新潟県弥彦村
*参考資料 『日本城郭体系』 『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林) 『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)
*参考サイト 城郭放浪記
*弥彦山から遠望した佐渡島。けっこう大きく見えている。私からすると、どれがどの山か見当が付いたりするので、とても懐かしいため、ここでアップしてみた。
桔梗城(弥彦城・弥彦村弥彦)
*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)を参考にした。
桔梗城は、弥彦城山自然公園の比高50mほどの先端部近くに築かれている。
ここに行くためには文化会館を目的地に設定するとよい。車は文化会館の駐車場に停めておくことができる。
ここでちょっと間違えやすいのは、文化会館のすぐ裏の山稜に登らず、いったん下のキャンプ場に降りてから、その先の山稜に登って行かなければならないということである(最初、文化会館の裏の山稜に登って行ったのだが、ここには城址はなかった)。
ちなみに、キャンプ場のところに停まっている車もあった。キャンプ場まで車で来てしまった方が楽であるかもしれない。
キャンプ場の先に行くと、そこに城山平への案内が出ているので、先ずはこれを通って城山平を目指す。登り始めてすぐに道が左右に分かれているが、左手の階段を登って行けば、そこが城山平である。
城山平の先端部分は直径10mほどの円形の郭となっており、そこから南側に一段高い郭が造成されている。この部分は2郭構造であったようである。しかし2郭の部分は、通路以外がびっしりとヤブに覆われているので、その形状はよく分からない。
そこから尾根を延々と進んで、いったん降ってさらに登り、そこから左に曲がってさらに右に曲がったところに堀切の跡がある。ここからが桔梗城の城域内ということになる。
この堀切は壁面すべてが遊歩道の階段になって改変されてしまっているので、一見すると堀切に見えない人もいるかもしれない。だが、ちゃんと「桔梗城の堀切」と書かれた案内板があるので、堀切であると認識できるようになっている。
この時正面に見える城塁上がすでに1郭である。堀切の所から遊歩道は1郭城塁の側面部を通っていく。遊歩道は平坦ではなく、降ってまた登るようになっているが、その時、遊歩道の脇に小郭のようなものが見られる。この遊歩道は本来の登城道を利用したものなのであろう。
上がったところが堀切となっている。1郭と2郭とを区画するものである。よく見ると2郭側にはさらに1本の堀切があるようで、二重堀切が形成されていたようである。
そこから左手に上がったところが1郭である。1郭内部は草刈りがされており、とても歩きやすくなっている。1郭は南北に細長い郭であり、南北40mほどある。
1郭から東方にかけて尾根が降って行くようで、図面を見てみると、そこに多数の段郭が造成されており、先端近くには堀切もあるらしい。しかし、夏場ではヤブがひどく、降りていくことはできなかった。
二重堀切を挟んで東側にあるのが2郭である。2郭は長軸20mほどの楕円形の郭で、こちらも草刈りがされていて歩きやすくなっている。2郭から2mほどの段差があってその下の郭に接続している。
ここから先にも多数の段郭が築かれているらしいのだが、草刈りがされているのはそこまでなので、そこから先はヤブ状態である。
二重堀切などの目立った遺構もあるのだが、全体としては段郭を積み重ねただけの古いタイプの山城であったようである。
また、桔梗城から西方の尾根続きに登って行った所に天神砦がある。こちらにも遊歩道は付けられているのだが、天神砦を示す案内は何もなく、桔梗城から南側にだいぶ進んで行くという印象である。途中から遊歩道は登りに差し掛かり、比高20mほど登って行く。桔梗城よりも高い位置にあるという印象である。
上がって行ったところが腰曲輪状の地形になっており、その上の郭の城塁が見えている。ここが天神砦であったらしい。ただし、天神砦には、それを示すような案内板は設置されていない。
中心となる郭とその周囲の帯曲輪とによって構成された簡素な砦である。桔梗城の南西の尾根先端方向を監視するための出城であったものだろう。この砦のすぐ下には弥彦神社の参道がある。
天神砦の上には、高橋右近光頼の墓というのがあったが、これが桔梗城の城主であった者であろうか。
桔梗城郭群は、全体として古いタイプの山城の印象を受けるものであるが、遊歩道が整備されているので、歩きやすくなっている。しかし、城に詳しくない人であったら、あまり城として認識できない個所が多い城である。
キャンプ場から桔梗城を目指して遊歩道を歩いて行く。まずは城山平を経由することになるのだが、この分岐点で左側を進んで行く。 | 上がったところに城山平の案内があった。城山平は出城であったものだろう。 |
城山平の上の郭は、通路以外はヤブで入り込んで行けない。 | そうして尾根を降って登ってさらにカーブしていくと桔梗城の堀切が見えてきた。ここからが城域内である。 |
1郭と2郭との間の二重堀切。中央に土塁がある。 | 1郭方向に進んで行く。 |
1郭にある案内板。 | 1郭は南北に細長くなっている。 |
1郭方向から見る2郭。 | 二重堀切の所まで戻ってきた。ここから2郭に上がって行く。 |
2郭から北側に段々の郭が造成されている。 | 2郭下の段郭群。 |
1郭下にも段郭群が造成されているのだが、夏場はこのような状態で、とても入り込んで行けない。 | 再び最初の堀切の所に戻って今度は天神砦を目指す。 |
尾根を降ってかなり上がったところが天神曲輪である。天神砦の周囲にある帯曲輪。 | 天神砦の1郭には高橋右近光頼の墓がある。 |
1郭城塁と帯曲輪。 | |
桔梗城は古い城で、平安時代の天喜年間に、源頼光の一族であった吉川宗方によって築かれたものであったという。宗方は弥彦に移り住んで、ここを拠点とした。 弥彦神社を守備するという役目を持っていたようである。この山には桔梗の花が咲き乱れていたため、城は桔梗城と呼ばれるようになったものだという。 康平6年(1063)、宗方は凶賊であった黒鳥兵衛を討伐した(黒鳥の乱)。これによって宗方はますます、この地域での権勢を拡大させていったと言われる。 その後、城主は大須賀氏、山岸氏と変わりながらも、城は戦国時代末期まで維持されていたと考えられている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては、『中部地方の中世城館(新潟・福井編)』(東洋書林)および、『甲信越の名城を歩く(新潟編)』(吉川弘文館)、現地案内板を参考にした。
黒滝城は、林通寺の西方にそびえている比高250mほどの山稜に築かれており、gooolemapにも掲載されている。gooolemapには駐車場が掲載されているので、ここまで車で進んで行くことが可能である。けっこうな高所であるが、林道はちゃんとした舗装路であり、運転に不安を感じるような道ではなかった。
終点近くなると、道は2つに分岐する。分岐点に案内があり、まっすぐ進んだところにも案内板が立てられているのが見えているのだが、駐車場は左に曲がった先にある。
左に進んで行くと駐車場となって行き止まるので、車はここにおいて歩き始める。駐車場の前面の案内板の裏から山稜を登って行く。
すると、途中に分岐点があり、そこの案内には左側下に「大蓮寺・吉傳寺」とある。しかし、先ずは主郭を目指したいので、そのまま真っすぐ階段を登って行く。
上がったところが2郭であり、東西に長い郭となっている。2郭は、それなりの面積を有する郭で2段になっている。2郭の正面奥には城塁がそびえて見えており、これが1郭である。
1郭の側面部には階段が付けられているので、これを登って行く。1郭は2郭から10mほど高い位置にあり、けっこうな高低差がある。
1郭は長軸20mほどで、それほど大きなものではなかった。北東側が一段高くなっており、櫓台のようになっている。
そこに登ってみると、その下の北側が掘り切られているのが見えてくる。そこから下の堀切に降りていく道が見えていたので、そのまま堀底に降りてみることにした。
その先は山稜上の尾根となっている。そのまま真っすぐ進んで行くと小規模な堀切が見られた。それを越えてさらに進んだところには大きな堀切がある。箱堀形状に掘り切られており、幅は10m近くもある見事なものである。北条城で見た箱堀同様、鉄砲を意識し、戦国末期に形成されたと思われるものである。
それを進んで行くと、道は下の林道に向けて降りていくようになっている。その下の林道は北側の剣ヶ峰との間の切通しとなっており、ここもかつての堀切跡であったと思われる。つまり剣ヶ峰との間はもともとは幅広の二重の堀切によって区画されていたのであろう。
降りたところに案内板があり、そこも黒滝城への登城口であるということが示されていた。また、この向かい側には「剣ヶ峰入口」という案内板も立てられていたのだが、草が生い茂り、夏場ではとても入って行けそうな道になってはいなかった。
この前の林道をそのまま西側に進んでみる。林道はこの先で崩落してしまっているようで、その辺りに「通行禁止」と示されたバーが置かれている。しかし、徒歩ならば進んでみてもかまわないであろう。
その先の切通しになっている個所の先が門口出城の跡である。しかし、こちらもけっこうなヤブである。
さて、林道に出てしまったので、林道を歩いて再び駐車場の所まで戻ってきた。デジャブーのように最初の登城口から少し登っていき、そこの分岐点から、今度は「大連寺郭・吉傳寺郭」と書かれたいた方を目指していく。正直言って、こちら側の郭群については、大して期待していなかったのであるが、実際にはこの城の真骨頂はこちら側の遺構にあるということを、この後、思い知らされることとなる。
道を少し下ったところが天神曲輪と呼ばれる郭になったいた。ここに桜井戸と呼ばれる井戸の跡があった。現在は水は湛えられていなかったのだが、井戸は籠城の際には必須アイテムであり、水源のある城でなければ実戦に耐えうることができない。
そこからはけっこう下方に降って行く。その間にも段々の郭がいくつも造成されている。おそらくこちら側が大手道であったと思われるのだが、その間には多数の郭を経由しなければならない構造になっていたのであろう。段郭群もそれぞれしっかりと削平・切岸加工している。
そうして降ったところに分岐点があり、まっすぐ進んだ先が大蓮寺曲輪となっていた。ここは山稜の先端部に当たり、物見に優れている場所である。ここから下を見ると、平場の道の駅から見えた、黒滝城かと思っていた山稜が下の方に見えていた。下で見たよりももっと奥の高い山が城址であったことを、この時初めて知ったのであった。
分岐点まで戻って、今度は吉傳寺曲輪を目指していく。ここからは中央の山稜部の周囲を降って登って行くことになるのであるが、その間に泉が3カ所にあり、それぞれに井戸の表示があった。桜井戸だけではなく、城内に多数の水源地を擁していたのである。これだけの水源を確保していれば、相当多数の人数を籠めておくこともできそうである。
これらの下方にある段郭群もそれぞれしっかりと造成されていて城郭らしい雰囲気を見せている。このような場所までしっかりと普請するためには、相当の人数と期間が必要だったはずである。黒滝城の工事量の大きさはこちら側の斜面において圧倒されるほどに思い知らされることになる。
幅j広の段郭を登って行ったところに吉傳寺曲輪があった。こちらも山稜先端部近くに造成された郭であった。
さて、ここから駐車場に戻るのに、今通ってきたルートを戻るとかなりのアップダウンと距離があるため、とても面倒くさい。ところが、吉傳寺曲輪から上の郭に登って行く階段が付けられていた。うまくすると、このまま3郭内を通って、桜井戸辺りに出られるのかもしれない。ということで、吉傳寺曲輪から、上の方に進んで行くことにした。
吉傳寺曲輪の上の郭も広く造成されており、かなりの居住性がある郭となっている。この先には段々のテラス状郭群があり、それらを乗り越えていったら3郭に到達することができた。さらに3郭を進んで行くと、そのまま桜井戸方向に降りていく道が付けられていた。そうして、駐車場方向に一筆書きで戻ってくることができたのであった。
黒滝城はとにかく城域が広く、特に南側の斜面には多数の段郭と水源地とを有している。水源は山城にとって必須のものであるし、多数の段郭もそれぞれしっかりと切岸加工されており、削平もされていて居住性が確保されている。かなりの大規模工事の結果造成された城である。
また、本城地区の他にも門口出城や剣ヶ峰出城のような施設も備えている。まさに万全の構えを持った山城であり、越後でも最も優れた様相を示している山城の1つであると言っても過言ではないかもしれない。
山麓の道の駅から遠望する黒滝城・・・と思ったのだが、後で城址から遠望したら、実際の城址は背後の上の山であることが分かった。 | 2郭下の駐車場。ここまで車で来られるので楽ちんである。 |
2郭に上る途中に剣ヶ峰が見えてきた。ここにも出城がある。山の形状を見ると、剣ヶ峰と呼ばれているのが、その形状ゆえであることが分かる。 | 途中で大連寺曲輪と2郭との間の分岐点の所に出る。1郭に行くにはこのまま登って行く。 |
2郭から見た1郭城塁。 | 1郭内部。北側に櫓台状の土塁がある。 |
1郭の背後の堀切。 | 堀切から尾根が北側に延びていく。 |
林道の少し手前にある大堀切。箱堀状になっている。 | その下の林道も箱堀の跡であったと思われる。そこに剣ヶ峰頂上への案内があったのだが、道はヤブ化しており、夏場では登りにくい。 |
その脇にある大手跡の石碑。 | その先の林道に削られた左側が門口出城の跡である。 |
再び駐車場まで戻り、今度は大連寺曲輪・吉傳寺郭を目指していく。 | 途中の郭にある桜井戸跡。 |
ここからかなり下方まで降って行くが、途中の斜面には段郭が造成されている。 | 先端の大連寺郭。物見によい場所である。 |
先端部分から、先ほど黒滝城かと思っていた山稜がかなり下方に見えていた。実際にはかなり高所にある山城なのであった。 | ここから今度は吉傳寺曲輪を目指す。途中の谷戸部には清水が湧いていた。この城は比較的水源に恵まれていたようだ。 |
間にある尾根周辺を巡って吉傳寺曲輪の方に進んで行く。意外と距離がある。 | 途中の清水に架けられた木橋。 |
ここから段々の郭を登って行く。かなりの郭が造成されており、大規模な土木量であることが分かる。 | その上の鶯沢の井戸跡。 |
吉傳寺曲輪の上の郭の城塁が見えてきた。 | 吉傳寺曲輪。 |
上の郭に登る。 | かなり広い郭となっている。 |
ここから段々の郭を進んで行く。 | さらに段郭を登ったところが3郭となっている。3郭から桜井戸まで続く遊歩道が付けられているので、一筆書きで城内を回ることができたのであった。 |
黒滝城の創建は南北朝時代で、天神山城の小国氏が築いたと言われているが、これはあくまでも伝承上のことである。ただし、城内からは14世紀の遺物が採取されており、南北朝時代に城が存在していた可能性は確かにあると思われる。 室町時代中期には城は確実に存在していたようで、享徳3年(1544)の「中条房資記録」に「親父寒資之代、黒滝・小国謀反於企て京都於逃下る」とあり、その時、黒滝城・小国城で反乱を起こしていたということが分かる。 永正4年(1509)、長尾為景が守護上杉房能を攻め殺した際にも、黒滝城をめぐって合戦が行われているという。 黒滝城は上杉顕定方の八条修理と桃井一族とが守っていたが、長尾為景の攻撃によって城は奪われ、夏戸城主であった志駄源四郎が黒滝城に入城したという。 その後、黒滝城には黒田秀忠が在城していたが、天文14年(1545)、長尾晴景の命によって長尾景虎に攻撃されて落城したという。 黒田氏に代わって上杉家臣の山岸氏が黒滝城に入城し、景勝の会津転封まで存続していったと考えられる。 |
観音寺城は、県道7号線の、弥彦山スカイラインの南側入り口のすぐ南側にある。比高20mほどの独立山である。
西方から遠望する観音寺城。比高mほどである。 | |