新潟県長岡市
*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)
*参考サイト 城郭放浪記
枡形山城(長岡市岩田枡形山)
*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。
比高200mほどのところにある枡形山自然公園が枡形山城の跡であるので、この自然公園の看板を頼りに登って行けばよい。城の入口まで車で行くことができ、駐車場も完備されているので楽ちんである。。自然公園への林道入口はこの場所である。
林道はちゃんとした舗装路なので心配なく運転することができる。そして駐車場に車を停めて歩きだす。夏休み中の週休日であったが、ここに来ている人は他には1名しかいなかった。暑すぎるからであろうか。
とりあえず、城の入口には着いたのだが、どこが城の中心部であるのかよく分からない。であるので、とにかく山頂方向を目指していけばよい。枡形山の山頂が主郭であることに間違いない。
管理棟にも誰もいなかった。この管理棟の前から北側に一段上がったところに「枡形城址」と書かれた大きな標柱が設置されていた。
入ると左手に上の郭の切岸が見えている。すでに城郭らしい光景である。
そこから一段上がったところが広い郭となっており、そこがキャンプ場となっている。ここで一人でキャンプをしている人がいた。まったく誰もいないわけではないんだよなあ。でもたった一人でキャンプするのはとても寂しいような気がする。
キャンプ場のある郭が2郭というべきところであるが、削平は完全ではなく、けっこう傾斜した地形となっている。これでは建造物を建てるのはかなり難しいであろう。これだけ広くても、実用性にはちょっと欠けている。
そこから側面部の階段を登って行ったところがもう1郭である。山そのものはかなり高いのであるが、車で高所まで登ってきているので、駐車場から山頂までは比高20mほど登って到達となる。
山頂の1郭はしっかりと削平されているので、ここには建造物が建てられるようになっている。とはいえ、山頂の吹きっさらしであるので、ちょっとした大風が吹いたら、吹き飛ばされてしまうかもしれない。
ちなみに1郭の西側端に案内板が建てられており、その先に三角点の表示がされていた。
ところで、ここは「枡形城」という名称の城郭であるが、城内に枡形構造は見受けられない。これはどういうことか? これは他の「枡形城」と呼ばれる山城でもいえることだが、枡形というのは山そのものの形状なのであって、城内に枡形を有しているかどうかということはあまり関係がないようである。
この山の形状は遠くから遠望することができなかったのであるが、おそらく遠くから山の形状を見てみると、山頂近くが枡のように四角い形状をしているのだと思われる。1郭部分は側面部から見たら、確かに枡形状に見えていそうである。
枡形山城の主な郭はここまでで、それ以外にも側面部にテラス状の小郭などが造成されているが、いずれも大して居住性のあるものではない。あまり技巧的な面は見られず、比較的古いタイプの山城であったように感じられる。
1郭から北側に降りていったところが堀切となっている。その先の尾根を進んで行くと、また堀切状の箇所が見られるが、これは堀切というよりも東下からの登城道と合流する切通し部分であるようだ。
そこからさらに北側に延びる尾根を進んで行く。その先が「古城」と呼ばれている部分である。名称からすると、枡形山城が築かれる以前の古い城のようにも思われるのだが、実際には尾根の北側続きを監視するための出城といったものであったろう。
古城の山頂部分は東屋のある長辺が20mほどの長方形の郭である。ここから一段低く西側に続いているのが2郭である。2郭の先端部下には、小規模な堀切が掘られており、その下には数段のテラス状小郭が続いている。
1郭の北東側にあるのが3郭である。この郭は北東側の遊歩道に沿って続いており、遊歩道の所から先端の堀切をはっきりと見ることができる。
枡形山城は比較的古風な山城であるが、自然公園として整備されているので、城内は歩きやすく、城址近くまで車で訪れることもできる。初心者でもハイキング気分で簡単に訪れることのできる山城である。
駐車場から公園への入口に向かう。右側が管理棟。左手のキャンプ場の上が1郭のある山頂である。 | その先の郭の城塁。 |
その脇にある城址標柱。矢印に従って山頂を目指す。 | キャンプ場となっている2郭。傾斜地形である。 |
その上の1郭内部。ここはきちんと削平されている。 | 1郭先端には三角点がある。 |
標高が高いだけあって、眺望は利いている。 | 尾根伝いに古城に向かう。途中にある切通しの通路。 |
古城方面に登って行く。 | 古城の2郭から東屋のある1郭を見る。 |
北側先端下にある堀切。 | 再び枡形状に戻ってきた。1郭北側の城塁。 |
枡形山城は、上杉謙信の家臣であった甘粕氏の代々の居城であったと言われる。甘粕氏と言えば、謙信配下で、あちこちの合戦で活躍した重臣である。 しかし、上記の通り、この城にあまり新しそうなイメージはないので、詰の城として維持されながらも、実際にはほとんど使用されることはなかったのではないだろうか。 甘粕近江守長重は、天正10年(1582)には三条城主となっている。それ以降の実質的な拠点はそちらに移って行ったものと思われる。 慶長3年に上杉家が会津に転封した後は完全に廃城となってしまったものであろう。 |
中山城は、gooole,mapにも掲載されている長谷川邸と渋海川を挟んで西側にある、比高20mほどの山稜に築かれている。
県道11号線を北側の信越本線の方向に向かって進んで行くと、道路は西側の山稜沿いに進んで行く。この時西側の山稜に先端近くの部分が中山城が築かれている尾根である。この辺り、道路幅がけっこう広くなっているので、車は路肩に寄せておいて、斜面を登って行く。
城址はこの辺りから比高15mほどであるので、登り始めれば簡単に尾根上に到達する。後は山稜先端部方向に進んで行けば、すぐに堀切が見えてくる。ここから先が城域内である。
堀切の底に降りていくと、幅はけっこう広く、中央部に高さ1mほどの畝が盛られているのが分かる。さほど高くない畝であるが、これによって堀切は二重構造となっている。ただし、夏場はヤブがひどくて写真ではさっぱり写らない。
そこから城塁をよじ登って行ったところが主郭であり主郭は3段に構成されている。しかし、こちらの郭内部もヤブがひどくて形状把握がまったく困難である。整備されていない山城を真夏に歩くのには、やはりいろいろと無理がある。
というわけで、城全体の様子を隅々まで確認することはできなかったのだが、山稜を堀切によって大きく3つに分割し、さらには尾根を削平して段郭を造成するといった典型的な尾根式山城であった。
ただし、それぞれの郭はみな小さなものであり、物見の砦といったレベルの規模の城郭である。
中山城の城主は中山備前守という者であったと伝えられるが、詳しいことは分からない。
川を挟んで、東側には長谷川邸がある。長谷川氏は中世の豪族であったが、近世以降は庄屋として地域の集約を任されていた。いわゆる豪農の住宅ということであるが、その周囲には土塁と水堀とが巡らされている。これはもともとは、戦国武士の居館だったものをそのまま庄屋屋敷として利用したものであったろう。
長谷川家は、七日市の山田家と共に、上山藩の七日市陣屋による領地支配に協力した庄屋であったという。
邸宅周囲の堀の幅は埋められて狭くなっているようであるが、南側では幅4mほどあり、旧状を維持している。藁ぶきの瀟洒な建物も、中世時代からこのような建造物があったのではないかと彷彿させるものである。
長谷川邸の北側に広い駐車場があり、車も余裕を持って停めておくことが可能である。
なお、長谷川邸は、越後最古の古民家だそうである。
中山城の二重堀切。中央に尾根があるのだが、ヤブでよく分からない。 | 中山城の郭内部。とにかくヤブしかない。 |
南側の城塁。テキトーに左側斜面をよじ登って行く。 | |
長谷川邸の長屋門。 | 主屋。 |
土塁を内側から見たところ。 | 北西側の堀。 |
北東側の堀。 | 東側の堀。 |
南側の堀。これが本来の堀幅であったろう。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。
朝日城jは、朝日寺の南西にある比高20mほどの台地先端部に築かれていた。現在は朝日城の森として、やや整備されている。
やや整備というのは、朝日城の森という森林公園になっていながらも、実際にはヤブのままの部分が多いからである。
ここに訪れるには堀底の西側から上がってくる道、台地北東側先端部の朝日寺辺りから登ってくる道などがあるようだが、いずれも登り口は確認していない。
私は南側の国際石油の精製所の辺りから、宝徳山稲荷大社のやたらとでかい社殿を左手に見ながら、右手に回り込んで台地先端部までアクセスするルートを選んだ。これが最も間違えなさそうなルートだと思ったからである。
実際、田んぼの脇の道を先端まで進んで行ったら、その先に「朝日城の森」の看板が見えてきていた。ただし輪留めがしてあって、車はその直前までしか行けなくなっている。しかし突き当りであるから、車を少し停めておいても大丈夫であろう。
その先が窪んだ地形になっており、堀切跡であると思われる。幅10m、深さ5mほどもある大きな堀切であったようだ。ただし、かなり改変されており、切岸は崩されて壁面部はかなりの緩斜面になってしまっている。これでは防御性を保つことはできない。
そこから郭内部に入って行くと、そこに「朝日城址」と刻まれた小さな石碑が建てられていた。
その先はヤブの中である。朝日城はかつては2郭構造であったと言われているが、ヤブのためか、現状では明確な区画があるのかどうかわからなかった。
朝日城の歴史については不明なことが多いが、一説によると、七寸五分(くつわだ)氏の居城であったという。青木主馬の居城であったという説もあり、いずれにせよ、確実なことは分からない。
堀の南側にある朝日城の森の看板。 | 堀跡。 |
城址碑。 | 奥の方に矢印が付けられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。
町田城は、高町団地の南西端にあり、城址公園として整備されている。この北東側の高町団地は、住宅がびっしりと建て込んでいるので、このような住宅地の奥に城址が残されているとはちょっと考えにくい場所なのである。ところが、団地の南西端部に行ってみると、そこに案内板が立てられているので、この先に城址があることはすぐに分かる。
その辺りは道路幅も広くなっていたので、車は脇に寄せて停めさせていただいた。
ここから城址に向かっていく。案内板の所から入り込んで行くと、すぐ先に橋が架けられているのが目に入ってくる。台地部分と区画する堀切の上に架けられたものである。
堀切の深さは2mほど、幅は4mほどで、それほど大きなものではない。
この1本の堀切によって区画された南西の先端部分が城址である。城址は東西に細長く80mほどの長さがある。ただし、幅は15mほどしかない。ここに案内板が立てられていたが、城に関するものではなく自然公園についてのものであった。
この単郭の南側から西側にかけて帯曲輪が巡らされている。これは主郭の切岸を造成したために生じたものである。
これだけである。5分もあれば城内を一周できてしまう。とても小規模な城郭であった。
現地案内板によると、町田城は、鎌倉時代の承久3年(1221)から、北条朝時の重臣であった野村氏の代々の居城であったという。
当時、この辺りには野武士や山賊がはびこっていたのだが、野村氏がこれを退治して、人々の信頼を得た。
室町時代初期の貞治年間、野村信成は上杉憲顕に属していた。
また、天正年間には、野村信綱は、織田信長に従って本願寺攻撃に参加して討ち死にしたという。しかし、この記事は眉唾な気がする。どうして越後の武士が、信長に従って本願寺攻めに参加したのであろうか。その辺りはよく理解できない。
町田城の案内板。 | 団地の角にある城址入口。 |
城址との間の堀切。堀切には橋が架けられている。 | 1郭内部。 |
南側の帯曲輪。 | 先端の帯曲輪から見る1郭城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。
柿館は、広西寺の西方にある比高10mほどの台地に築かれている。山城である柿城に対して、平素の居館があったところであると考えられている。
広西寺の北側の道を西方向に入り込んで行くと、台地上まで登って行く道が見えている。これを上がって行ったところに南北に堀が掘られているのが見えてくる。これによって台地上を2つに区画しているものらしい。
ただし、堀の周囲にはあちこちに「私有地に付き立入禁止」と書かれた立て札が設置してあるため、堀の内部から2郭に入って行くことはできない。1郭方向にも「立入禁止」の表示があり、要するに中央の通路以外は全く立ち入ることができない状態なので、郭内部の様子は遠目に見るしかない。
この通路を進んで行くと、その先は一段高くなっており、そこに墓地が置かれていた。通路は墓地に向かうためのものであったと思われる。
このような状況であり、通路以外の部分は歩くことができないが、台地上を東西に分割した2郭構造の館であったと思われる。
柿館は、柿城主であった岡野氏の居館であったと考えられる。岡野氏は上杉氏に属して、代々この地を支配してきた豪族であった。
天正6年(1578)の御館の乱の際、岡野氏は景虎方に加担した。そのため乱の後、所領を失い、信濃に去って行ったという。
柿館北側の入口。 | 1と2との間の堀。 |
壇になっている個所が見られる。 | これも1と2との間の堀。 |
七日市1866のお宅一帯が七日市館の跡である。
県道263号線を西方に進んで行くと、黒川を渡ったところで、館跡の土塁が見えてくる。館の手前には集会所があるので、車はそこの駐車場に停めさせていただいて、後は周囲を散策してみた。
館は東西110m、南北70mほどの長方形のものである。
館の周囲には全周囲的に土塁が巡らされているが、西方の角近くの一部だけは、崩されてしまっている。
また、土塁の周囲には堀もあったと思われるが、堀は東側の一部を除いてすっかり埋められてしまっているようだ。東側の角部分だけは、現在でも水が残っており、旧状の雰囲気を残している。
虎口は南側にあり、ここに案内板も設置されていた。
ただし、内部は個人の宅地になっているようなので、中に立ち入ることは遠慮しておいた。
案内板には「上山藩大庄屋 山田権左衛門邸跡」と書かれている。山田氏は、中世から古く続いている豪族で、村岡城の村岡氏の後裔であり、南朝方の風間信濃守の舎弟であったという。
山田氏は正保年間に七日市に移住し、かつての中世城館跡を利用して庄屋屋敷を営んだ。それが現在の庄屋屋敷である。
出羽上山藩は、上山で3万石を領していたが、越後領1万4千石を領有しており、その支配のために七日市陣屋が置かれていた。山田氏は長谷川氏とともに、この陣屋支配に庄屋として協力していたものだという。
東の集会所との間の土塁と堀。 | 南側の虎口の脇の石積み。 |
南側土塁の西方部分。 | 道路越しに虎口方向を見たところ。 |
北側の土塁と堀跡。 | 北東部には水堀らしい雰囲気が残されている。 |