新潟県長岡市

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)

*参考サイト  古城址狂が行く!  ほむほむの足軽気分で攻めてみた

夏戸城(信駄城・長岡市寺泊夏戸)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)、現地案内板を参考にした。

 夏戸城は、夏戸の諏訪神社の西方にそびえている比高50mほどの山稜に築かれている。ここには案内板が設置されており、駐車場もある。車をここに停めさせていただいて、後は歩いて散策するのがよいであろう。

 夏戸城には城下集落の名称もよく残されている。神社から南側に進んで行くと城山方向に進む道が見えてくる。この道の名称は「館小路」であり、この奥にかつて居館が営まれていたであろうことが想像される。

 谷戸の奥まで進んで行くと、そこに冠木門が復元されていた。地元の保存会の方が建てたものなのであろう。その脇にはパンフレットも置いてあり、とても親切である。ちなみに遊歩道もきちんと付けられており、夏場でも安心して登って行くことができる。

 そこから谷戸内部を登って行く。といっても比高50mほどであるから、すぐに尾根に到達することができた。登ったところが堀切状になっており、そこが上城(1郭)と下ノ城(2郭)との分岐点になっていて案内も出ている。

 先ずは左手の1郭方向に向かって行く。ここから上がって行くとすぐに1郭内部に到達した。1郭は長軸40mほどの不整形の郭でここに案内板が設置されていた。そして内部には2つの土壇があった。この土壇にはどのような意味があるのであろうか。櫓台というほどの規模ではなく、祠でも祭っていたのかもしれない。

 南側の先端近くが一段低くなっていて、その先が堀切の切岸状になっていた。この下には土塁囲みの構造物があり、上からでも何となく見えていたのだが、竹やぶになっていて、降りるのはためらわれた。

 先ほどの分岐点の所まで戻って、今度は2郭を目指す。案内には「下ノ城」とあるので、下ノ城方向に進んで行く。尾根の下の通路を通って行くと、その先に二重堀切が見えてきた。ここから左手の上に上がったところが2郭(下ノ城)である。上がってみると、1郭同様にわりあいと広い郭であり、そこに「下ノ城」と記された案内が立てられていた。

 2郭にも方形の土壇が1つ城塁上にあった。こちらは櫓台であったものだろうか。

 2郭から北側方向への道を降りていく。降りたところが堀切になっており、そこから尾根が北側に向かって続いている。その先にも小さな堀切があった。

 この尾根の先が「要害山」であり、詰の丸と呼ばれているところである。その間は長い土橋で接続されており、別の城と言ってもいいほどの独立性がある。

 要害城に向かう途中の土橋の手前には「土橋」の案内表示が出ていた。長さ20mほどもある土橋である。

 これを進んで左手に曲がったところは自然地形。それを進んで行くと堀切が見えてくる。2郭の堀切である。

 2郭堀切の南側には横堀が掘られており、そこにも案内表示が出ていた。このように夏戸城では、あちこちに案内表示がしっかりと立てられており、城の構造を理解しやすくしている。この点も、保存会の皆さんに頭が下がるところである。ありがとうございます!

 2郭内部はヤブになっているので、1郭に進むためには、2郭北側の側面部を回りこんで行く。そうすると1郭手前の堀切の所に出た。ここから城塁を登って行くと、いくつかの段郭があり、その先が1郭となっている。

 1郭には城の縄張り図を描いた大きな案内板が設置されていた。ここから北側に降りていくと、下の朱鷺飼育センターの所まで行けそうであったが、今回そちらに立ち寄る予定はないので、今来た道を引き返して本城方面に戻っていく。

 そうして、最初の夏戸城1郭と下ノ城との分岐点の所まで戻ってきた。ここから今度は南側の寺裏出城の方に続く道を進んでみた。

 1郭の背後下に回り込んで行くと、そこも広い郭となっており「武者溜り」という案内が立てられていた。そこから尾根は南側に続いて行き、段々の郭が造成されている。そのうち道は下りに差し掛かり、本光寺辺りまで降って行く。このところで、尾根はしっかり断ち切られていた。これが寺裏砦との間にある大堀切である。

 ここから先は寺裏砦の地区となる。内部まで入って行く道が付けられているので、これをどんどん進んで行く。砦内部には段々の小郭が多数造成されていた。しかし、それぞれは墓地となっているので、それらがもともとの郭であるのか、墓地の造成によって生じたものであるか、もはや分からなくなってしまっている。それらの間には堀切もあったのだが、これは遺構と見てよいものであろうか。

 このように、寺裏出城は、削平地などが多数認められるものの、どこまでが城址としての旧状を維持しているのかはよく分からないのであった。

 夏戸城は非常に規模も大きく、広大な城域を誇っている城郭である。かなり大きな勢力が、長い年月にわたって使用していた城郭であったと感じられる山城である。

諏訪神社脇にある諏訪神社と夏戸城の案内板。 館小路。この奥に居館があったのであろう。背後が城山となっている。
夏戸城登城口入口。門が復元されている。パンフレットも置いてあり、とても親切である。 尾根の分岐点。左上が上城(1郭)、右手に進んで行くと2郭(下城)「となっている。
1郭内部。土壇がある。 南側下の郭を見下ろしたところ。下には土塁状の部分が見えている。
これも1郭内部。2つの土壇があるのが分かる。 2郭(下ノ城)の方に向かう。
2郭東側下にある二重堀切。 2郭内部。「下ノ城」と書いてある。
要害城(詰の丸)の方に向かう。2郭下の堀切。 その先の尾根にも堀切がある。
要害城へと続く長い土橋。 要害城2郭の堀切。
南側の下には横堀がある。 再び2郭堀切。
1郭堀切。 1郭手前の出枡形のような郭。
1郭に建てられている案内板。すぐ下に朱鷺飼育センターがあるため、朱鷺の絵が描かれている。 1郭内部。標柱には「詰の丸」と書いてある。
再び1郭の堀切。 尾根を伝って夏戸城の1郭下まで戻ってきた。今度は南側の尾根を進んで行く。
1郭下にある武者溜り。 その先には数段の郭が続いて行く。
道は尾根を進んで降って行く。 その先が寺裏出城との間の大堀切となっている。
寺裏出城には段々の郭があるが、墓地となってかなり改変されている。 その先にある堀切。
先端の郭に続く通路。
 夏戸城の城主は志駄氏であった。志駄氏は、源為義の三男義広を祖とする一族であり、義広が常陸信太庄に住んだことから志駄を名乗るようになった者であるという。こんなところで茨城つながりがあったとはなんだか意外な感じがする。

 信駄氏は、後に越後守護となった上杉憲顕に従って越後に入部してきた。

 応永年間、夏戸に所領を得て、ここを本拠地とするようになった。

 その後の信駄氏は、長尾為景、上杉謙信に従って各地を転戦していった。そうした長い期間にわたって夏戸を支配していたので、夏戸城も次第に巨大城郭として整備されていったものであると思われる。

 天正6年の御館の乱の際には、志駄氏は景勝方に加担したので、その後も上杉家中において重臣としての立場を維持していった。文禄年間には庄内の金山代官を任命されている。

 その後、上杉家の会津転封に従って、夏戸城も廃城となって行ったものと思われる。




村岡城(長岡市村岡)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。

 村岡城は、妙法寺の背後にそびえる比高50mほどの山稜に築かれており、gooolemapにも掲載されている。

 この城の山麓には実に多数の寺院が置かれており、この山一帯が宗教的に重要な地点であったことが理解される。単に豪族の居城というよりは、宗教施設とも関連し合った一大施設であったのだろう。

 寺院のある谷戸部を囲むようにして尾根が鳥の羽を広げるように延びており、その付け根に当たる山王台が村岡城の主郭となっている。そして、北側に延びた尾根の先の妙見山が二ノ丸、南側の廟山にも城郭を配置するというように、要所要所に城郭を配置して谷戸部全域を防衛するような構えとなっている。

 城内はハイキングコースとなっているのだが、この山のハイキングコースはそれほど人も訪れないようで、夏場ではけっこうヤブ化が進んでいた。それでも道はあるので、何とか歩き回ることは可能であった。ただし、多少のヤブ漕ぎは強いられる。

 ハイキングコースの入口は、妙法寺の本堂の左手奥と、妙見山の山麓とにある。駐車場に車を停めて辺りを見回すと、すぐに妙見山に登って行くハイキングコースが見えていたので、それを通って歩いて行くことにした。

 ところが、ハイキングコースを登って行くと、途中で舗装された車道と合流した。どうやら妙見山の付け根の所まで車で登れるようになっているようだ。ただし、この道路、一般の人も車で乗り付けていいものであるのかどうかは不明で、入口にガードがあり、終点にも駐車場はない。妙見山までは比高50mほどであるから、素直に歩いて登って方がよいと思われる。

 妙見山の山頂は直径20mほどの円形の郭であり、周囲には一段下に帯曲輪状の郭が巡らされている。ここから尾根先端方向に降りていくと、横堀状の形状を伴った郭があるらしいのだが、こちらはヤブが深くて、とても入って行くことはできなかった。

 妙見山から、本丸のある山王台を目指していく。その途中の尾根に堀切が掘られていたが、あまり大きなものではなかった。この城は全体的に遺構規模はあまり大きくない部分が多い。

 尾根は次第に登りになって行く。途中までは車でも通れそうな幅があるが、ハイキングコースでありながら、足元は叢で埋まっている。そうして進んで行くと尾根は左方向に曲がって行く。

 その先を進んで行ったところ、遊歩道の左側に土塁状の地形があるのが見えてくる。途中から、遊歩道と土塁との間が深くなっており、横堀状になっているのが理解できる。これも城郭遺構の一種なのであろうか。あるいは単なる切通しの通路跡であるのかもしれない。

 この尾根の途中にはハイキングコースらしく、ベンチやテーブルなども置かれているのだが、これらも草に埋もれている。こんな場所でお昼を食べる人はまずいないであろう。

 そうして進んで行くと、1郭の城塁が見えてきた。高さ5mほどあるが、それほど鋭い切岸とはなっていない。

 ここから登って行ったところに村岡城の城址碑が建てられていた。とはいえ、削平はさほどしっかりとしておらず、傾斜地形のままの部分が多い。上の段には東屋が置かれていたが、これも草に埋もれつつあった。

 1郭の前面部には虎口状に切通しになっている個所が見られた。しかし、こちらもヤブ化していて、虎口と断定してよいものなのかどうか、ちゃんと確認することはできなかった。

 この主郭から下に降りていく道があったので、妙法寺に向かって降りていく。こちらも途中はヤブ化していたが、なんとか妙法寺までトレースすることができた。降りたところが妙法寺の渡り廊下の下になっており、こちら側から登る場合、入口を発見するのがちょっと難しいかもしれない。

 廟山出城の方は道があるのかどうか確認していない。

 妙法寺ではお盆前の草刈りでも行うのか、地元の人数十人が来ていた。こういう時に皆さんがちゃんと集まってくるらしい。

 ちなみに妙法寺があるところは、下からの高さ10数mのところであり、それなりの防御性を発揮できる空間となっていて、ここに居館が置かれていたのではないかと思われる。

 このように村岡城は、尾根の全域を使用した城域の広い山城であるが、遺構そのものはそれほど規模の大きなものではなく、どちらかというと、古いタイプの山城といった印象を受けるものである。

 それよりも、地形そのものが間の谷戸部を守るようになっていることがポイントであり、本来、この谷戸の内部全域が城館であったというように見ることもできるのではないだろうか。

東方から遠望する村岡城。ここからの比高は50mほどである。 妙見山下にあるハイキングコース入口。
妙見山の斜面が見えてくる。 妙見山1郭。
これも妙見山。「二ノ丸」と書かれた標柱が立てられている。 西方にある堀切。
村岡城(山王台)に向かって尾根を進んで行く。ハイキングコースとはいえ、けっこうな叢となっている。 尾根の途中には横堀状になっている個所が見られる。
村岡城に建つ城址碑。 その上の段にある東屋。
虎口らしき窪みだが、ヤブでよく分からない。 妙法寺脇の村岡城への登り口。渡り廊下の先にあって、ちょっと分かりにくい。
妙法寺。地元の人がたくさん集まっていた。 妙法寺の石段。妙法寺が根小屋のようなものであったろう。
 村岡城の城主は、村岡三郎と言い、直峰城主であった風間信昭の弟であった。

 南北朝時代に、村岡三郎は兄と共に南朝方として越後各地で合戦に臨んだ。しかし、後に幕府方と戦って敗れてしまうこととなる。

 妙法寺はこの合戦の後に、風間信昭によって建立されたものである。

 ということで村岡城は南北朝時代の山城であったということになる。

 室町時代以降の歴史については不明であり、戦国期にも村岡城が使用されたかどうかは明らかではない。しかし、この地域を治める拠点としては利用する価値があったと思われるし、戦国期に全く利用されることもなく放棄されていたとも考えにくい感じがする。

 戦国期の歴史については、いずれ調べてみたいと思う。 




年友城(長岡市寺泊年友)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 年友城の場所

 年友城は山稜が長く延びているため城域が広く、特に中腹部分は植林で加工されたようで、どこから取り付いても城内には到達できると思うが、端から見ていくには、やはり東側の山麓から取り付くのがよいだろう。

 駐車場などはないので、車はどこかの路肩に寄せて停めさせていただくしかない。

 東端の下から登り始めるとすぐに大きな堀切が見えてくる。さらに登って行った所に小規模な堀切と切岸があり、その上が5郭である。5郭はかなり広く、西方に進むと土塁状に2段になっている。その先に堀切がある。

 堀切の先は3段構造となっている4郭である。ここから西方に進むと3郭であるが、ここもかなり広く、多数の人員を収容することが可能な空間となっている。

 その先に2段構造の城塁が見え、上部には重厚な土塁が盛られている。この辺りが1郭で年友城の中心部ということになるだろう。

 1の土塁の西側には深さ10m以上の大堀切が掘られている。また、南側にも鋭い堀切が掘られており、その先が2郭である。

 この2つの堀切から落ちる竪堀は南西方向で合流し、畝状竪堀風になっている。

 2郭の城塁は非常に鋭く、現在でも登攀は困難である。南端部にも堀切があって区画され、その南側には段郭が4つ造成されている。

 その先が高い切岸となっている。その下にも平場状の地形は見られるが、加工度は低く、南側の城域はここまでであったと思われる。

 1郭大堀切から西側に進むと、その先にも小規模な堀切がある。そこから先にも平場は長く続いている。

 この先の中腹平場群は、きちんと削平されている。その間には高さ2mほどの切岸構造もそれぞれに見られるのであるが、遺構なのかどうかはっきりしない。植林された跡もあるので、後世に造成されたものである可能性も高いであろう。

 さらに西方に進んで行くと、2段ほどの段があり、そこに土塁状に見える塚がある。塚は合計4つ見られ、古代の古墳の跡かと思われる

 その先の2段削平された尾根の向こう側に高さ10m近い城塁が見えている。その上には土塁囲みの小空間があった。独立状に高くなっている。これを狼煙台と見る向きもあるようだが、神社の跡と見るのがよさそうである。現在も祠が一基置かれていた。この祠は石動神社のものだということである。

 祠のある頂上部から西側と南側には平場群が造成されている。この辺りが上の城ということになるのだが、これらも城郭遺構なのかどうかよく分からない。特に南側の区画はきれいに形成されすぎていて、後世の畑の跡のようにも見られる。実際にどこまでが城域と判断すべきか、非常に悩ましいところである。

 年友城は思ったよりもかなり広大な城であった。だが、これらすべてを城郭遺構と見てよいのかどうか、はっきりしない。この全域が城郭遺構だとしたら、越後でも有数な巨大山城ということになるだろう。

東側先端部の登城口。ここから登る。と言っても明確な道はない。 最初に見えてくる大堀切。
その上にも小規模な堀切が見られる。 その上の5郭。けっこう広い。南側には土塁状に見える段がある。
4郭との間の堀切から城塁をよじ登って行く。この辺りからはシダだらけである。 4郭は3段の構造になっている。
3郭。かなり広い。 1郭の土塁。大規模なものである。
その上から西側の大堀切を見下ろす。深さは10m以上ある。 1郭南側の2郭との間の堀切。
畝状竪堀。 1郭西側の大堀切。
西側から大堀切越しに見る1郭城塁。 その先にも小規模な堀切がある。
そこから上の城にかけての中腹部には、多数の平場と切岸が見られるが、どこまで遺構なのかはよく分からない。 西方に進んで行くと、最初に見えてくる四ツ塚の1つ。
四ツ塚で、塚が並んでいる間の部分。堀切のように見えている。 上の城の山頂部分の城塁が見えてきた。
上の城の山頂部分には祠があり、土塁が巡らされている。 上の城西側の郭群。
上の城南側の郭群。きれいに形成されているが、どこまでが遺構なのか? 再び1郭大堀切まで戻ってきた。
南側の竪堀を降って行く。 2郭北側の城塁。鋭くてとてもよじ登れない。
これも2郭の城塁。 2郭南側の堀切。
2郭塁上から堀切を見下ろしたところ。 堀切南側の土塁。
その先にはテラス状の段郭が連続する。
 年友城は南北朝時代の貞和年間(1345〜1350)に幕府方の高師泰の重臣長尾平太俊朝によって築城されたと伝えられている。

 観応年間(1350〜1352)になると仁木越後守義長が居城したというが、詳しいことは分からない。

 時代は下って、戦国時代になると、上杉謙信の番城となった。

 さらに後には、小木ノ城城主の松本大学忠繁の嫡男である大炊介忠矩の居城となったと言われる。




稲葉城(長岡市寺泊五分一字稲葉)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 稲葉城の場所。比高20mほどの独立丘陵である。

 城内には墓地があるので、その入口がこの辺りにある。ここから登って行ける。

 駐車場はなく、車はどこか路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。入口に城のものではない石碑があるのが目印になる。

 すぐ平場に上がって進んで行くと、正面に1郭の城塁と虎口とが見えてくる。

 虎口を上がったところが広大な平場となっており、ここが1郭である。1郭の南端部には墓地がある。また、中央部には塚が1つある。

 塚の脇を通って北東側に降って行った所にも墓地が造成されていた。

 後は周辺に平場を何段か造成しただけの構造である。それぞれの郭の切岸造成は、それほど高いものではなく、要害堅固といったイメージからは程遠い。




 稲葉城の城主等、詳細は未詳である。

 稲葉城の東方奥に入り込んだ所には、天正6年の御館の乱の際に、赤田城の齋藤朝信が立て籠もったとされる五分一城があり、この城の入口にもあたるところから、何らかの関係があったと想像される。

 あまり要害的要素が強くないことから、地元豪族の居館といった性質のものであったとも考えられる。

国道沿いに見る稲葉城。比高20mほどの低い丘陵である。 1郭の虎口。
1郭にある塚。 1郭北端部。
東側下の郭。 東側から見る1郭城塁。
1郭の塚の側面部。




万能寺城(長岡市寺泊田頭字万能寺)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 万能寺城の場所。 

 比高60mほどの「城の山」と呼ばれる山稜上に築かれており、すぐ南側には島崎城のあった台地が見えている。

 万能寺城のある山稜の東側山麓にも、帯曲輪状の削平地や土壇などの遺構があるというので、この先端部下から取り付いてみることにした。

 駐車場などはないので、車はどこか路肩の広そうなところに寄せて停めさせていただくしかないのだが、道路幅があまりなく、停められる場所を探すのに苦労する。

 先端部下からよじ登ろうとしたのだが、これがけっこうな急斜面で登り辛かった。後で分かったことだが、南側に回り込んで行けば、登って行ける道のようなものも付けられていた。この方が簡単だったようだ。

 山麓遺構と言っても、それほどまとまりがよくなく、規模も小さなものである。城に登城する際の番所のような機能を有していた施設だったのであろうか。

 そこから山稜を登って行く。山頂部の万能寺城までは、切通しの通路が付けられていた。これはかつての登城道だったものだろう。

 登って行った所に切岸が見えてきた。ここからが城域内である。切岸は三段構造となっており、それなりに堅固である。

 その上の東西に長い郭が1郭である。ただし、山頂の細尾根を削平した地形であるため、細長く面積はあまりない。その北側と南側の下には腰曲輪が造成されている。

 1郭の西側には堀切が掘られており、その先が2郭。2郭も尾根を削平したもので、北側の土塁状のものも含め、三段構造になっている。

 さらに堀切があり、その先が3郭。こちらは段々の構造もなく、尾根をそのまま利用したものとなっていた。

 それを進んで行った所に最後の堀切がある。規模も小さく、鋭さにも欠ける堀切である。その先が4郭。ここまでで城域は終わる。

 万能寺城は、堀切によって区画された連郭式の山城であった。規模はそれほど大きなものではないが、東側の段郭構造などはしっかりと普請されている。

南側から遠望する万能寺城。ここからの比高は60mほどある。 東側の先端部から取り付こうとしたが、急斜面であった。
山麓遺構の平場。 山麓遺構の土壇状の部分。
ここから山頂部の城域まで切通し通路が続いている。 最初に見えてくる東端部の城塁。
その上の城塁。 さらに上にも城塁があり、三段構造となっていた。
1郭北側の城塁。北側の下には腰曲輪が造成されている。 2郭との間の堀切。
2郭内部。北側が土塁状になっている。 3郭との間の堀切。
3郭内部。 4郭との間の堀切。
再び3郭堀切に戻ってきた。 2郭堀切。
1郭東端から下の段郭群を見下ろしたところ。
 万能寺城の城主等、歴史については未詳である。




島崎城(長岡市島崎)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 島崎城の場所。 すぐ北側には万能寺城が見えている。

 島崎城は、和島バイパスのPAによって破壊されてしまっている。バイパスによって分断されているだけではなく、南北にそれぞれ広いPAが設置されているので、ほぼ壊滅状態になってしまったようだ。

 鳥瞰図は『新潟県中世城館等分布調査報告書』の図に基づいて作成してみた復元鳥瞰図である。現状は上記の通りの状況で、鳥瞰図のような形状はほとんど見られない。

 島崎城に訪れるためには、この和島バイパスを進んで行く。PAになっているので、車を停めるのには全く苦労しない。PAは南北の両方に設置されている。かなり広い駐車場である。

 最初に南側のPAに車を停めて歩いてみた。縁部分に降りてみると、数段の帯曲輪が造成されているのが分かる。ただし、全面的にヤブなので、正確な形状は把握できない。

 今度は車を北側のPAに移動させて、北側の斜面を見てみた。こちらは帯曲輪なども見られず、すぐ下まで断崖状の地形となっているようだ。もっとも北側は一層ヤブがひどいので、何か残っていたとしても把握するのは難しい。










城址内を分断するバイパスの南側の駐車場。 南側には帯曲輪が何段も残されているが、こんなヤブではっきりしない。
バイパス北側の駐車場。 北側の下はまっすぐな斜面となっている。
 島崎城は南北朝時代に南朝方の城であり、北朝方によって攻められたという。

 建武3年(1336)2月、南朝の新田義貞方の風間信濃守信昭。河内・池らの豪族が島崎城に立て籠り、北朝方の色部高長・加地景綱らに攻撃され、敗れてしまったのであった。

 時代は下って、戦国時代には上杉氏家臣であった夏戸城の志駄氏の支城になっていたと言われる。