新潟県田上町

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

護摩堂城(田上町田上字護摩堂山)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)、現地案内板を参考にした。

 護摩堂山城は東龍寺の東方にそびえる比高270mの山稜に築かれており、gooolemapにも掲載されている。

 東龍寺からの遊歩道はハイキングコースとしてかなり人気があるようだが、こちらからはかなり時間がかかるようである。

 山登りが大嫌いな私としては、そんなに時間をかけたくない。そこで、もっと中心部に近い辺りから登ることはできないかと考えて林道を進んで行った。すると、林道の途中にも登城口の案内があり、そこには「護摩堂山頂への近道」と書いてある。

 そこで、そこから登っていくことにした。ここからなら城址まで比高150mほどである。その入口はこの場所にある。駐車場はなかったので、車は道路の余白を探して停めておくしかない。

 こちらの山道は現在ではほとんど人が通ることはないようで、あちこちが夏場のヤブに覆われており、蜘蛛の巣もたくさん張られていた。それでも比高60mほど登って行くと、東龍寺からくる登城道と合流することができた。

 東龍寺からの登城道は車が普通に走れるようないい道であった。ただし、入口のところには輪留めがあり、関係者以外は車での進入禁止となっている。それならなぜこのようなちゃんとした車道を付けたの?と突っ込みたくなるところであるが、それは後に分かることになる。

 本来の登城道と合流すると、そこを散歩している方が何人もいらっしゃった。地元では散歩コースとして親しまれているようだ。

 合流して少し歩くと、人斬り場手前の分岐点の所に出る。登城道はそのまま真っすぐ進んで行くことになるが、この時右手の上の山稜には郭が造成されているのが分かる。

 さらにまっすぐ進んで行くと「堀切」という看板がある。実際その脇には堀切が見えていた。ここから郭内部の方に入り込んで進んで行こうとしたのだが、ヤブがひどかったので、再び登城道に戻って行くことにした。

 その先の尾根が非常に幅広になっている。4の郭である。ここはかなりの面積があり、何棟もの建造物が建てられていたのではないかと考える。

 4の先で道は2方向に分かれるが、まずは本丸を目指すためにまっすぐ山稜を登って行くルートを選択する。左側の方はそのまま車が通れる車道となって奥の方まで続いている。

 本丸への道は、途中いくつもの段郭の脇を経由していくが、それほどまとまった広さの郭はない。そのうち「蔀石垣」という案内板が立てられているのが目に入ってくる。背後を見てみると、表面に石を貼り付けた高さ50cmほどの土塁状のものが見えていた。これのことであろうか。ただし、高さが50cmほどしかないので、実際に蔀として使用できるかどうかは疑問である。また、その先には巨大な岩も見えている。この山にはあちこちに岩場も存在しているようである。

 その先を進んで行った先に「←本丸」「三角点→」と書かれた分岐点があった。三角点は南側にかなり進んで行った先の尾根のことであり、ここには多数の段郭によって構成された出城が存在している。

 とりもあえず本丸に向かって行くと、やがて二重堀切の所に出た。本丸の南側の尾根からの防衛ラインを成すものである。その前にそびえて見えるのが本丸となっている。

 上がったところが本丸で、ここに城址碑が建てられていた。ここには何人もの方が腰を下ろして談笑していた。新潟の山城ではハイキングコースが完備されているものがけっこうあるのだが、これだけ多くの人が訪れている山城はまったく珍しい。また、最高所だけあって、ここからの眺望はとても利いている。

 本丸の東側には土塁と櫓台とがある。櫓台の面積はけっこうあり、実際に建造物が建っていたのだろうと思わせる規模である。

 今度は本丸から北側に降りていってみる。降りたところが箱堀状の堀切となっていた。その先を進んで行ったところに平場があり、「蔵屋敷」という案内が立てられていた。

 この辺りから新津曲輪の方を見てみると、なんと、そこに店が存在していた! あじさい茶屋である。ちゃんと営業している。このような山城の山頂近くに店があるというのは聞いたことがない。ここで飲み物などを買うことができるようだ。城内まで続いている関係者以外進入禁止の車道は、このあじさい茶屋まで荷物を搬入するための、お店のものであったらしい。

 あじさい茶屋の方から本丸方向を振り返ってみてみると、本丸の城塁にびっしりとアジサイが植えられているのがよく見えた。アジサイの花が満開の頃は、そうとう見ごたえのある景色を見ることができるのではないかと思う。その頃には人もたくさん訪れてくるのであろう。「目覚めると、紫陽花が香ります・・・・♪」と太田裕美の曲をついつい口ずさんでしまいたくなる。

 新津曲輪の先には3郭があるが、いずれも面積の大きな郭であり、多数の人員を収容するに足るものである。車道は3郭を通って、あじさい茶屋の裏側に横付けできるように付けられているようであった。

 あじさい茶屋から降って行ったところには休憩施設があった。そしてその下にはトイレが設置されているが、これらもそれぞれ郭であったものである。

 トイレから降って行くと、土塁囲みの大きな空間があり、その先に大岩が見えていた。岩の前には「石切り場」という案内板が設置されていたので、ここから石材を算出していたであろうことが想像されるのであった。

 このように護摩堂城は、山稜を幅広く開拓した大規模城郭であり、多数の人員を籠城できるだけの規模の山城であった。かなり大きな勢力によって、時間をかけて築かれた城郭であったものだろう。

 また、たくさんの人が訪れているというのも、他の山城とは違った雰囲気を感じさせる要素である。散歩気分で一度は訪れてみてもよい山城であるかもしれない。

南方から遠望する護摩堂山。ここからの比高は150mほどである。 南側の登山口。左手に少し下ってから登るようになっている。現在こちらを使う人はほとんどいないようで、道はヤブ化しつつある。
やがて、本来の登山道と合流した。登山道は車道のため歩きやすく、たくさんの人が散歩に来ていた。 人斬り場あたりの城塁。
その先にある堀切。看板も立てられている。 その先の4の平場。城内で最も広い部分である。
ここで道は2つに分かれていく。どちらからでも山頂に行けるのだが、左側はアジサイ茶屋への道として付けられた車道であろう。 途中にあった蔀石塁。とはいえ、高さは50cmほどであり、とても蔀になったとは思われない。
本丸下の岩場。この山にはけっこうな岩がある。 1郭の登り口から下の二重堀切を見たところ。
本丸の城址碑。 本丸北側下の堀切。
蔵屋敷跡。 新津曲輪に建てられているアジサイ茶屋。営業中である。こんな山中にお店があるとは思わなかった。
1郭城塁を振り返ると斜面すべてにアジサイが植えられていた。シーズンにはアジサイで斜面が埋め尽くされるのであろう。 その下の郭に建てられている休憩施設。
その下のトイレ。背後に見えるは3郭城塁。 その下の土塁に囲まれた曲輪。
城の案内板。 石切り場跡。
 護摩堂城の城主は平賀氏であり、この平賀氏によって南北朝時代には城の原型が築かれていたのではないかと想定されている。

 平賀氏は清和源氏源頼義の孫盛義を先祖とする一族で、各地にその氏族が存在する。新津氏や金津氏も、その一族であったという。平賀氏は鎌倉時代には地頭としてこの地に赴いていたと考えられている。

 室町中期の応永年間、平賀氏は守護方となって、守護代勢力と対峙した。応永の大乱の際には、守護方の中条氏は、平賀氏を支援して護摩堂城に兵を入れて、守護代方と戦った。

 享徳・天文の乱の際にも、平賀氏は本庄氏とともに守護代長尾為景方の山吉政久と戦った。

 その後、長尾景虎が為景の跡を継ぐと、長尾氏の家臣となったと考えられる。

 天正6年の御館の乱の際に、平賀氏は景虎方に加担した。そのため乱後には没落してしまうことになる。

 天正9年11月、上杉景勝は、甘粕景継を護摩堂城主とした。

 天正14年、新発田攻めのために景勝が発給した文書に「三ヶ所の寄居、門・橋・道具」の普請を命じたことが記されており、この時期に護摩堂城で大規模な工事が行われていたことを伺い知ることができる。護摩堂城が現在みられるような規模になったのはこの時のことであったかもしれない。

 上杉景勝の会津転封後に護摩堂城は廃城となっていたが、慶長5年の関ケ原の混乱の際に起こった越後一揆で、一揆勢は廃城となっていた護摩堂城を再興し、ここに籠城して堀氏と争ったという。




羽生田城(田上町羽生田乙)

*鳥観図の作成に際しては『新潟県中世城館等分布調査報告書』を参考にした。

 羽生田城の場所

 土生田神社が城址なので、この神社を目指して行けばよい。土生田は難読名称だが、これで「はにゅうだ」と読むらしい。

 ということで、神社に行ってみた。駐車場がなかったので、車は神社の前のちょっと広くなっているところに停めさせていただいた。

 神社は比高差はなく、あまり城館というイメージはしないものであった。

 神社の北東側に土壇が1つあったが、これが土塁の名残なのであろうか。

 神社の西側には、川が流れており、これが天然の堀を形成していたものだと思われる。

 神社の南側には若干の土手がある。これだけのもので、それほど城郭らしい雰囲気を感じる場所ではなかった。




 羽生田城は、黒鳥兵衛伝説に出てくる羽生田周防守吉豊の館跡と伝えられているが、詳しいことはよく分からない。










羽生田城跡に建つ土生田神社。 東側の土壇。
かつてここに学校があったのであろうか。 西側の堀跡。