沖縄県

*参考資料 『日本城郭体系』 『城』(沖縄県立博物館友の会)

世界遺産

玉陵(那覇市首里金城町)

 玉陵(たまうどぅん)は首里城のすぐ北西部に隣接している。首里城の駐車場入口から、西側方向に歩いて行くと歩道のすぐ脇に石垣が続いているが、これが玉陵の一番外側の石垣に当たる。これ沿いに進んでいけば、すぐに玉陵の入口に到達することができる。東側の首里城に訪れる人は多いが、こちらはあまり人が来ないらしく、かなり静かな雰囲気である。しかし、これも世界遺産の1つである。

 ちなみに、「陵」を「うどぅん」と呼んでいるが、「うどぅん」は本来は「御殿」のことである。もともとは「魂の御殿」という意味合いのものだったのだと思う。

 玉陵は、1501年、尚真王が、父の尚円王の遺骨を改装するために築いたものである。
 
 入口を入ってすぐに資料館があり、そこの人に「最初に中の展示を見てください」と言われる。どうしてなのかと思ったのだが、展示室には石室の構造や、石室内部の石甕配置状況、骨壷となっている甕などが展示されていた。なるほど、これを最初に見ておけば、中の構造がどういう風になっているか理解できるというわけだ。

 玉領は、二重の門の内部にある。門をくぐると、正面には石垣を用いた巨大な石室が見えている。王家の墓所らしく、実に立派なものである。石室は宮殿をかたどった形状をしている。

 石室は全部で3つある。このうちの左側と右側のものにはたくさんの甕が所せましと置かれているらしい。中央の石室は洗骨前の以外を安置する場所で、東室には洗骨後の王と王妃、西室にはその家族らが葬られているという。

 沖縄戦の最中には、玉陵もかなり破壊されてしまったというが、3年の歳月をかけて復元されたものだという。


玉陵入口の最初の石門。 それを入ったところにある2つめの石門。
玉陵。3つの墓所に分かれている。 内部はこのような空間で、王族の遺骨を納めた甕が並んでいるという。




世界遺産

園比屋武御嶽石門(那覇市首里和志町)

 園比屋武御嶽(そのひゃんうたき)石門は、守礼門のすぐ北東部の道路沿いにある。ちょうど首里城の歓会門と守礼門との中間くらいの道路脇にある。あまり目立たないので見過ごしてしまいそうだが、これも世界遺産に登録されている遺跡の1つである。


 園比屋武御嶽石門は、王が外出する際に旅の無事を祈った場所であるという。















道路脇にある園比屋武御嶽石門。思ったより地味なので、うっかり見過ごしてしまいそうなたたずまいである。




世界遺産

識名園(那覇市真地)

 識名園(シチナヌウドゥン)は、首里城の南1kmほどの所にある。王の別邸であった。こちらも世界遺産に登録されているので、道路のあちこちに案内が出ているので、迷うことはないと思う。駐車場も完備している。

 現在の入口は北側にあるが、実際には西側に正門と通用門とが残っている。本来の入口は西側にあったようである。

 識名園は王の別邸ということなので、いわゆる城館ではない。しかし、有徳泉の辺りには、石垣によって構成された虎口のようなものも残っている。

 また、池と、そこに架かる橋、六角堂、御殿やあちこちに築かれた築山などの取り合わせはなかなか巧みで、非常に雰囲気のいい庭園となって、訪れる人の目を楽しませている。池を中心とした廻遊式庭園であった。


 識名園は、王家によって18世紀の終わり頃に造られ、王家一族の保養や外国使節の接待などに利用されたものである。それまでの別邸は首里の崎山にあったが(御茶屋御殿)、首里の東側にあった御茶屋御殿(東苑)に対して、識名園は南苑と呼ばれていた。

 1800年には尚温王冊封のために訪れた正使趙文楷・副使李鼎元がここに招かれて接待を受けている。
 
 沖縄と言えば常夏の国として知られているが、識名園には四季の花も栽培され、季節の移ろいも味わえるようになっている。

 第2次大戦では例外にもれず、識名園もかなりの被害を受けたが、1975年から20年の歳月と8億円の費用をかけて、かつての姿を取り戻すことができたという。

識名園の正門。以外に素朴な門である。 御殿に向かう途中にある虎口状の石垣。
南側の築山の上から見た御殿。いい感じだ。 御殿内部。畳が敷かれ、和風のイメージである。
御殿の縁側から見た庭園。この風景を見ながらのんびりと過ごすのはよさそうである。 御殿の内部。風通しがよさそうな構造となっている。




三重城・屋良座森城・御物城・臨海寺(那覇市西3-2-35他)

 三重城は、ロワジールホテルに隣接したすぐ西側にある。したがって城に行くには必然的にロワジールホテルを目指すことになる。ホテルのフロント前を通過すると三重城の看板が建てられており、そのすぐ先に石垣囲みの構造物が見えてくるので、すぐにそこがグスクであることが分かる。
 ちなみに屋良座森グスクはこの位置、御物グスクはこの位置で、いずれも米軍基地内にあり、現在、立ち入りができなくなってしまっている。

 三重グスクは残存しているが、かつてとは形状が異なり完全に陸続きになってしまっている。そのため三重城までの堤防や橋、臨海寺等の部分は破壊され埋め立てられて完全に消滅してしまっている。また、屋良座森グスクは、米軍に破壊され完全湮滅してしまったという。といったわけで、これらの海防グスクについては、その旧状を把握しづらいのであるが、地味な史跡巡りのページで紹介されている古図をメインに各種の古絵図、『城郭体系』の図などを参考にして、旧状を描いてみることにした。

 ところで、三重グスクとは変わった名前である。三重県でもないのになぜ「三重なの?」と突っ込みたくなってしまうところであるが、これには以下の2つの説があるという。

1 「新城(みいぐすく)」説・・・海防のために最初に築かれたのが屋良座森グスクであり、三重グスクはその後に築かれた新しいグスクであった。この新城(みいぐすく)がなまって三重グスクになったという説。
2 三重グスクには長く堤防が延びており、そこに行くには3つの橋を渡らなければならない。3重の橋が存在していたことから三重グスクと呼ばれるようになったという説。

 どちらの説が正しいのかきちんとした根拠は持っていないのだが、参考にした古図を見ると、陸と三重グスクとの間の堤防には4つの橋が描かれている。4重なのに三重とは矛盾しているから、2説の方はちょっと怪しい気がする。それよりも「新城(みいぐすく)」「三重城(みいぐすく)」という音の共通性に注目する方が現実的な気がしてしまう。もっとも、音の共通に加えて橋の数も付会されたとするなら、いずれの説も根拠はあるということにはなるのだが。
 
 グスクの周囲には車がたくさん停められていたのだが、どこまでがホテルの駐車場でどこからがグスクの駐車場なのか分からない。そんなわけで、それらしく思われる場所にちょっと停めさせていただいた。

 東側の虎口らしい部分の石段を登って行くと、内部は長軸40mほどの空間となっており、神社が祭られている。近年、公園として整備したのか、木はすっかり切りはらわれ、見通しの良い空間となっている。周囲には城壁が廻らされているが、石の粒は小さく、積まれている石もかなり雑多である。意外にもあまり堅固な印象を受けるものではなかった。

 御物グスクは戦闘的な施設というよりも、物資の荷揚げ地点として活用されていたグスクであるという。こちらはgooglemapの航空写真でも大体の形状を確認することができる。陸続きになり一部は破壊されているようだが、大体の部分は残存しているように見えている。すぐそこに見えるのに米軍基地内にあって立ち入りできないというのが何とも残念である。


 これらのグスクは那覇港の監視・防衛のために築かれたものである。16世紀頃の話で、海上にあった岩場をうまく取り込むことで建設し、堤防と石橋とで接続していた。グスクというよりは、その実態は砲台あるいは台場といった方がぴったりくる。

 実際に近世初頭に薩摩藩が琉球に攻め込んできた際、これらのグスクの砲撃のために上陸することができず、いったん引き揚げて北方の読谷村辺りから上陸したのだと言われる。防御機能は十分に発揮できたわけだ。もっともその後、首里城まで薩摩軍に攻め落とされてしまうので、結局は陥落してしまうことになるのだが。

ロワジールホテルのすぐ西側に残っている三重グスクの城塁。 グスク内への登り口。内部には神社が祭られている。
城塁を内部から見たところ。雑多な石が乱雑に積まれており、あまり堅固には見えない。 西側の屋良座森グスクの方向を見たところ。遺構は完全消滅している。