新潟県新潟市
*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)
*参考サイト 城郭放浪記
天神山城(新潟市西浦区石瀬)
*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。
天神山城は、弥彦山スカイラインの石瀬峠の西方の比高230mほどもある山稜に築かれており、gooolemapにも掲載されている。この城は地元の方によく認識されているようで、あちこちに登城口の案内が出ている。案内には「天地人に登場する城」といったことも書かれている。
「天地人」は2009年の大河ドラマなので、けっこう前のことになってしまうのだが、この城はその際に観光用に整備されたのであろう。しかし、「天地人」に天神山城が出てきたのだろうか。どうにも記憶がない。
ネットで調べてみたところ、天神山城の城主は、直江兼続の弟で、小泉孝太郎が演じた大国実頼であったという。天神山城のことは覚えていなかったのだが、そういう人物がドラマに登場していたのは何となく記憶に残っている。主人公の弟の居城であるから、それなりに地元も盛り上がったのであろう。
ということで、案内表示に従って進んで行けば、林道途中にある登城口まで簡単にアクセスすることができるに違いない。通常はこのルートで登ることになる。
しかし、山登りが嫌いで時間短縮をしたい私としては、もっと簡単に登りたい。ましてや8月半ばの真夏日なので、たくさん歩いて汗をかきすぎるのも避けたい。ということで地形図を見てみたら、城の背後の尾根にある石瀬峠の所からも道が付けられているようである。石瀬峠から城までの比高は40mほどしかない。これで行くしかない!
石瀬峠は弥彦山スカイラインの途中にある。樋曽の交差点の方からスカイラインに入り込んで登って行く。後は石瀬峠を目指していけばよいのである。
石瀬峠まで行くと、峠の所に案内板が立てられているのが見えている。駐車場はないのだが、道路に余白があったので、そこに車を停めて歩いて行くと、城のことは書いてなかったが、ハイキングコースの入口であることを表記している。
そこで、そこからハイキングコースの階段を登って行く。上記の通り、比高40mほどであるので、すぐに尾根に到達した。
到達したところが最初の堀切である。深さ2mほどの小規模な堀切で、城域を区画する一番外側の堀切なのであろう。ここに「←松茸山」という表示もあったので、尾根続きに北側に歩いて行けば、松茸山城に到達することもできるようである。ただし、松茸山までは距離もかなりあるし、アップダウンも多いようなので時間はかかるであろう。
そこから南側に進んで行く。ここはまだ自然地形の尾根であり、緩やかに尾根は登って行き、また降りになる。降ったところに2本目の堀切があった。
ここから先の尾根は平坦になっているが、ヤブのため郭と呼べる状態であるのかどうかははっきりしない。それを過ぎていったところにまたもや堀切が見えている。2郭手前の堀切である。
この堀切を越えたところが2郭。しかし、2郭内部もかなりのヤブであり、中央の通路以外は入り込める感じではない。それでも南側に窪んだ地形があるのが確認できた。この郭は地形なりに南側斜面に帯曲輪をたくさん造成しているということである。帯曲輪の数は10以上あり、これらを「十三車」と呼ばれている。
なぜ「車」なのか首をかしげてしまうところなのであるが、もともとは「曲輪」であったものがなまって「車」と呼ばれるようになったのではないかと思われる。
さらに進んで行くと、これまでよりも規模の大きな堀切がある。堀切を越えて上がったところが小規模な枡形状の空間になっている。その先が1郭である。
1郭はきれいに草刈りがされており、眺望も利いている。ここに城址碑が建てられていた。ちなみにその近くには「天地人」の幟もあったのであるが、これは倒れて、読み取るのが難しくなっていた。さすがにドラマ放映から10年もたってしまうと、幟も傷んでしまうのが当然であろう。
1郭の先にも堀切があり、その先が3郭である。3郭も尾根を削平した細長い郭であるが、途中3カ所に段差が築かれている。また、先端部がかなり低い地形になっており、その先に大堀切がある。3の先の窪んだ地形に敵が差し掛かった時、上の城塁から下を簡単に狙撃できるようになっている。ここは敵の迎撃空間であったものだろう。
大堀切の下には土塁があり、さらにその下にも多数の帯曲輪が造成されているようである。また、大堀切から続く竪堀と並行して数本の畝状竪堀が掘られていた。
堀切の所から平行移動していくと、道は下りに差し掛かる。この尾根部分を降って行ったところが大土塁と呼ばれているところであるが、実際には土塁というよりも天然の尾根であったと思われる。
尾根の上には「大土塁・石塁」と書かれた案内が立てられている。ここにだけ石がゴロゴロしているのは、他から持ってきて置いたものであろうか。
この大土塁の先端下が物見台と呼ばれる平場である。ちなみに、下から登ってくる一般的な登城道は、ここに到着するようになっているようだ。
さて、大土塁から北側には鞍部があり、そこに池があるのが見えている。このような山城で池を有しているのはなかなか珍しい。瓢箪池と呼ばれている池だが、籠城の際の水源になっていたものだと思われる。
瓢箪池の向こう側には段々に削平された城塁が見えている。これが武者溜りと呼ばれているところで、二段の腰曲輪を配したものである。
天神山城は、有力武将の居城として見たら、意外に遺構規模は大きくはないが、それなりによく造られている山城である。また、城内に池があるというのも珍しい遺構で、一見の価値がある。
石瀬峠からの登り口。案内板が見えている。 | 登ったところが最初の堀切。ここを左手に進むと松茸山城にも行けるらしい。天神山城へは右手の尾根を進んで行く。 |
尾根を登って降ったところにある2本目の堀切。 | その先の尾根はヤブだらけである。 |
その先にある3本目の堀切。先の2郭もヤブだらけで詳細はよく分からない。 | 本丸手前の堀切。 |
本丸の城址碑。右側に朽ちてしまった「天地人」の幟がある。 | 本丸跡の標柱。 |
本丸南側の堀切の案内板。 | 3郭先端下の堀切。ここから中腹の郭群に降りていく。 |
大土塁の上にある「土塁・石塁」の標柱。石がごろごろしている。 | その先にある物見台。山麓からの登城道はここに出てくるようだ。 |
瓢箪池。このような山城にある池は珍しい。 | 武者溜り。3段構造になっているのが分かる。 |
武者溜りの案内板。 | これも瓢箪池。 |
大土塁西方の斜面にある畝状竪堀群。 | |
天神山城が築かれたのは平安時代末期の仁平3年(1153)で、源頼政の弟小国頼行によってであると言われているので、ずいぶん古い城である。 南北朝時代に、小国氏は南朝方に加担していたため、後に幕府軍によって攻撃され、小国氏は没落する。しかし、その後、支流の小国氏が入城したので、依然として小国氏の居城として維持されることになった。 戦国時代の小国頼秀、重頼は上杉謙信の家臣となり、謙信に従って各地を転戦した。 天正6年の御館の乱の後、小国氏は直江兼続の弟であった樋口与七が継承し、小国実頼を名乗るようになる。この小国氏は後に大国氏と、その名前を改めることになった。 慶長3年の上杉景勝の会津転封の際、大国実頼も従っていき、天神山城は廃城となった。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。
三根山陣屋は、西浦区峰岡の78番地にあり、三根山藩址公園となっている。
陣屋跡の東側の道を通って行くと、陣屋の案内が見えてくるのだが、遺構らしきものは残されていない。
現地案内板には、三根山藩庁の様子を描いた復元図が提示されているので、それを基にして復元図を描いてみたが、陣屋内部がスカスカになってしまっている。実際には藩庁以外の建物がいくつもあったのだと思われるが、具体的な様子は不明である。
かつて小泉純一郎が総理になった時に話題になった「米百俵」のエピソードのもとになったのが、この三根山陣屋であった。
戊辰戦争の際に官軍と争い焼け野原となった長岡藩に、三根山藩は見舞いとして米百俵を送り届けた。長岡藩では、それを単純に食料として配るのではなく、未来への投資として、学校の建設にあてた。
これは当時の藩の大参事小林虎三郎が「国が興ったり、町が栄えたりするためには人材が必要だ。食料よりも人を育成することの方が大事だ」といったことによる。つまり、貴重なコメを当座しのぎの食料として消費してしまうのではなく、将来のために投資したのであった。その故事を「米百俵」と呼ぶようになったのである。
三根山藩は、寛永11年(1634)に長岡藩主牧野忠成が、4男の定成に6千石を分地したことに始まる。6千石なので当時は大名とは言えなかったが、幕末の文久3年(1863)になって新田分5千石を申請し、晴れて1万1千石の大名となった。しかし、大名になったとたんに幕府は崩壊してしまう。
戊辰戦争の際、当初は本家と共に奥羽越列藩同盟に加担していたのだが、途中から新政府方となったため、本家長岡藩のような被害を受けることはなかった。そのため、戦後、本家に米百俵を送ることができたというわけである。
しかし、これって本藩からみたら、裏切り者ってことだよなあ。米100俵は、それを謝罪する意味合いもあったのかもしれない。
陣屋跡の案内板。 | 陣屋跡。遺構らしきものは見当たらない。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。
上城と下城とは、その名も城山総合運動公園の東方にあった。上城は、テニスコートとなっており消滅しているが、北側150mほどのところにある下城の方は遺構が残されており、案内板も設置されている。
城山総合運動公園のあるところにはもともと城はなかったらしく、城があったのは上記の通り、そこから東側にせり出した2つの尾根の先端部であった。このうち南側のものが上城、北側のものが下城と呼ばれていた。
上記の通り、上城の遺構はほぼ失われてしまっている。
それに対して下城は、そのまま残されているようで、西側の堀切は通路となっており、その南端辺りになにやら白いものが遠目にも見えている。「もしかして案内板があるのでは?」と思って近づいてみたらビンゴ!であった。
しかし、内部はヤブになっており道も付けられていない。ということで夏場ではとても入って行けそうになかったので、内部探索は行っていない。鳥瞰図は参考にした図面に頼り切ったものである。
上城・下城ともに小国氏によって築かれたものであると言われているが、詳しい経緯は不明である。
上城跡の辺りから遠望する下城。 | 南西側下にある案内板。 |
西側の堀切。 | |
新潟城は、中央区にある新潟総鎮守の白山神社の辺りにあったという。しかし、現在では市街地化のために、遺構は完全に消滅してしまっている。
というわけで、どんな城であったのか、知るすべがないのであるが、新潟城に関しては、「池田家文庫城絵図」が残されており、その形状を知ることができる。
そこで「池田家文庫城絵図」の「新潟城図」を基にして鳥瞰図を作成してみた。
ただし、方角が分からず、どちらが北であるかは不明である。
これを見ると、かなり大規模な平城であり、あちこちに櫓台を配置し、虎口には枡形も形成されている。
天正6年(1589)の御館の乱の後、論功行賞に不満を抱いた新発田重家は、上杉景勝に対して反乱を起こした。その際に前線基地として、新潟の港近くの砂州に築いたのが新潟城であった。
乱は数年に及んだが、天正11年に上杉勢によって攻撃された。この際に城の建造物の多くが焼亡したが、城はかろうじて持ちこたえた。
天正13年、上杉勢によって再度の攻撃を受け、落城する。その後、城は廃城となった。
*新潟城の図と思ったのだが、後でよく見たら、1つ上に配置してあった長岡城の図と間違えてしまったかもしれない。
「池田家文庫城絵図」の新潟城の図は、土手と深田に囲まれた単郭の城郭で、内部に2つの三重櫓(天守と書かれている)、三重の隅櫓、内部には2棟の長屋を配置した城のようになっている。