新潟県燕市

*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)

*参考サイト 城郭放浪記

渡部城(扇山城・燕市渡部字柳場)

*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)、現地案内板を参考にした。

 渡部城は、菅原神社の建てられている比高60mほどの山稜に築かれている。大川津分水路に面した独立山稜である。

 というわけで、菅原神社を目指していけば城址のある山はすぐに分かるのであるが、困ってしまうのは駐車場がないことである。神社の階段登り口には車を停められそうなスペースがあるのだが、そこには「駐車禁止」と書かれた看板が立てられている。参拝するのにここに停めてしまう人が多いのであろう。

 菅原神社に参拝に来る人は、いったいどこに車を停めておくのであろうか。参拝に来たくても、車では乗り付けられないではないか。ということなので、車はどこか離れたところの空きスペースにでも置かせてもらうしかない。

 参道の階段入口に渡部城の案内と鳥瞰図が掲載されているので、それを参考にして歩き始める。登ってすぐに左手に公園のようになっている平場があるが、図面を見ると、これも郭であったようだ。

 階段はけっこう長く山頂に向かって続いている。正面の山稜に近づいて、参道が右手に曲がって行く手前の辺りで、南側の斜面に数段の帯曲輪らしきものが見えてくる。これも遺構なのであろう。

 やがて参道は南側に折れて神社のある郭に到達する。入口は切通しの虎口状になっているのだが、参道によって改変されているもののように見受けられる。

 社殿の建てられている場所が主郭かと思ったのだが、よく見ると、その背後にはさらに一段高い郭があり、そこにも神社の建物が建てられている。そちらが1郭であったようだ。ただし、ここは面積はあまりなく、物見台のような場所であったところであろう。実質的な主郭は、やはりその下の社殿が建っているところであったと思われる。

 そこから南側に回り込んで行くと、そこにも郭があり、さらに下に郭があるのが見えている。しかし、参道以外はヤブとなっているので、夏場では何とも探索しづらい。

 図面を見ると、西側の尾根にかけて5本の堀切があるようだ。というわけで、社殿の脇から下に降りていく道を進んでみた。それを降りてくと、そこに石が1つ祭られていた。御神体なのであろうか。

 下に降りていく道はこの石の所まで行くためのものであり、そこから先は道もなくヤブになっていた。仕方がないので、そこから先の探索はあきらめることにした。

 というようなわけで、神社になっている場所以外はすべてヤブに埋もれており、城の正確な形状は把握できなかった。地形なりに段郭や帯曲輪を形成し、尾根続きには5本の堀切を入れるという形状の山城であり、あまり技巧的な感じはしない。どちらかというと、古いタイプの山城であったというべきものである。

川の北側から遠望する渡部城。ここからの比高は50mほど。 菅原神社入口。
案内板には鳥瞰図が描かれている。 参道の途中に帯曲輪が何段か見られる。
菅原神社。 神社脇から降りていったおころには何かの石が祭られていた。御神体であろうか。
神社の上の段にある小社。 その背後の城塁と郭。
下方にある郭。
 渡部城の詳しい歴史は分かってはいないが、北の黒滝城と、南の夏戸城とを結ぶためのつなぎの城であったのではないかと言われている。

 天正7年(1579)、御館の乱の後、景虎方の残党であった神餘親綱が、黒滝城とこの渡部城とを攻撃してきたが、黒滝城将であった山岸秀能が、これを撃退した。

 慶長3年(1598)、上杉景勝が会津に転封となった後は、越後に堀秀治が入部し、その際、渡部城には新発田勝全が1万3千石で入城した。

 慶長7年、柴田勝全は主君である堀秀治と争いを起こし、渡部城を捨てて退転していった。それによって渡部城も廃城となってしまったのではないかと思われる。