新潟県胎内市

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

倉田城(胎内市関沢字倉田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。

 関沢倉田にある関沢神社の背後にそびえる比高30mほどの山稜が倉田城の跡である。

 ということで、この関沢神社を目指していけばよいのであるが、この神社がナビの地図に掲載されていなかったため、ふもとの集落の内部をあちこちうろうろとすることになってしまった。城山はすぐそこに見えているのに、民家が建て込んでいて、入口の場所が分からない。

 それでも民家の脇から神社に続く道をやっと見つけて進んで行くと、境内まで車で乗り入れることができた。

 神社本殿の背後の山稜が城址であり、ここまで来れば比高20mほどで城址に到達できるはずである。

 そこで神社の背後から登り始めたのだが、夏場ではヤブがひどい。あきらめて途中で引き返してしまった・・・・。

 それでは残念なので、上記の書の図面に基づいた鳥瞰図を参考までに掲示しておくが、実際に遺構を確認したわけではない。企保的には単郭構造であり、尾根続きの東西を堀切によって区画した簡素な構造の山城であったようだ。



 倉田城は、三浦一族であった関沢氏の居城であったと言われているが、詳しいことは分からない。

西方から遠望する倉田城。ここからの比高は30mほど。 中腹に祭られている関沢神社。
城内に登って行こうとしたのだが、夏場のヤブに阻まれてしまった。




羽黒館(胎内市羽黒)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 羽黒館は国指定史跡奥山庄城館群の1つである。

 国道290号線から鳥坂城に向かう途中にある徳岩寺の南側一帯が、羽黒館の跡である。国道から鳥坂城への登り口方向に進んで行くと、途中に徳岩寺の入口が見えてくる。急峻な土手の上にあるのが分かる。
 
 それを進んで行ったところが、館跡との間の切通しの通路となっており、ここに奥山荘城館遺跡の案内板が設置されている。この辺りに車を停めて、後は歩いてみることとした。

 徳岩寺は出城があったと思われる場所で、境内に土塁や堀が残されているらしいのだが、裏側から入り込んでみたら、民家の裏のような場所であったので、勝手に進入するのはためらわれた。

 次に南側の台地へと上がってみる。台地内部に進んでいく道があったので、そこから入ってみると、堀跡のような地形を見ることができた。

 館内部は一面の畑となっている。そこで畑作業をしていたおばあさんに羽黒館のことを伺ってみたが、「そんなものここにはないよ」とあっけなく否定されてしまった。畑作業をしているその場所がまさに館跡のはずなのであるが、やはり、男性の方でないと、城館のことはよく分からないようである。国指定史跡の一環であるというのに・・・・・。

 そんなわけで、国指定史跡とは言いながら、あまり遺構はよく分からないのであった。



 羽黒館は、中世にこの辺り一帯を支配していた中条氏に関連した城館であった。

 当初は、中条氏の庶子であった羽黒氏の居館であったが、応永の大乱後に、中条氏の支配下に置かれたものであると考えられている。





徳岩寺との間の堀切。 館跡内部。
徳岩寺との間の堀切にある案内板。 徳岩寺入口。
堀跡らしい窪み。




宮の入館(胎内市羽黒)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)、現地案内板を参考にした。

 宮の入館も国指定史跡奥山庄城館群の1つである。鳥坂城の根古屋に当たる部分であったと考えられる。

 羽黒館からさらに東側に進んだ、鳥坂城の山麓部分が宮の入館の跡であり、道路脇に案内板が立てられているので、場所はすぐに分かる。

 しかし、駐車場がない。仕方がないので、看板の脇に車を停めて歩いてみたのだが、それゆえ、あまりゆっくりと探索することはできなかった。

 図面によると、案内板の所からまっすぐ進んで行った先の土手の上が1郭のようである。高さ2mほどの土手になっている。しかし、この内部はヤブがひどすぎて、内部に入って行くことができない。

 1郭の下側を回って2郭の方に回り込んで行ってみたのだが、こちらもよく分からなかった。その下の部分にも土手と土塁状に見える部分があるのだが、遺構と言えるのかどうかよく分からない。

 1郭の脇から鳥坂城に向けての山道が付けられている。その先に堀と土塁が残されているということだったので、この道を進んで行ってみた。するとすぐに溝状のものが見えてきて「堀切?」と思ってしまったのだが、堀切にしてはあまりにも規模が小さすぎる。

 それでさらに進んでみたところ、やがて、ちゃんとした堀と土塁とが残されているのが見えてきた。これが鳥坂城に登って行く際の木戸が置かれていたところであったと思われる。

 宮の入館は、中世にこの地域の勢力者であった中条氏の居館があったところである。それゆえ、かなり大規模な城館であったと想像されるものなのであるが、国指定史跡とはいえあまり整備されておらず、旧状がよく把握できないのが残念であった。










館跡入口にある案内板。 1郭の城塁。
鳥坂城に向かう通路の途中にある水路と土橋。 その先にある土塁と堀。木戸口であったと思われる。




古館(胎内市十二天251常光寺)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)、現地案内板を参考にした。

 古館も国指定史跡奥山庄城館群の1つである。

 胎内市十二天にある常光寺が古館の跡であるので、この寺院を目指していけばよい。常光寺は地図やナビにも掲載されている。

 寺院の入口まで差し掛かると、北側の入り口の脇に案内板と城址碑が建てられているのが目に入ってくる。その手前の堀の跡もしっかりと残っている。堀跡はかつては水田として耕作されていたらしいが、現在ではただの窪地となっている。

 北側の虎口を抜けて、そのまま境内まで車を乗り入れることができた。

 館は多角形状を成しており、東西に長く長辺が120mほどある。それに対して南北では70mほどとなっている。

 土塁は高さ2mほどもあるしっかりとしたもので、規模・残存度合いともに、中世武士の館としてはかなりしっかりとしたものであったと思われる。

 南側と西側の城塁には折れが見られ、技巧的な印象を受ける。戦国期の改修が考えられる城館でもある。



 古館は、高野氏の居館であったと言われている。











常光院入口にある案内板。 北側の堀と土塁。
虎口付近の土塁。 館跡内部。




黒川館(胎内市下館)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 黒川館も国指定史跡奥山庄城館群の1つである。

 大倉神社の南西一帯が黒川館の跡であったという。現在は、宅地化や耕地整理などによって遺構はほとんど残されていないが、かつては3つほどの館を配置していたという。上記の本に掲載されている復元図を基にして、現在の水路などを参考にしながら城館のラインを描いてみた想像図が右のものである。

 大倉神社の下の方100mjほどの区画が中心となる館であったようで、現在も国道の南側に堀跡の一部が残されている。また、北側を通っている水路も堀の跡だったのではないかと想像される。

 館内部には土塁が残されているということであったが、こちらはよく分からなかった。

 黒川館の西方にも、堀に囲まれた区画があったようで、それぞれ坪頭館、蔵屋敷館と呼ばれていたようである、しかし、こちらは遺構は全く残されていないようである。

 といったような状況で、旧状はほとんど失われてしまっているようだが、黒川氏の当地支配の拠点として、城館群を配置していた場所であったのだと考えられる。

 黒川氏の詰の城としては、この北東側奥の比高200mほどの山稜に黒川城が築かれていた。



 黒川氏は、越後三浦一族の1つである。三浦氏は、和田氏、中条氏、黒川氏の3つに分流した。胎内川以北の黒川地域を支配したのが、黒川氏であった。

 鎌倉時代末期になると、北条氏の勢力に押されて、黒川氏や中条氏は衰退しつつあったが、鎌倉幕府が滅んで北条氏が没落していくと、次第に勢力を取り戻していった。

 戦国期になると、黒川氏は中条氏と同様、戦国武将として次第に勢力を拡大していくことになるが、川を挟んですぐ南側の中条氏とは折り合いが悪く、抗争を続けていた。隣り合う勢力とは対立してしまうというのが、今も昔も変わらないセオリーである。

 永享12年(1440)には中条氏との間で合戦が起こり、明応9年(1500)の本庄氏の乱においては、黒川氏が中条朝資を打ち取っているという。

 後には上杉謙信の配下となり、180人ほどの軍役を負担する立場であった。

 天正6年の御館の乱の際に黒川清実は、景虎方となり、景勝方に付いた中条氏と争い、鳥坂城を乗っ取るなどの活躍を見せたが、乱後、景勝に降伏して許された。

 慶長3年、上杉景勝の会津転封にともなって会津に赴き、、城は廃城となった。

西側に残る堀跡。 館跡内部。土塁が残ると言うがよく分からない。




鳥坂城(白鳥城・胎内市羽黒)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)を参考にした。

 鳥坂城は、旧中条町に臨む比高300mの山稜に築かれており、gooolemapにも「白鳥城」として掲載されている。非常に目立った山稜なので、遠くからでもすぐに城山と知ることができる。

 かなり高く見える山城であるが、事前に地図を見てみたら、城のすぐ背後にある電波塔の所まで、きちんとした舗装路が付けられている。これを使って登れば簡単に城にアクセスできそうだ。

 ということで、電波塔への道を目指して進んで行った。途中に羽黒館の間を通り、宮の入館の案内板のところを通過していくと、鳥坂城登山者用の駐車場があった。

 さあ、林道に入り込もう、と思って車を乗り入れようとしてみたのだが・・・・そこには輪留めがしてあった。関係者以外使用禁止の道らしい。

 ここから歩いて登れば登ることはできたのだが、この日の最高気温は40度、この気温の中、これだけの山城を登るのはちょっときつい。というわけで、実際に登城するのは次の機会ということにした。

 そこで、参考までに上記の書に掲載されている図面を基にした鳥瞰図を掲載しておく。

 山稜先端近くに最上部があり、それを掘り切って2つの郭を造成している。さらに連郭式にいくつかの郭を造成するといった構造の山城である。

 また、側面部には多数の帯曲輪を造成している。これらの帯曲輪のことを、地元では「段切り」と呼んでいるということである。










南方から遠望する鳥坂城。ここからの比高は300mほどある。 鉄塔の所まで車道が付けられているのだが、立入禁止になっていたため進めなかった。