新潟県関川村

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

上関城(関川村上関)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。

 上関城は、荒川に架かる温泉橋のすぐ南西側にあり、gooolemapにも掲載されている。荒川の断崖を要害として取り込んだ崖端城であった。

 温泉橋へと続く道を進んで行くと、道路脇に城址碑が建てられているので、ここが城址であることはすぐに分かる。ただし、付近に車を停められるところがない。車はどこか離れたところの余白にでも停めさせていただくしかない。

 城の西側を通っているこの道路は、城址の一部を削っているようであり、道路沿いに堀跡の断面と思えるものを2か所で確認することができる。3と2の間の堀と、2と4との間の堀である。

 どこから進入していけばよいのか分からなかったので、城址碑のあるところから入り込んで行く。そこは3郭であるが、一面のヤブである。

 ヤブをかき分けて進んで行くと、1郭の堀が見えてきた。かなり大きな堀である。中央部には虎口があり、その周囲に馬出を形成していると思われる土塁も見られるのだが、ヤブに覆われてしまってよく分からない。

 城域全体がヤブに覆われているといった状況であり、詳細がよく分からなくなってしまっている城ではあるが、遺構そのものはよく残されているようである。冬場になれば、もう少し遺構を見やすくなるのであろうか。



 上関城の城主は三潴(みづま)氏であった。三潴氏は、筑後国三潴庄の出身であったため三潴氏を名乗っていた一族である。

 戦国期になると上杉謙信の配下となった。上杉景勝の時代には一時期、浪人となったが、後に復帰し、慶長3年には共に会津に転封していったという。
















温泉橋から遠望する上関城。 3郭堀切の道路に面した部分。
道路脇に建てられている城址碑。 1郭南側の堀。肉眼だとよく分かるのだが、写真ではなんだかなあ。
1郭西側の堀。これも大規模な堀なのだが、写真ではよく分からん。 道路に面して削られた城塁。




垂水城(関川村湯沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。

 垂水城は、特別養護老人ホーム垂水の里の北西にある比高20mほどの河岸段丘上に築かれていた。対岸にある上関城と同様に、荒川に臨む断崖を利用した崖端城である。

 温泉橋を渡ったら西側の特養老人ホーム垂水の里を目指していく。垂水の里から北側に回り込んでいくと、道は山林の間を抜けて行くようになっていく。この時、南側の山林の奥に垂水城は埋もれている。

 というわけで、この辺りから山林に入り込んで行くしかないのだが、辺りに駐車場はない。車はどこか路肩の広いところにでも停めさせていただくしかない。

 最初、城の位置をもう少し西側の方かと思って、谷戸状の部分を進んで行くと、その先に深い堀状の部分と城塁状の部分が見えてきた。当初はこれが城の遺構かと思ったのだが、そうではなく、これは城の西側にある天然の谷戸部のようであった。

 天然ものとはいえ、土手は非常に鋭く深い城塁状になっている。何も知らなかったら大規模な堀と切岸と勘違いしてしまいそうなほどである。これらも西方の守りとしていたのであったと思われる。

 実際の城址に訪れるためにはもっと東方の、老人ホームに近い位置からヤブの中に入り込んで行く。

 内部はひたすらのヤブであり、夏場では散策はきつい。冬場になればもう少しは見通しがよくなるのであろうか。

 それでも頑張って進んで行くと土塁が見えてきた。高さ1mほどのものであり、防御性には乏しいものである。

 この土塁は城をぐるりと囲むように盛られており、2郭を成すものであると思われるのだが、城塁と言うには小規模なものである。堀が埋められてしまっているのか、あるいはもともとただの境界線としてのみ構築されたものであったかもしれない。

 その先に進んで行くと、堀が見えてきた。これが1郭の堀である。中央部には土橋があり、虎口も形成されている。この内部が1郭なのであるが、どちらを向いてもヤブであり、あまりよく分からない。



 垂水城は、地元の豪族であった垂水氏の居城である。

 垂水氏は上杉謙信に従って、各地に転戦していくこととなる。

温泉橋から遠望する垂水城。 北側の道路。この右手のヤブの中に城址がある。
いきなり深い堀が見えてきたのだが、これは城址の北側にある天然の谷戸部であったようだ。 2郭の土塁。堀は認められない。
1郭虎口の土橋。肉眼では分かったのだが、写真ではよく分からないなあ。 1郭の城塁と堀。




下関城(関沢村下関)

 下関城は、関川中学校の南西500mほどのところにある比高60mほどのところにある山稜先端部に築かれている。入口はちょっと分かりにくいが、北西の山麓のこの場所にある。ここに案内表示があるので、かろうじて分かるのであるが、これがなければどこからアクセスしてよいのか、なかなか分からないような場所である。

 車は寄せておけばかろうじて1台停められそうなスペースがあるので、そこに車を置いて歩き始める。

 すると「キキー!」といった声がする。見てみると、野生の猿が何匹か駆け回っていた。この辺りは猿の生息地であるようだ。

 猿も、1匹2匹くらいならよいのだが、集団でいると危険な場合もある。ということで、攻撃された時のために、杖を片手に持って山中に入って行った。

 歩き始めると、フライパンと木槌が木にぶら下げてあった。クマよけに叩いて、人がいることを知らせるためのものであると思うのだが、猿除けということもあるのだろう。これをガンガン叩いて音を鳴らしてからさらに進んで行く。

 城のある山は意外と奥に引っ込んでいるようで、登城道はそのまま城塁を登るのではなく、山稜を緩やかに奥に入り込んで行くようになっている。そのため比高60mほどにしては、かなり歩かされるという印象である。

 山稜をある程度登って行ったところに、大きな土塁状のものに囲まれた空間が脇に見られた。一見して武者溜りのように見える場所なのであるが、実際に遺構であるのかどうかははっきりしない。その辺りにもフライパンがぶら下げられていたので、ここでもガンガン叩いて鳴らしてから進んで行く。

 そこからさらに登ったところがいよいよ下関城の城塁である。道を進んで行くと横堀状の部分に出た。この辺りから城館らしくなる。

 ここから上がったところが1郭と2郭との間の堀切となっている。そこに「←展望台」「城内巡り→」といったように書かれた2つの看板が立てられている。一応、城内を散策できるように案内を設置してくれているようである。しかし、現状では城内は整備されておらず一面のヤブ状態なので、どちらを進んでも、ヤブ漕ぎを強いられることとなる。冬場なら、もう少しは歩きやすいんだろなあ。今日は真夏で、しかも最高気温が40度もあった。

 「←展望台」の方に進むと、1郭下の横堀内部を通って、西側の虎口から1郭内部に入るようになっている。ここに城の案内板が立てられていたが、これもヤブに埋もれつつあるといった状態である。

 1郭もヤブ状態であるが、北側の先端部は見通しがよくなっており、なるほど山下を眺望できるようになっていた。ここが展望台ということなのであろう。

 再び1郭南側の堀切の所まで戻ってくる。この堀は東西に長く延びて2郭との間を区画しているのだが、東側で北側に入り込んでいた天然の谷戸部と接続している。そのため、北側に折れ曲がってL字型の形状を成している。谷戸部の外側の小郭と2郭との間にも浅い堀切が入れられている。

 2郭内部もヤブである。それでもなんとか進んで行くと、途中から傾斜地形になって行き、その先に土塁と堀切とが見えてきた。土塁は中央部に虎口と思われる開口部を有している。しかし、土塁も堀も、それほど大きなものではない。

 その先が3郭である。3郭も傾斜地形ではあるが、南側に堀切を配置していた。しかし、1郭の堀切に比べると、2郭3郭の堀切は小規模なものであり、防御性が高いものであるとは言えない。

 下関城は、それなりの規模を有した山城であるが、とにかくヤブがひどくて歩きづらい。猿にも気を付けた方がよい山である。女性の一人歩きは避けた方がよいかもしれない。

北側から遠望する下関城。ここからの比高は60mほどある。 北端下にある下関城の入口。
1郭下側の横堀。 1郭南側の土塁と堀。右下が堀切である。
1郭南東側の郭との間の谷戸部の堀。 1郭にある案内板。
2郭南側の堀。土塁には虎口も見られる。 3郭南側の堀。
再び1郭南側の堀まで戻ってきた。
 下関城の歴史について詳しいことは分からないが、三浦一族であった関氏の居城であったと言われている。




蕨野城(関川村蕨野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)、および『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 蕨野城は、蕨野の2つの川に囲まれた中央部分にあり、gooolemapにも掲載されている。比高30mほどの台地先端部である。

 先端近くに回り込んで行くと、先端部の下に案内板が立てられているのが見えてくる。これが蕨野城の登り口である。駐車場などはないので、車はどこか路肩の広そうなところに停めておいて、案内板の所に接近していく。

 ここに「←蕨野城址」という案内があるので、ここから山中に入って行く。

 道は山裾を通って、やがて城塁をよじ登って行くようになっているのだが、途中から途絶えてよく分からなくなってしまっている。といってもその辺りから比高10mほどよじ登って行けばすぐに台地上に出ることができるので、テキトーに登って行く。

 すると、1郭と2郭との間の堀切の所に出た。この堀切が虎口機能をも有していたようで、そこから1郭の土塁上に登ってみると、そこに立派な城址碑が建てられていた。

 また、そこから城内の様子をよく見通せるようになっていた。というのも、城址公園として整備しようとしたのであろうか、城内にあった木がすべて伐採されていたのである。

 しかし、木を切ったまま放棄されてしまうと、一面の草むらになってしまう。実際に、城内は一面の草むらになってしまっていた。木こそは生えていないものの、このままでは次第にヤブに覆いつくされてしまいそうである。

 とりあえず、肉眼では城内の形状を把握することだけはできた。しかし、写真になってしまうとよく分からない。

 城は土塁と堀によって区画された3つの郭によって形成されている。しかし、後世の耕作化の影響であろうか、堀はかなり埋められてしまっているようで、痕跡的になっている個所が多い。ということは土塁そのものもかなり崩されているのではないかと考えられる。本来はもっと規模の大きな土塁と堀であったものだろう。

 そんなわけで、土塁の上を通って城塁をざっと歩いてみたのだが、すでにヤブ化しつつあるので歩きづらい。おそらく数年後には、歩くこともままならないほどのヤブに埋もれてしまう可能性がある。



 蕨野城がある場所は、女川と藤沢皮とが合流し、南の奥山川荘、北の小泉荘とに接する要衝の地であった。南北朝時代、地元の豪族であった河村秀通が築いたのに始まるという。しかし、河村氏は南朝方に立ったため、後には幕府軍に攻められ、城は落城してしまうこととなった。

 その後、戦国期に蕨野城が使用されていたのかどうかは明らかではないが、城の規模や構造からして、使用されていた可能性を検討してもよいと思われる。

西端下に案内板と入口表示がある。 案内板と入口表示。登城道は途中から分かりにくくなっている。
1郭に建てられている城址碑。城内の木はすっかり切られていて見通しがよくなっているのだが、代わりに草に覆われてしまっている。 1郭南側の土塁と堀。肉眼でははっきり分かるのだが、草が繁茂しすぎていて写真だとよく分からない。
2郭の土塁。 3郭北側の城塁。折れが見られる。
1郭西側の虎口。 1郭南側の土塁と堀。




土沢城(関川村土沢)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 土沢城は、土沢の集落背後にそびえている比高30mほどの山稜先端部に築かれている。集落の西側背後であり、地形図を見てみると南側を林道が通っているようである。

 というわけで、この林道を目指して進んで行った。城址南側の林道に入り込んでみると右手にいかにも城塁らしい土手が見えてきた。2郭の城塁である。そこで、その辺りの路肩の広いところに車を寄せておいて、側面部から2郭に登って行く。

 10mほどの切岸であるから、高さはそれほどでもないのだが、急峻な土手となっており、木に掴まりながら何とか登って行く。

 登ったところが2郭であるが、一面のヤブであった。そこから西側を見ると、高さ6mほどの鋭い城塁がそびえているのが見えている。その上が1郭であるらしく、手前には浅い二重堀切が掘られていた。

 そこで1郭の城塁をよじ登って行ったのだが、こちらも急峻で、木に掴まりながら出ないととても登れない。それでもなんとか上に登って行った。

 そこが1郭であり、長辺が70mほどの三角形状の郭となっている。

 1郭も一面のヤブであったが、意外なことに、ここに神社が祭られていた。ということは、ここまで来るための参道があったのであろうか。

 どうやら、城の北側山麓から神社への参道が付けられているようで、この参道を通った方が簡単に1郭にアクセスできそうである。とはいえ、こちらの参道もかなり草に覆われてしまっているようである。参道の登り口については、今回、確認していない。

 1郭の西側には一段高い土手が見えているので、さらにその上にも郭があるのではないかと思って登ってみたのだが、そこは郭ではなく土塁であった。土塁の斜面も鋭くなっているので、城塁かと勘違いしてしまったのである。

 土塁の上に登ってみてまたびっくり! その奥には二重堀切が存在していた。その堀の大きなことと言ったら! 茨城の木原城の二重堀切に匹敵するほどの規模のものであった。このくらいの規模の城郭にしては不相応なほど大規模な遺構である。この二重堀切は必見の遺構といっていい。



 土沢城は河村一族で、当地の豪族であった土沢氏の居城である。

 土沢氏は上杉謙信に従って各地の戦いに参加していた。慶長3年、上杉景勝の会津転封にともなって会津に赴き、土沢城は廃城となった。

北側から遠望する土沢城。比高30mほどの団地先端部に築かれている。 2郭南側の城塁。
2郭内部。ヤブである。 1郭の城塁。手前には二重堀切がある。
1郭に祭られている神明神社。 1郭西側の土塁。
その外側には長大な二重堀があった。木原城の二重堀に匹敵するほどの規模のものであった。