新潟県見附市

*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭大系』

*参考サイト 古城址狂が行く!

見附城(見附市元町字城山)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 見附城の場所。登り口のある総持寺を目指して行くとよい。googlemapにも掲載されている。車は総持寺の駐車場に停めて置くことができる。

 総持寺から山稜沿いに城の先までしっかりとした登山道が付けられている。

 これを進んで行くと、1郭の城塁が見えてきた。その先に道は2つに分岐している。真っすぐ進むと2の腰曲輪に至り、左上に登って行くと、小さな出枡形状の空間を通って1郭内部に入って行く。

 1郭は30m×80mほどの長方形の区画になっており、南端部から城下の様子をよく見ることができた。ここに案内板も設置されている。

 1郭の北東側には土塁が巡らされ、徳の北西端の部分は櫓台状に広くなっている。

 その先が北側の虎口で、堀切に土橋が設置され、北側の部分と接続している。北側の部分は未加工の箇所が多いので、実質的には、この堀切までが城域であったようだ。

 1郭の東側の下には2の腰曲輪が造成され、さらにその東側にもいくつかの郭を配置していて、その下に犬走が構築されていた。

 1郭北西側の櫓台から下に降りていくと、北西尾根との間の部分に出る。ここから南側に向けて畝状阻塁が構築されている。

 斜面上に配置されているので、畝状竪堀ではなく畝状阻塁というべきものである。曲輪内の横移動を阻止するとともに、西側から来る敵を一列にするためのものであったろう。それを1郭塁上から攻撃するように配慮したものだと思われる。

 北西尾根を進んで行った所には2本の堀切がある。2本目の堀切の上には土塁状に囲まれた空間があるのだが、これは一種の武者隠しのようなものかもしれない。この部分は一段高くなっているので、独立性が高い区画のように感じられる。

 北西尾根の末端の辺りから下方に降りて行ってみると小規模な横堀状のものがあった。見ると、その下にも同様なものがある。

 というようにして降って行ったら、結局4段の横堀状地形が見られた。遺構なのかどうか迷ってしまうところだが、こちら側の斜面そのものが削られたような跡も見られることから、後世の改変の可能性が高いように感じられる。

 さて、この辺りから、下に車が何台も停められている空き地が見えてきた。ここから降りた方が簡単だろうと判断して降って行ったのだgだ、ヤブがひどくてかなり大変なルートであった。

 このルートを通ることはお勧めできない。面倒でも、尾根まで登って登城ルートを戻って行く方が簡単だし、結局は手っ取り早いと思われる。西側の尾根から降りてしまうと、総持寺まで戻るのにかなり遠回りして歩かなければならなくなってしまうのである。

 見附城は、それほど大規模な城ではないが、1郭西方下の畝状阻塁群が目を引く。小さいながらも防御性をかなり意識した城郭であったと言ってよい。

南方から遠望する見附城。ここからの比高は80mほどある。 総持寺境内にある見付城への案内表示。
遊歩道を進んで行くと、1郭南側の城塁が見えてきた。 1郭内部。
1郭北側の堀切。 堀切の北側から土橋と虎口を見てみた。
1郭北西側下の堀切。 西側の畝状阻塁群。傾斜面に造られておらず、竪堀ではなく、阻塁というのがふさわしいものである。
畝状阻塁。 畝状阻塁。畝は合計8本ほどあった。
西側尾根の堀切。 その先にある2本目の堀切。
西側尾根を降って行った所に4段の小規模な横堀が見られる。しかし、これは後世の改変の可能性が高い。 これも4段横堀の1つ。
 見附城は、栃尾と三条とを結ぶ街道上の要衝として築かれた城であった。小栗山城、大面城と合わせて複合的城郭を形成していたという。

 天正6年(1578)の上杉謙信死後の御館の乱の際に、見附城には、上杉景虎側の丸田掃部助が立て籠もった。