新潟県新発田市

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

五十公野(いじみの)城(新発田市五十公野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。

 新発田市立東中学校の東側にある比高20mほどの山稜が五十公野城の跡でありgooolemapにも掲載されている。

 城址の北側にデイケアセンター金蘭荘というのがあり、この前を過ぎて進んで行ったところに城址への登城口があるので、このデイケアセンターを目当てにしていくのがよいかもしれない。城址に向かう途中、中学校の手前には、「五十公野城入口」を示す案内表示も建てられている。

 デイケアセンターの前を通り過ぎて進んで行くと、公園案内板が立てられているのが目に入ってくる。駐車場はないが、その辺りで路肩の広いところがあるので、そこに寄せて車を停めさせていただいた。

 そこから遊歩道を登って行く。公園化されているということであったが、夏場だったせいか、道は草に覆われつつあった。

 台地上に登って行くと、そこは城の東側であった。そこから西に進んで行ったところが城址ということになる。

 進んで行くと、道は降って行く。よく見ると、そこは大きな堀切であるようだが、草がボーボーに茂っているため、その形状はよく分からない。

 それを進んで行くと、また道は登りに差し掛かり、その脇にも堀切らしきものが見える。しかしこちらもヤブの中である。ということで、遺構の形状をよく見ることはできないのだが、台地基部の方向を二重堀切で区画していたことは間違いない。

 その先が1郭内部である。上記の通り公園化されていたようであるが、現在ではまったく放置されているようで、内部は一面のヤブとなっていた。かろうじて道が1本が付けられているので、それを進んで行くことができるのだが、それ以外の部分は、夏場ではとても入り込めそうにない。

 途中に土塁のようなものがあった。1郭内部はこの土塁によって2つに区画されている。

 その先を進んで行くと、ヤブの中に大きな石碑が見えてきた。これが城址碑である。しかし、これに近づくのも容易ではない。

 1郭の南側下には腰曲輪状にいくつかの郭があるようだが、そちらはとてもアクセスできるような状態ではなかった。

 また、西側下の東中学校のある辺りにも、かつて台地は長く延びており、こちらに4重の堀切があったと言われているが、現在では失われてしまっている。

 比高20mほどでアクセスしやすい城址だったはずなのであるが、城内はヤブだらけで、散策には苦労してしまう城郭である。

北側から遠望する五十公野城。ここからの比高は20mほど。 登り口にある案内板。
西側の二重堀切の土塁。 本丸の中央を区画する土塁。
本丸の城址碑。 本丸内部。ヤブである・・・・。
 五十公野城の城主は五十公野氏であった。五十公野氏は新発田氏の一族である加治氏の氏族であった。

 戦国時代、新発田長敦の弟であった重家が五十公野氏の養子となっていたのだが、長敦が病死してしまったので、重家は本家に戻され、新発田氏の家督を継いだ。この重家が後に上杉景勝と対峙し、新発田の乱を起こすことになる。

 代わって五十公野城には重家の娘婿だった三条信宗が入城した。

 五十公野氏は新発田氏とともに景勝に対して反乱を起こしたので、後に新発田氏同様、景勝に攻められ城は落城、滅亡してしまうこととなる。




池ノ端城(新発田市池ノ端843)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。

 池ノ端の集落一帯が池ノ端城の跡であり、gooolemapにも掲載されている。

 集落全体を取り込んだ平城であったと思われるが、そうした平城のほとんどがたどる運命と同様に、宅地化などによって遺構のほとんどは分かりにくくなってしまっている。事前にgooglemapの航空写真を見てみたら、主郭の形状は把握できていたのだが、実際に現地に訪れてみると、どこがどこなのかよく分からない。

 それでも、城址としてはよく認識されているようで、城址あたりにいた人に池ノ端城のことを伺ったら「池ノ端城だったらその辺りだよ」と教えていただいた。伺った場所は、ちょうど本丸の南側辺りの位置で、その方が示してくださったのは、本丸の北西部辺りであった。

 「案内板とか城址碑とかがありますか?」と聞いたところ、「ああ、あったような気がするが、今はなくなってしまったかもしれない」とのこと。とりあえず教えられたところに向かってみる。

 北西角辺りまで行くと、低いながらも城塁らしき土手が見えている。その手前にある水田は堀の跡であろう。なんとなくその雰囲気はある。

 堀と土手はそのまま北側から東側にかけて続いている。これが本丸の城塁なのだと思われる。しかし、案内板などは見つけられなかった。ネット上の情報では案内板が建っているようであったのだが、地元の方がおっしゃったように、既に朽ち果てて失われてしまったものなのかもしれない。

 現在見られる遺構としてはこれだけであるが、完全湮滅ではなく、わずかながらもその雰囲気を残しているのは、宅地化が進んでいる場所の平城としては、まだしもましな方であると言っていいかもしれない。



 池ノ端城は、戦国末期の元亀天正の頃に、新発田重家によって築かれたという。新発田城の南西方向を守る支城として機能していたのであろう。城主は新発田氏家臣の池ノ端氏であった。

 天正6年(1579)、御館の乱の際、柴田重家は上杉景勝方となって活躍したのだが、戦後、ほとんど恩賞を与えられず冷遇された。これに不満を抱いた重家は、その後、景勝に対して反乱を起こした。

 それから天正15年(1588)まで、新発田重家は、上杉方と合戦を繰り広げるが、景勝も本能寺の変の後の混乱に乗じて川中島に出陣したり、北陸方面から圧迫を加えていた柴田勝家と対峙したりと、なかなか内政に時間をかけている手間がなかった。

 それでも天正15年、いよいよ本腰を入れて新発田討伐の軍勢を催した。新発田製も激しく抵抗したが、新発田城も落城し、新発田氏は滅亡する。

 池ノ端城は、新発田城落城後も籠城を続けていたが、本城が落城してしまっては命運が尽きたも同然である。池ノ端城も間もなく落城してしまうことになったのであった。

本丸西側の堀。 北西側の城塁。
北西側の堀跡に植えられた蓮。 北側の城塁。




大天(おおてん)城(新発田市住田甲大天城公園)

 新発田市住田甲にある比高15mほどの大天城公園がその名称の通り、大天城の跡である。

 大天城公園は地図に掲載されているので、この公園を目指してけば良い。駐車場は南側の麓にあるので、先ずは南側に回り込むようにしてアクセスしていくことになる。

 実は地図を見てみると、公園内部まで車道が付けられているのが分かる。「上まで車で行けるかもしれない」と思っていたのだが、それは甘かった。確かに公園内部までしっかりとした舗装路が付けられているのだが、入口に輪留めがあって、一般車は進入できないようになっている。車は素直に下の駐車場に停めておくしかない。

 といっても、比高15mほどであるから、車道を使ってもすぐに公園内部に到達することができる。

 車道をのんびり歩いて行くと、道は途中から城内側にカーブして進んで行く。その先に行ったところに大堀切があり、そこに橋が架けられている。深さ8m、幅10m近くもある大堀切で堀底は箱堀形状になっている。

 橋を渡ると出枡形のような部分があり、そこから1郭内部に登って行く。登ったところに城址標柱と案内板が立てられていた。 

 1郭は長軸100mほどの楕円形に近い形状の郭であり、広さはそこそこある。この先端近くに大きな展望台が置かれていた。

 虎口らしきものは北東側にもあり、それを降りていったところに大きな腰曲輪があった。腰曲輪には遊具が置かれ、また実物大くらいのティラノザウルスのモニュメントが置かれているのが目立っている。

 北西側にも道が付けられており、この先にはテラス状の小郭が連続して台地下に接続しているようである。

 以上のように、基本的には単郭構造の城郭であったと思われるのだが、大堀切の東側にも郭がでったかもしれない平場は存在している。もしかすると複郭構造であったのかもしれないのだが、現状ではそこは何とも言えないところである。



 大天城は古い城で、平安時代の末期には、加治郷を支配した青鬼(おおに)監人(かんど)が城主であったと伝えられるが、もちろんこれは伝承上のことである。

 この青鬼氏は、諸勢力との攻防戦の末に討ち死にしてしまい、城の北400mほどのところに埋葬され、そこに大石が置かれている。現在、そこを青鬼崎と呼んでいるという。

 しかし、これも伝説上のことであり、実質的には、ほぼ歴史未詳の城であるといった方がよさそうだ。 それ以後も使用されていたのかどうか、はっきりしない。

南側から遠望する大天城公園。下からの比高は20mほど。 南側下の駐車場にある公園案内板。
1郭手前の大堀切に架かる橋。 1郭内部。大きな展望施設がある。
城址碑と案内板。 下にはティラノサウルスのいる公園となっている腰曲輪がある。




岡塚館(竹俣氏館・新発田市上三光1438)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。

 新発田市上三光1438番地の畑一帯が岡塚館の跡であり、gooolemapにも掲載されている

 城址らしきところの西端部分まで行くと、土手の上に「三ノ丸跡」と刻まれた石碑が置かれている。

 さらに進んで行ったところにも石碑があり、そこに「竹俣氏館跡」と刻まれている、というように、かなり古い時代から竹俣氏の館跡として認識されていた場所であったようだ。

 しかし、内部は畑となっていて、堀や土塁などもかなり埋められてしまっているようである。それでも内部を歩いてみると、50m四方ほどの1郭の形状が何となく把握できる。

 1郭の東側は堀状の窪んだ地形になっており、二重堀らしきものの痕跡が残されている。西側にもかつては二重堀があったようなのだが、こちらはわずかな段差だけが認められる程度である。

 1郭の北側には土塁で囲まれた区画5がある。土塁が巡らされていることからすると、5は馬出的な要素の強い郭であったと思われる。

 城の南側には川が流れており、これが天然の堀の機能を果たしていたものであった。

 このように岡塚城は平城というべき城館であるが、複数の郭を配置しており、平城の中では大規模な部類に属する城郭であった。



 岡塚城は、加治一族であった竹俣氏によって築かれた城である。竹俣氏は上杉謙信に従い、揚北衆の一員として各地に転戦した。

 天正10年(1582)には、越中魚津城に籠城して、討ち死にしている。

 天正10年代には、上杉景勝に反旗を翻した新発田重家と上杉勢との合戦が繰り広げられている。しかし竹俣氏はこの乱に加わらなかったおかげで、柴田氏滅亡後も所領を維持していくことができた。

 慶長3年(1598)、上杉景勝の会津転封にともなって竹俣氏も会津に移住し、岡塚館は廃城となった。

三ノ丸の端に建てられた三ノ丸跡の石碑。 2郭南端に建てられた竹俣氏館跡の石碑。
1郭の東側城塁。竹やぶの中に二重堀がある。 2郭東側の城塁。
1郭北側の土塁。 その下の5郭の土塁囲みの部分。
1郭北側の虎口。 1郭西側の城塁。




東城(竹俣氏東城・新発田市上石川)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 東城館は、岡塚館の東方700mほどのところにあり、gooolemapにも掲載されている。岡塚城の東に築かれた城館なので、東城館と言う名称で呼ばれているのだと思われる。

 川に臨んだ微高地上という地形である。北を流れる大平川や三光川が天然の堀となっていたものである。

 車を進めていくと、わずかな段差は見られるが、全体としては一面の畑となってしまっている。岡塚城よりも遺構の残存状況は悪そうである。、また、南側の背後に微高地を抱えているというのも変わった位置取りであり、これでは南側から城内が簡単に見透かされてしまう。

 ここにいらっしゃた方に東城のことを伺ってみると、ちゃんと城址であることはご存知のようで「あちこちに石碑が置かれている。本丸にも石碑があるのだが、最近草刈りをしていないから、草に覆われているかもしれない」と教えてくださった。

 それを参考に城内を歩いてみる。すぐ前面に低い土手が見えているので、「これも城塁の名残か」と思って南側を見ると、そこに「二ノ丸跡」の碑が建てられていた。やはりここは二ノ丸の堀の跡であるらしい。

 さらに進んで行ったところの右手に土塁状の高まりがあり、そこには「的塚跡」と刻まれた碑が建てられていた。

 肝心の本丸跡の碑はどこにあるのか、最初よく分からなかったのであるが、注意深く畑の中を見ていったところ、叢に囲まれながらも「竹俣氏東城跡」と刻まれた碑が建てられているのを発見した。完全に草に埋もれているわけではなかったようだ。ここが本丸ということなのであろう。

 しかし二ノ丸にわずかに残る段差以外は、堀の痕跡も認められないような状態である。畑作化によって早い時代に遺構は失われてしまったもののようである。



 東城館も、岡塚館同様に、竹俣氏の居館として築かれたものであった。

二ノ丸堀跡。 二ノ丸跡の石碑。
的塚跡の石碑。 竹俣氏東城跡の石碑。周囲に叢があるので、ちょっと見つけにくい。




宝積寺館(新発田市上三光)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 上三光1276番地にある宝積寺がその名の通り宝積寺館の跡であり、gooolemapにも掲載されている。

 宝積寺の前面に行くと、そこに水路が流れている。城の土手のようなものも見えている。というわけで、てっきりこれが堀跡と城塁であると思ったのだが、発掘時の報告書によると、実際の館の範囲は、右の図のようであり、宝積寺の前の水路や土手は遺構ではなかったようである。

 宝積寺の東側には幅8mほどの窪みがあり、これは位置からしても、本来の堀の跡であったと見てもよさそうである。

 館の範囲は方200mほどもあり、中世武士の城館としては、かなり大規模なものであったようだ。



 宝積寺館に関して、詳しい歴史は不明であるが、竹俣氏に関連したものであったと考えられる。









宝積寺南側の水路。水堀跡のように見えるのだが・・・・。 その先の土塁状部分。
東側の堀跡。




蔵光館(新発田市蔵光)

 新発田市蔵光にある香傳寺が蔵光館の跡である。

 というわけで香傳寺に訪れてみると、その周囲に土塁が巡らされているのがはっきりと見えている。堀は認められないが、西側の一部を除いて、土塁はほぼ旧状を残しているように見える。

 北側では土塁が二重になっているところがあるのだが、これには後世の改変もあるようで、旧状も二重土塁であったのかどうかははっきりしない。

 土塁によって囲まれた区画は70m四方ほどの規模であり、中世武士の城館としては、やや小ぶりなものである。



 蔵光館についても、その歴史について詳しいことは分からないが、位置からして、これも竹俣氏に関連したものであったと考えられる。













南西側の土塁。 西側土塁。
北側土塁。一部は二重になっている。 東側土塁。