とても進めそうになかったので探索はここまでにしておいた。
しかし、後で『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図を見てみると、その先にもかなりの平場と、最高所の郭があったようである。
その様子は傾斜量図からも推測することができた。全体構造からすれば、この最高所の部分が1郭とすべきものである。鳥瞰図は、この図にかなり頼り切っている。
大崎城はそれほど技巧的な要素は感じないが、段郭の数は多く、かなりの人数を収容することが可能な山城であったと考えられる。拠点城郭というのにふさわしい規模ではある。
国道沿いにある大崎城の案内板。この脇から登城道が付けられている。 | 看板脇から見上げる4郭方面。ここから4郭までの比高は80mほどある。 |
7郭下の切通し状通路。 | 7の上の郭。 |
6郭。この辺りから段郭が連続する。 | 5郭。 |
4郭には祠が祭られている。 | 4郭背後の土塁。 |
土塁上の祠。 | その背後の堀切。この奥にも遺構が展開しているようなのだが、こんな状態で、とても入って行けなかった。 |
大崎城は、上杉家の家臣であった大崎越前家の居城であった。 |
*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。
大沢城の場所。
この城についてはまったく予備知識がなかったのだが、大崎城に寄った後、ほむほむさんのご案内で訪れることができた。
大沢城の1郭には畑があり、そこまで軽トラで進んで行けるような道が付けられている。しかし、1郭まで車で進入してしまうと、畑作をしている方の迷惑になってしまうので、車はその途中の路肩が広くなっている所か、何カ所かある空きスペースに停めておいた方がよい。この道路の進入地点はこの場所である。
進んで行くと、道がUターンした先に4郭の手前の堀切が見えてくる。この辺りから2郭、3郭の城塁が段々にそびえている様は圧巻であり、ほむほむさん、お勧めの光景であった。
間の堀切も鋭く、壁面はとてもよじ登れない。
その先を少し進んで3の郭に上がってみる。3の北側には土塁が盛られており、南側が2郭北端部の城塁となっている。2郭までの高さは10mほどもあり、とても鋭い。こちらも直登するのは無謀である。
さらに車道を進んで行くうちに、道路は切通し状になり、2郭とほぼ同じ高さまで上がってくる。その辺りの適当なところから取り付けば2郭への進入は容易である。2郭は縁部分が段々の構造となっている。
2郭は城内で最大の郭であり、かなり広く、長軸100mほどもある。これだけの広さがあれば多数の建造物を建てることも可能だったろう。
2郭の北側は尾根状に細長くなっており、先端部に堀切が掘られている。
車道はさらにその先に続いている。途中に埋められて浅くなってしまったような堀切跡があり、その先が1郭である。1郭は長軸30mほどの不定形で、上記の畑が造成されている。
1郭から南西側に尾根が延びていく。その先端部分が掘り切られており、これによって城域が区画されていたようである。
この先端部には祠が2基祭られていた。
また、1郭から東側に降って行った尾根の先にも堀切があるようだが、こちらはヤブがひどくて確認していない。
こうして図にしてしまうと、割合単純な構造の城ではあるが、周囲の斜面は崖状に鋭くなっており、かなりの要害地形となっている。この城を攻めるのは並大抵ではなかっただろう。
3郭から2郭へと続く構造はとても威圧的で、こちら側から攻め寄せようとする敵にとってはかなりのプレッシャーになったものと思われる。この辺りは特に一見の価値がある。
1郭へ通じる道を登って行く。 | すると、2郭3郭の城塁が段々に見えてきた。 |
3と4の間の堀切内部に入って行く。 | 4郭の入口。 |
3郭の城塁。鋭い! | 3郭から見る4郭。 |
2郭の城塁。これまた鋭くてとても登れない。 | 側面部から見る2郭北端の堀切。 |
2郭から、3郭4郭方向を見下ろす。 | 2郭北端の堀切。 |
1郭手前の堀切。 | 1郭内部。 |
1郭から下方を見下ろす。崖状の急峻な地形となっている。 | 1郭南側の尾根を分断する堀切。 |
堀切脇にある祠。 | 山麓から1郭方向を遠望したところ。ここから1郭までの比高は40mほど。 |
大沢城は、石曽根毛利氏一族であった大沢氏の居城だったと伝えられている。 |
*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。
加納城の場所。
国道252号線沿いに加納地区集落センターがあり、道路沿いに「加納城と綾子姫」の案内板が立てられている。車も集落センターに停めておくことができる。
ここから加納城へは南側に歩いて行く。城の登城口はこの地点にある。しかし、この場所が分かりにくく地元の方に尋ねないと分からないであろう。民家の敷地の奥になっているのである。現地の方に断ってから入って行くとよいと思う。
登城口のすぐ脇には壁面を掘った室(むろ)が3つあった。うちの田舎にもあったが、冷蔵庫のない時代、夏場でも食品を低温保管するためのものであったと思われる。
そこから上がって行った所に平場があり、ターンして登ると6郭に至る。
そこから段々の郭がある。中央部が土橋状になっており、馬出のように見えなくもない。斜面に道が付けられており、上がったところが5郭。5郭は北側に腰曲輪となって大きく回り込んでいる。
正面の道を登ると4郭。4郭は東西に長くなっている。正面には3郭の城塁が見え、北側には竪堀がある。
3郭の城塁を登ると、2郭の城塁が見える、といったように、次から次へと段々の城塁が現れてくる様子は、攻撃する敵の気力を萎えさせるに十分なものである。
2郭の城塁の両端にも竪堀が掘られている。このうち北側の竪堀は下方で二重になっている。
2郭と1郭とは高さ2mほどの段差で区画されているだけなので、同じ郭といってもいいようなものである。両方合わせるとけっこうな面積があり、建造物を幾棟も建てることができる。
1郭の西側には低い土塁が盛られている。その先が二重堀切となって落ち込んでいる。
二重堀切を越えていくと、さらに西方に緩やかな堀切があって城域は終了する。
城の北側の斜面は傾斜が緩やかだったようで、切岸加工を施すことで、腰曲輪が形成されている。腰曲輪を東側に進んで行くと、5との間の箱堀が形成されていた。
2郭下の竪堀を南側に降りていくと、帯曲輪状の地形が数段あり、その下に湧水点があった。城の井戸として活用されていたものだと思われる。
加納城は、比高はそれほど高くはないが、郭が段々に形成されているために縦深構造となっており、それなりに防御力を発揮できた山城であったと思われる。
公民館の前の道路沿いにある案内板。 | 山麓から遠望する加納城。比高は30mほどである。 |
先端下の登城口。民家の奥にあるので、分かりづらい。 | 登城口脇には石室が3つあった。 |
6の上の馬出状の郭。 | 4郭の城塁。 |
3郭の城塁。乗り越えてもすぐ次の城塁が現れてくる。 | 2郭下の城塁。両端には竪堀がある。 |
2郭より一段高い1郭。 | 1郭西端部の土塁。 |
その下には二重堀切がある。 | 堀切の側面部。 |
二重堀切の奥に最後の堀切がある。 | 2郭脇の竪堀を降って井戸を目指す。 |
井戸、というか湧水点。 | 再び竪堀を登って行く。 |
加納城は加納毛利氏の居城であった。 地元には「綾子舞」と呼ばれている伝統芸能がある。永正の乱で越後守護上杉房能が、長尾為景によって討ち取られてしまった際、その妻・綾子姫を、加納城の城主であった毛利勘助が匿った。 その綾子姫が女谷に隠れ住んだ際に地元民に伝えた舞が、綾子舞の発祥になっているという(別説もあるようです)。 こうして綾子舞は現在も伝統芸能として、柏崎の2つの集落に付け継がれているのである。 |