新潟県長岡市

*参考資料 『新潟県中世城館等分布調査報告書』 『日本城郭大系』

*参考サイト 古城址狂が行く!

北野城(長岡市和島北野字城山)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 北野城の場所。googlemapにも掲載されている。

 北野城を訪れるには、地図にも掲載されている北野天満宮を目指して行けばよい。北野神社のあるところも城の郭であると思われる。

 天満宮があるとはいえ、駐車場は設置されていないので駐車には困ってしまう。車はどこか路肩に余白を探して停めさせていただくしかない。

 北側の道路に回り込んで行くと、神社の参道が見えてくる。これを進んで石段を登った先が天満宮の境内となっている。城内ではここが最も広い郭になっている。

 ちなみに参道の西側部分が西村館と呼ばれている。現在、館の遺構を認めることはできないが、山麓居館のようなものが存在していた可能性が高い。

 天満宮の東側に切通しの通路が付けられていて、これが東側の山稜奥部まで続いていた。ヤブ漕ぎを覚悟していたのだが、この城はそれなりの道を通って主郭近くまで行くことができた。

 進んで行くと段々の平場が多数造成されているのが分かる。普通に考えれば城の郭群ということになるのだが、あまりにも数が多すぎるように感じる。

 後世の畑作化で造成された部分も含まれているのかもしれない。ちなみに1郭北側の一角には、墓地の跡があった。標柱のようなものが見えたので、近づいてみたら、城に関するものではなく「〇〇家墓所跡」と書かれていた。この辺は、かつて墓地造成された箇所も含まれているということである。

 1郭は最高所に当たり、長方形に区画されている。ただ、城塁は高さ2mほどしかなく、あまり堅固ではない。ここに限らず、この城の城塁はどれも2m程度のものとなっている。

 堀も土塁もない。虎口もない。といったところで本当に城なのか疑問を感じないわけではないが、城山という地名が示す通り、城があったことは間違いないのであろう。


 直北側の山麓にも入り館と呼ばれる区画があり、こちらには土塁と虎口状の地形も残されている。城の入口にあった館といった意味なのであろうか。

南側から遠望する北野城。ここからの比高は30mほどある。 天満宮の参道。この右側が西村館。
天満宮。 天満宮東側の切通し状の通路を通って登って行く。
その上の段郭群。 さらに切通し通路を登って行く。
切通し通路の突き当り部分。 その先にも段郭群が見えている。
段郭。 段郭が多数造成されている。
1郭城塁。 1郭側面部の帯曲輪。
帯曲輪も多数造成されている。 入り館の虎口と土塁。
 北野城は、南北朝時代、南朝方の新田氏の一族であった風間氏・酒匂氏が守っていた城であったという。

 後には高尾豊後守定友の居城となった。高尾氏は後に堀之内町の根小屋城に拠点を移していったと言われている。




丸山館(長岡市和島北野)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 丸山館の場所

 丸山館は北野城と西側に向かい合う位置にあり、何らかの関係性を有していたものと思われる。

 比高15mほどの低い台地であるが、南北に300mほどもあり、台地上にはけっこう広い面積の平場がある。

 東側の山麓には民家が建て込んでおり、その東側に池がある。城と池に囲まれた民家群の辺りは、かつての根小屋集落があったところであると想像できる。

 そんなわけで、民家の敷地を通らないと、城塁に取り付けなさそうだ。と考えながら歩いて行くと、北側の先端あたりに墓地が造成されており、そこに上がって行く道が付けられていた。ここから台地上に登ることができた。

 ちなみに東下の池の周辺は路肩に余裕があるので、車はこの辺りに停めさせていただいても問題ないと思われる。

 墓地の南側は広い畑となっていた。その西側下には腰曲輪も造成されている。

 ただし、そこから先はヤブとなっている。ヤブの中の道を進んで行くと台地中央部まで行くことができた。ここには塚があり、これが土塁のように見えている。

 その南西方向にも平場が続いているが、段々や部がひどくなっていく。2郭の南端部付近にも塚があった。

 丸山館は、広い面積を有しているが、城郭的な構造物はそれほど目立っていない。シンプルな城館というべき物件であった。









北野城の方向から遠望する丸山城。 北側の墓地登り口。
1郭北側は畑となっている。 その下の腰曲輪。
1郭の奥へ。 1郭中央にある塚。
2郭。
 丸山館の城主等は不明であるが、北野城の支城として機能していた城であったと推測される。




上桐(かみぎり)城(長岡市上桐)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 上桐城の場所

 上桐城は、上桐の集落の北側にそびえる比高20mほどの山稜に築かれている。というわけで、この集落内部に入り込んで行った。

 集落内部の道は狭くて余白もなく、とても車を停められそうにない。どこに車を置こうかと悩みながら進んで行った所、この場所に集会所の広い駐車場があった。車はここに停めさせていただいた。

 ここから北側の山稜方向に道路が付けられているので、そのまま真っすぐに進んで行った。すると民家の間を通り抜けて、その先に段々の平場が形成されているのが見えてきた。Bの部分である。

 中央部が虎口状になっている。平場は3段ほどあり、それを通っていくと左側に上桐城の城塁が見えてきている。

 最上部の切通しが堀切状になっており、ここから左手の城内側に入り込んで行く。

 そうして進んで行くとAの内部に到達した。正面には1郭の城塁が見えている。Aは1郭手前の窪んだ空間となっており、枡形のような機能を有していた場所だったのではないかと考えられる。

 そのまま1郭に進入していくと、Aに面する北東側には土塁が盛られているのが分かった。

 1郭は長方形の広い削平地で、長軸50mほどの規模がある。この郭の先端まで進んで行くと、そこに墓地が造成されていた。

 墓地の脇を透って切通しの通路が南側に長く延びている。通路の先端部分は、東西に降りていくようになっている。このうち東側に降りていく道を通って行った所、最初に車を置いた集会所の駐車場の所に戻ってくることができた。これで城域を一周できたというわけである。

 上桐城は、それほど大規模な城郭ではなく、まとまった郭は1郭だけである。とはいえ、土塁や枡形状の空間を配置していることから、やや技巧的な側面も有している城であるといえる。

 戦国期の城館だったと思われる。

集会所の駐車場から民家の間を抜けて北側に進んで行く道。
左側上の山稜が上桐城。
これを進んで行くと、Bの平場群を通って、尾根基部まで到達する。Bの平場群。
その脇には城塁がそびえて見えている。 平場群の一番上の切通し。
Aの枡形状空間を東側から。 Aの南側の土塁。
Aの内部から見る1郭城塁。 1郭の土塁。
1郭の先端部に墓があった。 墓の下の郭。
墓から切通しの通路が西方に続いている。 切通し通路への入口。
南東側に降りたら、車を置いた集会所の駐車場の脇に出た。この民家の間を通っても登って行ける。
 上桐城の城主は高梨氏であったと言われている。

 高梨氏と言えば信州北部の豪族であるが、武田氏の攻勢のために上杉謙信を頼った人物である。

 川中島合戦の後、越後に赴いて、この地の城主となったのであろうか。




笠抜城(長岡市和島日野浦)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 笠抜山城の場所。笠抜山を目指して行けばよい。

 笠抜山は標高202mほどで三角点となっている。かなり山奥に引っ込んだところにあり、こんな山中にある城山までとても入って行きたくないところなのであるが、地図を見てみると、山頂の真下まで車で行けるようになっている。

 車で山頂近くまで行けるなら、ちょっと立ち寄ってみるか、といったノリで訪れてみることにした。

 笠抜山への林道入口はこの場所にある。ここまでは普通の舗装車道である。ここから先は未舗装の林道となって行くが、路面は荒れておらず、未舗装とはいえ普通に走れる道である。

 車のナビには周囲の道は描かれていなかったが、笠抜山は掲載されていた。そうして林道を進んで行くと、ナビの地図で笠抜山の頂上を示している個所までやってくることができた。

 そこでその辺りに車を停めて歩きだす。駐車場などないので、車は路肩に余裕がある箇所を探してぎりぎり寄せて停めておくしかない。小型車でないと停めるのは難しいかもしれない。

 そこから上がって行ったら、横堀状の地形があり、その上が2郭となっていた。横堀状の地形は削り方が新しく見えたので、遺構ではなく近年の工事による所産だと思われる。

 2郭は山頂近くとは思えないほど、かなり広い平場となっていた。山頂近くでありながら、これほどの平場があるとは意外なことである。

 その南側のやや高い所が笠抜山の山頂である。山頂と言っても、まったく目立つ場所ではなく、2郭から見て、やや高い場所といった程度のイメージである。

 この山頂部分で作業服を着た人に出会った。こんな山中で人に会うのは珍しい。向こうも驚いたようで、「ここで人に会ったのは初めてですよ」と言っていた。

 彼は無線で、自分の所在を連絡していた。何度も来ているという話からすると、国土地理院か地元の測量をやっている人か、といったところなのではないだろうか。

 「山頂はどこですか?」と尋ねたら、「そこに三角点がありますよ」と教えてくださった。やはり国土地理院の方であったろうか。

 山頂部から南側にかけては帯曲輪が何段も造成されているが、明瞭ではない部分もある。

 また、山頂部の西側は深い堀切状になっており、その先が出郭と呼ばれている場所である。

 これらの帯曲輪群の下に堀切があって、南側の城域は区画されている。

 山頂部の北側の2郭が城内で最も広い郭である。その2郭の北側が一段高くなっており、そこが3郭である。

 3郭もわりあい広い郭となっている。3郭を進んで行くと、先端下部に腰曲輪が造成されていることが分かった。

 その下は、ヤブで分かりにくくなっているが、横堀状の地形があるようだ。

 笠抜山城は、山頂近くを地形なりに造成したもので、けっこう広い2つの郭と、緩斜面に造成された多数の帯曲輪で構成された山城であった。

 南北には城域を区画する堀切状の地形がみられる。思ったよりは面積も広い。

 とはいえ技巧的な要素は特に見られない。南北朝時代の城と言われれば、それで納得してよさそうな山城である。

東方から遠望する笠抜山。鋭くとがっていないので、目立たない山である。ここからの比高は200mほどあるが、山頂の真下まで車で行くことができる。 山頂への入口。
すぐ上に横堀状の地形があるが、後世の改変のようだ。 山頂の1郭方向を見る。ヤブだ・・・。
山頂は三角点となっている。 側面の腰曲輪。
西側の堀切方向。 2郭。
3郭内部。 3郭先端方向。
その下の郭の先端下部には横堀状地形がみられる。
 笠抜城は、南北朝時代の山城であった。

 高畑城の所で述べているように、高畑城主であった橘忠源親子は、宗良親王をこの城に迎え入れて南朝方の拠点としたと言われている。