沖縄県南城市

*参考資料 『日本城郭体系』 『城』(沖縄県立博物館友の会)

糸数城(南城市玉城字糸数)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』と現地案内板を参考にした。

 糸数城は、おきなわワールドの北東2kmほどの所にある。比高30mほどの台地の南西部分を利用したグスクである。場所はちょっと分かりにくい場所であるが、近くまで行けば案内表示があるので、それに従っていけば、城内まで車で行くことができる。

 車で坂道を登っていくと(図の上からアクセスする道)、正面に高さ2mほどの城壁と虎口が見えてくる。右手には天然の岩盤があり、その上から下にかけて、城壁が長く続いているのが見えている。

 虎口を入ったところが城内であり、そこに石碑と案内板がある。車も中に停めておくことが可能である。

 見ると東側に大規模な城壁が見える。地勢は東側の方が高くなっているので、東側の上が城内なのだろうかという印象を受ける。

 しかし、東側の城壁を見てみると、西側内部に犬走りが付けられており、城壁の張り出し部分も東側に向かっており、東側に対する備えを意識していることが分かる。つまり、西側の低地の方が城内であったということである。城外よりも城内の方が低い位置にあるということになるが、南西端が台地縁部に当たるので、これを取り込むために地勢が上がったところに城壁を築くという変わった構造になったものであろう。とはいえ、南西端にある城内はけっこうな広さがある。

 というわけで、単郭の城なのであるが、東側の城壁はかなり見事である。南北に長く延びており、うねりながら延々と続いているさまは、まるで万里の長城のようにも見える。

 城塁には曲線的な折れが見られ、南側には城塁の張り出し部分も見られる。西洋の城のようである。中央部に正門跡があるが、正門周囲のみが切石を用いた石積みとなっている。

 それ以外の部分は、自然石を積み重ねた野面積みの石垣である。このような石材でこれだけ高く積み上げるのは並大抵のことではない。よくぞ何百年もの間崩れずにいるものである。というよりも、崩れてしまったものをかなり修復しているのであろう。近年、修復されたのかな、と思われる部分もけっこう多い。

 城の北側の城壁は低いものにすぎず、西側や南側は天然の斜面だけによる防備となっている。東側が台地続きになっており、そちら側に防御を集中させたという構造であるが、東側の城塁が非常に見事であるのに対して、それ以外の部分はあまりぱっとしないグスクである。一点豪華主義と言ってもよさそうな割り切り方である。

糸数城入口の石垣。この辺はわりと低い。 正門入口脇の石垣を裏手から見たところ。2段の犬走りがある。
生門跡と北側の城塁。まるで万里の長城のように続いている。 正門を出たところから南のアザナを見たところ。見事である。西洋の城のようでもある。
北のアザナから正門方向を見たところ。 入口脇の石垣。天然の岩盤の上に城塁を並べている。
 糸数城は、玉城按司の3男によって14世紀頃に築かれたと言われている。伝承では、玉城按司が次男を大城グスクに派遣し、三男を糸数城に派遣したということになっている。発掘調査からも14世紀頃の使用が確認できるという。




知念城(南城市知念)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』と現地案内板を参考にした。

 知念城は沖縄刑務所の東600mほどの所にある。南側の国道からの比高が50mほどある台地の南端部分を利用したものである。北側には山稜が迫ってきており、北側からは見下ろせるような位置にある。車でアクセスする際にも、駐車場からいったん降っていくので「あれっ」と思ってしまうような場所である。

 知念城は地図にも掲載されているが、途中に案内がないので、ちょっと場所が分かりにくい。しかし国道331号線沿いの知念公民館の北東200mほどの所から北側の台地に上がっていくと道の脇に城址案内が見えてくる。その反対側には駐車場も完備されている。上記の通り、そこから城内へは道を降っていくことになるのだが、城までの道には車止めがされていた。したがって、上の駐車場に車を停めて、後は歩いていくことになる。

 坂道を下って行く途中の脇にも石垣が見えるのだが、どこまでが城に関連するものなのかよく分からない。また、途中の道の脇にノロ屋敷跡というのがある。

 その正面に城の正門が見えてくる。『城郭体系』などの写真を見ると、城址は草深い山の中にあるように見えるのだが、城の石垣の積み直しなど整備事業が行われたせいか、周辺の草は刈られており、見通しが良くなっている。

 正門はアーチ型の石門になっているのだが、だいぶ古くなっているため崩落の危険があるのか、木の枠が内部に組まれている。

 ここを入ったところが城内である。門の内側には城壁が延びており、一見して枡形の名残かと思ったのであるが、沖縄の民家には、入口から内部が見通せないように石垣を正面に配置するという構造を取っていたものが多かった。これもそれに類するものであろう。

 城内はかつて学校などに利用されていたというが、長軸50mほどであり、たいして広いものではない。北側には裏門があり、ここにも表門と同じ石門があるのだが、こちらはまだ修復の途中であるのか、立ち入り禁止となっていた。

 正門の脇の石垣は積みなおされたらしく、真新しいサンゴ石灰岩の石垣となっていた。しかし、裏門よりも西側はまだ修復以前の状況で、半分ほどは崩落したままになっている。

 なお、城内の東側の一段高い所に古城が存在しているようだが、こちらはけっこうなヤブのようであり、ハブが怖いので内部探索はしていない。ちなみにこの古城(クーグスク)が本来の知念城であり、新城(ミーグスク)は、かなり後になってから築かれたものであると言われる。

 知念城は虎口構造や石垣の積み方からして、比較的新しいグスクであったと思われるが、その規模はたいして大きいものではない

知念城への入口。坂道を登った後、また降っていくので、看板がないとちょっと分かりづらい場所である。この脇に駐車場もある。 知念城北側の石垣。一部積み直されたようで、石の色が白くて新しくなっている。
知念城正門の石門。 石門内部には枡形状の目隠し石垣が置かれている。
裏門。こちらは修復工事中のためか、立入禁止になっていた。 知念城の手前にあるノロ屋敷跡の石垣。ノロとは、琉球王朝によってつくられた「祝女」のことであるという。
 知念城は知念按司歴代の居城であったという。『おもろそうし』巻19の「ちゑねんのおもろ」には「神降り初めのグスク」と謡われており、現在も沖縄で東周りの霊地として崇拝されているグスクであるという。

 新城は、尚真王の時代(1477〜1526)に、知念按司となった内間大親が築いたものであるという。
 
 かつて、尚真王の父尚円が若い頃、尚徳王に仕えていたのだが、王の怒りに触れて、内間村に隠棲していたことがあった。その時、尚円が内間の女と交わり、生まれた子供がいた。後にその子は、知念村の古根大親という仁徳厚い人物の養子になった。これが内間大親であったという。つまり、内間大親は、尚真王の兄弟に当たる存在であった。

 知念城の西南側の奥には、沖縄一番の霊場である久高島の遥拝所があり、かつては男子禁制であった。そうしたこともあり、知念グスクは、城というよりも、拝所としての性格が強かったのではないかとも言われている。




玉城(たまぐすく・南城市玉城字玉城城原)

*鳥瞰図の作成に際しては『日本城郭体系』と現地案内板を参考にした。

 玉城は琉球ゴルフクラブのすぐ南側にある。ゴルフクラブからの比高は20mほどだが、南側の台地下からだと比高160mほどと、かなり高い位置にある。

 玉城も、途中の案内表示があまりないので、ちょっと迷いそうな所にあるが、地図などには掲載されているし、琉球ゴルフクラブ南側の道を通って行けば、道路脇にかなり目立つ入口表示があるので、どこが城なのかは分かると思う。

 案内板が立っているところは長軸100mほどの平場となっている。ここも山麓の郭のようなものであったかもしれない。外郭部である。

 主郭部はそこから比高20mほど登ったところにある。途中は石段になっているが、ほとんど天然石のままなので、ちょっとすべりやすい。私が訪問した際には雨が降っていたので、注意していないとズルッと滑ってしまいそうであった。なお、この城に登って行く途中の脇に祠が2つ祭られていた。
 
 天然石の石段(というか岩場)を登っていくと、やがて城の虎口に着く。天然の岩盤をくり抜いた虎口である。全体が岩山であったようで、これを削り加工することにより、虎口を形成したり、石材を調達したりしていたようである。

 内部は長軸50mほどの広さがあるようだが、ヤブになっているところもあり、隅々までは探索していない。内部には数ヶ所の拝所がある。

 按司の居城としては、典型的なグスクであったものと思われる。

西側から見た玉城。台地側からの比高は20mほど、南側の山麓からの比高は50mほどある。 虎口に続く石段・・・といっても、ほとんど天然の岩場である。
岩盤をくり抜いて造られた虎口。 内部の石垣。
 伝承では玉城按司の次男が大城を、三男が糸数城を築いて移ったというから、玉城はこの地域では拠点的なグスクであったものと思われる。他にも近くには垣花グスクもあり、この辺はグスクの密集地帯である。ちなみに玉グスク前の道は「グスクロード」と呼ばれているらしい。




大里城(南城市大里字西原)

 大里城は西原公民館のすぐ北側にあり、大里城址公園となっている。北側は台地縁に位置しており、下からの比高は160mほどもある。非常に眺望の利く場所である。

 城址は現在、大里城址公園となっているのだが、途中に案内などが出ていない。西原公民館を目印に探していくのがよさそうである。

 城址公園の前には城とチチンガーの案内板が立てられている。チチンガーとは聞きなれない言葉だが、城などに掘られた、降り形態の囲み井戸のことであるという。確かに案内板のすぐ裏には、立派な石垣に囲まれた井戸があった。城の遺構は破壊が進んでいて何が何やら分からなくなってしまっているのだが、チチンガーはよく残されており、あるいはこのグスクで一番の見どころであるかもしれない。

 井戸そのものは地上から8mほども降ったところにある。その周囲には石垣がきちんと廻らされている。

 チチンガーは大里城の城壁外に造られ、後には西原集落の共同井戸として使用されていたという。この石垣は城壁の一部として使用されていたのではないかという説もある。

 さて、というわけで、この先の広場も城内ということになるらしいのだが、一見してただの広場になってしまっている。ただし、広場の向こうの微高地には、石塁がごろごろとしているのが見えている。

 そちらのほうに進んでいくと、登城道と思われる道の脇に無数の石が転がっている。しかし、石垣といった形態は成しておらず、ひたすら石が転がっているというだけの形状である。

 そこを上がると案内板も設置されているのだが、やはり崩落した石が転がっているだけで、ちゃんとした石垣は南西辺りにしか見られなくなってしまっている。どうやら、第2次大戦中にそのほとんどが破壊されてしまったことによるものらしい。南部地域は激戦場となったわけなので、このようなグスクも近代的な砲撃によってそうとうやられてしまったものであろう。

 現地案内板には想定復元図もあるのだが、現状からは想像もつかないようなものである。それによると、全部で4つの郭があり、城壁によって区画されていた。そのうち案内板のある高台が正殿跡で、その下の広場や民家になっている部分に3つの郭が存在していたようである。また、チチンガーの解説の通り、チチンガーの内側に城壁がめぐらされていた。

 城域は100m×300mほどもあり、沖縄でも有数のグスクの1つであったという。正殿跡からは礎石も検出されており、按司の居館は22m×13mほどの規模があり、何度も建て替えられていることが分かっている。

 また、東側の少し離れたところにはミーグスクと呼ばれる出城のようなものがあった。

手前の広場から見た主郭部。石がゴロゴロしているのが見える。 主郭登り口。脇の石垣は崩落が激しい。
主郭内部。すっかり崩落してしまった石材が転がっている。 主郭から見た風景。こうしてみると、かなり高い位置にあることが分かる。
主郭内部にわずかに残る石垣。 チチンガー。こちらの石垣は崩されず、よく残っている。
 大里城は、島添大里グスクとも呼ばれ、琉球三山の1つ、南山王、島添大里按司の居城であったところだという。また、尚巴志が最初に攻略した城であり、尚巴志の三山統一のきっかけとなった城であるともいう。ただし、これには異説もあり、尚巴志が攻略した大里城の場所はここではないという説もある。




佐敷城(南城市佐敷)

 佐敷城は、佐敷小学校の東南300mほどの位置にある。佐敷の海岸部を臨む南側の山稜の中腹部であり、海岸部からの比高は40mほどである。
 国道331号線を走っていると、道の脇に大きな鳥居があり、そのそばには「←佐敷城」といった案内もある。それに従って登って行ったところが城址であるらしい。

 この城は尚巴志の最初の居城だったと言われる城であるが、それにしては、石垣もなく、城らしいきちんとした形状も備えていない。ただし、城内には尚巴志を祭っている月代の宮が建立されている。

 神社の周囲には石がごろごろしているが、石垣というほどのものではない。しかし、石垣の萌芽のように見えなくもない。

 その下に展望台となっている広場がある。ここは結構広く建物を何棟も建てることができる。ここからは佐敷の海岸や集落を一望の下に望むことができる。

 ただし、城の背後は南側から延びてきている山稜が続いてきており、山の側から攻め込まれたらどうしようもないような地形である。

 1979年の発掘調査では、城内から青磁・白磁の皿やお椀、土器、石器、鉄釘、小銭などが出土しているという。また、建物跡の柱穴や土留めなども検出されており、尚氏の居館の跡も推定されているが、上記の通り、沖縄の城に見られる石垣などは存在していない。
 
 尚巴志の城であったにしては、意外にぱっとしない城であるにすぎないが、ここから三山統一が始まったのかと思うと、歴史的な意味合いは深い城である。

城内に祭られている神社。 郭の縁部にはこのように石が積まれているが、石垣というほどのものではない。
 上でも述べているが、佐敷グスクは、後に琉球三山を統一することになる尚巴志の祖先からの居城であった。1397年、父の跡を継ぎ佐敷按司になった尚巴志は、島添大里按司を滅ぼし、次いで中山王武寧を討ち、さらには北山王を滅ぼして、琉球統一と成し遂げていった。




世界遺産

斎場御嶽(南城市知字久手堅)

 斎場御嶽は、東方に久高島を望むことのできる比高100mほどの山中にある。沖縄で最も信仰を集める聖地である。これも世界遺産に指定されているので、あちこちに案内板があり、地図にも掲載されているため場所はすぐにわかる。

 御嶽は3つの区画から成っている。石段を歩いて行くとまず最初に見えるのが大庫理(ウフグーイ)である。最初の拝所である。

 ここで道は2つに分かれるが、まっすぐ上の方に進んでいったところに寄満(ユインチ)がある。岩が上までせり出してきた下に造られた拝所である。
 この辺は巨岩が多く、古代のままのような雰囲気がある。

 この寄満に向かう途中に、小さな池があった。これも聖地に関するものなのかと思ったのだが、案内板によると、第2次大戦中にアメリカ軍の砲撃によってできた穴に水がたまったものだという。このような場所にも砲撃が行われていたのかと思うと、改めて沖縄戦の激しさがしのばれる。

 先の大庫理から右手の下に降ったところにあるのが三庫理(サングーイ)である。斎場御嶽を紹介するページなどで必ず写真が紹介されているのがこの三庫理であり、巨大な岩が重なり合って三角形の隙間を形成したものである。これを潜り抜けた先に小空間があり、ここが高久島の拝所となっている。高久島は、沖縄で最高の聖地であり、そのための拝所がこの三庫理であった。

 知念地区は、琉球民族の祖と言われている「アマミキヨ族」が最初に渡来し住み着いた土地であると言われ、この地域を巡ることを「東御廻り(アガリウマーイ)」といい、王族も行った神聖な行事であったという。

 王は毎年一度、久高島に詣でていたが、後には斎場御嶽に赴き、島を遥拝する形態が定着していったということである。

ユインチ入口近くにある天然岩。古代の遺跡のような雰囲気である。 サングーイ。巨大な岩の狭間の奥である。