新潟県長岡市

*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭大系』

*参考サイト 古城址狂が行く!

高畑城・高畑館(長岡市和島高畑)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 高畑城の場所。    高畑館の場所

 高畑城は高畠の集落の西方にそびえる比高30mほどの山稜に築かれている。城山と呼ばれている山稜である。

 現地で城のことを伺ったところ、城があったことはご存じであり、その方のお宅の裏に登城口があるという。そこで許可をいただいて庭先を通って城内に入らせていただいた。

 その登城口はこの場所であるが、民家の敷地の奥となっている。ここを通る場合には必ずお声がけして許可をもらう必要がある。

 ただし、周辺のどこから山稜に取り付いても、城まではすぐに行けると思われるので、どこかテキトーに取り付けそうなところから取り付いて行っても変わらないと思う。

 登城道を登って行くと、通路が帯曲輪状になって行く。見るとその上にも下にも帯曲輪状の郭が展開しており、予想と違って、かなり多数の郭を造成した城であったことが分かる。

 上の城塁を登って行くと、そのさらに上にも城塁が見えている。
 
 それを登った所が堀切状になっていが。その先の城塁を登って行った所が最高所となっている。ここが1郭である。

 1郭の東側は土塁で囲まれた区画となっている。土塁と言っても低いもので、かつて神社が祭られていた名残だったのではないかと想定されるものであった。ただし、後で山麓の方に伺ったところでは、「神社が祭られていた話は聞いたことがない」ということであった。

 そこから西方に郭が2つ続いており、それなりの面積を確保しているが、、ヤブがひどくて、状況を把握するのは難しい。

 1郭から南側にも尾根が続いているが、こちら側には特に区画は認められない。帯曲輪城の部分には後世削られたと思われる箇所があちこちにあり、すべてが遺構というよりは、後世に造成された箇所も含まれているようにも思われる。

 すべてが城郭遺構ではなかったとしても、かなりの土木量があり、規模も大きな城郭であったとみてよさそうである。

 予想に反して、高畑城は、かなり大規模な城郭であった。



 高畑館は、高畑城の東300mほどの所にある。こちらは小規模な独立山稜で比高も10m未満の小規模なものである。上は郭というよりは山稜そのもので、数段に削平されてはいるものの、建物が建てられそうな場所はあまりない。

 館地名があることで、こちらを高畑館と呼んでいるが、実際には館は東側の平地部分にあり、この山稜は城壁としての機能が重視されたものだったのはないだろうか。

 また高畑館の西側には「蔵屋敷」という地名があり、こちら側にも屋敷が置かれていた可能性がある。

東側から遠望する高畑城。ここからの比高は30mほど。 民家の裏にある城址への登り口。
段々の郭が見えてくる。 城塁と帯曲輪。
その上の城塁。 東端の堀切。
1郭には土塁囲みの区画がある。神社の跡であろうか。 北西側の郭。
東側の帯曲輪群。 帯曲輪群の城塁。
これも帯曲輪群の城塁。 さらにその下の帯曲輪。
ここからは東側の高畑館。北側の切通し部分。 東側の虎口だが、ヤブでよく分からない。
尾根状の部分。 北側の郭。
 高畑城は橘氏の居城であったと伝えられている。

 南北朝時代、橘忠源親子は南朝方の宗良親王を笠抜城に迎え入れて、北朝方と戦ったと言われる。




中村城(長岡市和島中沢)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 中村城の場所

 中村城のある山稜はすぐに分かったのだが、どこから取り付いていいのか分からない。図面を見ると、南側に延びた尾根の先から登って行くようになっているのだが、こちらの付近には民家が建て込んでいて、勝手に入るのはためらわれる場所である。

 そこで北側に回り込んで、テキトーなところから直登してみることにした。駐車場はないので、車はどこか路肩の広そうなところを探して停めさせていただくしかない。

というわけで、北側の水田地帯を抜けて斜面から取り付いたのだが、山麓の水田造成のため山稜の下部が削られてしまっているのか、下の方は斜面が急峻なうえにかなりのヤブになってしまっている。最初はかなり我慢しなくてはならない状態である。

 それでも歯を食いしばって登って行くとヤブは少なくなってきたが、正面に1郭の急峻な城塁がそびえて見えている。草木に掴まりながらよじ登って行く感じである。

 そうして登って行くうちに北側下の堀切のところまで来た。後は少しでも上りやすそうな箇所を求めて登って行ったところ、1郭北側下の帯曲輪の所に出た。

 そこから一段上に登った所が1郭である。1郭は全面的に笹薮となっていた。しかし削平はきちんとされており、東西に40mほどと、規模もなかなか大きなものである。

 西側の尾根続きを降りてみる。こちら側には幅広の堀があり、その側面部には畝状竪堀が掘られている。北側にもあるが、こちら側は不明瞭なものである。

 1郭の東側下には2郭がある。ここから先はどこを向いても笹薮だらけで、場所によっては背の高さほどもある笹の海となっているので、歩きにくいったらない。

 それをかき分けて進んで行くと、2郭の下に3の郭がある。3郭を南側に進んで行くと、そこに虎口が形成されていた。さらに南側に行った所の尾根続きは堀切によって分断されていた。

 虎口を下に降りたところが腰曲輪となっており、これが4郭との間の堀切に接続している。

 堀切の東側が4郭。その先にも小規模な郭があって、城域は終了する。なお、この部分の北側の斜面には二重竪堀が掘られていた。竪堀は山麓まで続いており、比較的ヤブも少ない。この竪堀のところを登ってきた方が楽だったかもしれない。

 そこから尾根は緩やかに南側に降って行く。手持ちの図面ではここに山道が記されているのだが、実際には山道と言えるほど明瞭なものはなかった。ただ、ヤブも少ないので、やはり南側の尾根伝いに登ってくるのが一番楽なのには変わりはない。

 そうやって降りていった所、予想通り、民家の敷地近くに出てしまった。なるべく敷地内に進入しないよう縁を通って下の道路まで出たのだが、誰かいたらきちんと断りを入れるべき場所であった。

 登る時も、この辺りから取り付くのが一番楽なのであるが、現地の方の許可を取らないといけないと思う。

 中村城は規模もまずまず大きく、遺構もしっかりとして見ごたえのある山城である。まったく整備されていないのが残念な城なのであった。

東方から遠望する中村城。ここからの比高は50mほどある。 北側の斜面をよじ登ってみた。上の方に城塁が見えている。
北側の城塁と腰曲輪。 堀切も見られる。
1郭内部。ヤブだ〜。 1郭西側城塁。
その先にある畝状竪堀群。 畝状竪堀群。
2郭から見る1郭城塁。 3郭から見る2郭城塁。この辺りから笹薮がひどい。
3郭にある虎口。 3郭南端部の堀切。
4郭との間の箱堀。 3郭城塁。
4郭北側にある二重竪堀。 南側の尾根を降って行ったら民家の間に出た。この辺りから登るのが登りやすい。
 これだけの規模の城だというのに、中村城の城主等、歴史については未詳である。

 戦時に築かれて一時的使用に終わった陣城だったのであろうか。




矢場砦(長岡市和島中沢)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 矢場砦の場所

 矢場砦は、中村城のすぐ北側に向かい合っている比高40mほどの山稜に築かれている。中村城の方向から見ると、南側に登って行けそうな道が見えている。

 駐車場はないが、付近に路肩の広そうなところがあったので、車は適当に寄せて停めさせていただいた。

 この山稜の南側は崩落防止工事が施されており、斜面が加工されている。その入口が南側にあるのだが、階段が付けられているのは山麓の民家の敷地内からである。おそらく上の畑は、このお宅のものなのだろう。

 というわけで、敷地内を通らないようにして斜面をよじ登って行く。歩いて階段の上まで行けば、跡は斜面沿いの道を通って行ってもかまわないであろう。

 そうして進んで行ったところで山稜上に到達した。見ると1郭の先端部が二段構造になっているのが見えている。ここを登ったところが1郭であり、畑となっている。

 畑の部分を西側に進んで行ったところ、途中から山林となり、そうして進んで行った先が切岸となっていた。切岸の下には墓地が造成されている。ここまで道が付けられているのは墓参用のものだったのだろう。

 その先にも墓地があり、やはり道が付けられていて切岸状の地形が見える。ただし、これらの加工は墓地造成に関連したものであった可能性も検討しておくべきだろう。

 1郭の東側は、平場ではあるが、緩斜面地形となっている。そしてさらに北東側に尾根が延びていくのだが、この辺りはもう城域外と見るべきものだと思われる。

 矢場砦は、鋭い山稜上にあるので要害性は高いのだが、加工度についてはあまり高くない。天険の地形に寄った簡素な砦とでも言うべきものである。

 中村城のすぐ北側に位置していることから、中村城の支城だったのではないかと考えられる。

東方から遠望する矢場砦。ここからの比高は40mほどある。 北側の登り口。崩落防止対策地域だけあって、かなりの急斜面である。
南側の城塁は人工的に削られている。ここを通って上の畑に行く。 左の写真の所から南側の中村城がよく見えている。
1郭東側の帯曲輪。 1郭内部は畑となっている。
1郭西側の城塁。下に墓地がある。 その西側の地形。
1郭東側の帯曲輪の段々状の地形。。
 矢場砦の城主等、歴史については未詳である。




小島谷(おじまや)城(長岡市和島小島谷)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 小島谷館の場所

 小島谷城は、「古城」と呼ばれる比高30mほどの山稜に築かれていた。その西側の山麓部分は「御城」と呼ばれており、ここには山麓居館が置かれていたと想定される。

 御城の西側には川が流れており、御城部分は、若干の土手上地形にある。ここには現在数軒の民家が建てられている。

 御城部分の北側に架かっている橋が「城ノ橋」、南側に架かっている橋が「御城南橋」といった具合で、城に関連する地名が各所に残されている。

 御城地区の北側には小島谷集会所があるので、車はここに停めさせていただくとよいだろう。

 ちょうどここで地元の方に会ったので、小島谷城の登城口について尋ねてみた。すると、

「登り口は、北西側と南西側とにあったのだが、今では荒れてしまっていて、とてもじゃないが通れたものではない」ということであった。

 南西側のものは民家の敷地の奥にあるとのことだったので、北西側の取り付き口を探してみた。ところが、入口からヤブになっており、どうやって入れるのか分からない。後で分かったことなのだが、入口のヤブを通り抜けたとしてもその先は倒竹地獄となっている。ここから登るのは避けた方が賢明である。

 手持ちの図面を見ると、古城の東側の堀切が竪堀となって北側の道路まで落ちているようだ。そこで、この竪堀から取り付くことを考えて、北側の道を進んで行った。

 すると予想通り、竪堀が落ちている個所が見えてきた。しかも竪堀内部はそれほどヤブではない! そこで、竪堀を通って東側の堀切内部まで登って行った。この辺りから堀切までは比高10mほどであるから、すぐに登ることができた。

 堀底から西側に上がったところが腰曲輪のようになっている。正面に見えているのが1郭城塁であるのだが、鋭くて正面からは登れない。そこで南側に回り込んでみた。その辺りからなら草木に掴まりながら何とか登れる。

 ちなみに南側の腰曲輪は長く延びて東側まで回り込んでいる。その下にも帯曲輪が造成されており、南側は二段構造となっている。

 1郭はきれいに削平されており、長軸40mほどと、まとまった広さを有している。ただし、土塁や虎口は見受けられない。

 1郭の西側下には帯曲輪が巡らされているので、本来の登城道はこの辺りからあったのではないかと思われる。

 その下の東側にも郭が配置されており、本来の登城道は御城からこの辺りまで通じていたはずである。ところが、ここから下はヤブ化が進んでおり、現在では通り抜けるのが難しくなってしまっている。現地の方に教えていただいた、北西側から登ってくる道も探してみたのだが、この先の方が倒竹地獄となってしまっており、とても通ってみる気になれなかった。

 仕方がなかったので、再び東側の堀切のところまで戻って、来たルートの通りに戻って行くことにした。

 小島谷城は、それほど大規模ではないが、それなりにきちんと造成されており、山麓居館とセットになった城館なのであった。

南方から遠望する小島谷城。ここからの比高は30mほどある。 西側の皮の東側の土手の上が御城と呼ばれている。居館があったところであろう。
北側の道を進んでで行くと、堀切に続く竪堀が見えてきた。ここからよじ登って行く。 すぐに1郭の城塁が見えてくる。
1郭内部。きちんと削平されている。 1郭西側の城塁。
帯曲輪。 その下の郭群だが、こんな状態で、なかなか入って行けない。
西側の城塁。 南側の腰曲輪。
東側の堀切の南端方向。 同じ堀切の北端方向。
 舘と山城とがセットになっていることから、地元豪族の居館と詰の城であったと考えられるが、小島谷城の城主等、歴史については未詳である。




小島谷陣屋(長岡市和島小島谷)

*鳥観図の作成に際しては現地パンフレットを参考にした。

 小島谷陣屋の場所。googlemapには住雲圓として掲載されている。

 上で小島谷城を紹介して、ここで小島谷陣屋を取り上げる、ということになると、小島谷陣屋は、小島谷城の居館の一部なのではないかと想像してみたくなりそうなものだが、実際には小島谷城からは直線距離で600m程離れており、関連した施設ではなかった。単に名称が「小島谷」つながりになっているだけである。

 陣屋跡は、越後の名士であった久須美家の居宅「住雲圓」となっている。住雲圓には駐車場もあるので、車はそこに停めておくとよい。

 住雲圓の入口は枡形状の冠木門となっている。その周囲には土塀が巡らされ、前面には川が流れている。川は天然の堀を成しているものである。

 この土塀や冠木門は、陣屋の遺構のように見えてしまうものなのだが、実際に遺構なのかどうかは分からない。

 内部には庭園と居宅が残されていて、入場料無料で、自由に庭園内部を見学することができるようになっている。ありがたいことである。

 北側には池を伴った庭園があり、その上に神社が祭られていた。

 陣屋の北側と東側は小さな川によって守られており、背後の西側は天然の山稜が城塁としての機能をj果たしていた。

 防御力という点では心もとないが、陣屋ということを考えれば、この程度の区画でよかったのだろう。




















堀と土塀。 入口は枡形状になっている。
久須美邸。 南側の土塀。
庭園。 庭園。
庭園の池越しに見る神社のある山稜。 池越しに見る久須美邸。
入口の門を内側から。 堀と土塀。
 小島谷陣屋は、江戸時代の旗本稲葉氏の陣屋であった。

 高田城主稲葉丹後守は、元禄10年(1697)、弟の稲葉左衛門通周に小島谷の地一千石を分地させて旗本とした。

 その際に築かれたのが小島谷陣屋であった。つまり1千石の旗本陣屋ということになる。

 久須美氏は、この陣屋に代官として仕えていた一族であったという。

 久須美氏は戊辰戦争の際に官軍に協力し、後、この地を拝領したようである。




根小屋城(長岡市和島根小屋)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 根小屋城の場所

 周囲には似たような山稜がたくさんあり、迷ってしまいそうだが、根小屋城は、二柱神社の北西200mほどの地点の、比高20mほどの山稜に築かれている。

 登り口はどこかと探してみて、西側のテキトーなところから直登していったのが、全体を回ってみて分かったのは、北東側の段々畑になっている所から登るのが一番簡単だということであった。

 この場所である。登り口付近の道路には余白があるので、車はそこに停めさせていただくとよい。

 段々畑を通って登って行くと、1郭の城塁のすぐ下に出る。それを登ればすぐに1郭である。1郭は一部が畑となっている。

 1郭の規模は東西に100mほどと、面積はけっこうある。南側には土塁が盛られており、この土塁は東側に続いて行き、先端でL字型に折れ曲がっている。この先の下は深さ10mほどの鋭い堀切となっている。

 1郭の北側下には2郭がある。2郭の西側の一段下にはAの枡形状の空間が見られる。Aの内部からは実際に枡形にいるような印象を受けるのだが、Aに続く西側からの通路がないので、虎口遺構ではないのかもしれない。

 2郭の北側一段下にも腰曲輪があり、こちらも現在畑地として耕作されている。

 根小屋城はこのようにコンパクトにまとまった城郭であるが、周囲の切岸は高く、なかなかの要害である。

 ところで、この一帯は根小屋という地名なのであるが、そのもとになった場所はどこだったと見るべきか。

 南側の部分が根小屋があったところだったのではないかと推測されている箇所である。ここにかつて力丸社があり、現在も井戸が残されている。居館が存在していたのであろう。ただし、居館に伴う遺構は見受けられない。



南方から遠望する根小屋城。ここからの比高は20mほど。 2郭下のAの部分は枡形のように見える。
1郭奥にある畑。 1郭南側の土塁。
土塁の東端部。 その先は深い堀切となっている。
1郭北東側の城塁。 その先の段々の畑。
北側下から段々の畑を見たところ。ここから登るのが一番簡単なようである。
 根小屋城の城主は力丸氏であった。以前、『図説茨城の城郭』を出版した際にお世話になった国書刊行会の力丸氏は、この力丸氏と関係があるのであろうか。

 力丸氏は天正6年(1578)の御館の乱の後は、夏戸城城主であった志駄氏の配下となって、家老を勤めていたという。