広島県広島市

*参考サイト 山城攻城記

志道(しじ)城(広島市安佐北区志屋町梶名)

志道城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 志道城は志道氏の居城である。志道氏は大江氏の子孫であるというから、毛利氏と同族ということになる。毛利親衡という者の孫(もしくはひ孫)広秋が坂氏を名乗り、さらにその四男であった元良が安芸国志道を領して、志道氏を称したことに始まるという。

 志道広良は、毛利元就の兄興元の時代から毛利家の執政を務めており、興元の死後、家臣団をまとめ、元就を後継ぎに迎え入れた。そのため広良は元就の信任が厚く、毛利元就の片腕のような存在となり、また嫡男隆元の後見人を任せられている。




鍋谷城(広島市安佐北区白木町井原)

鍋谷城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 この地の国人であった井原氏の居城である。井原高氏は、足利尊氏の命を受け、鍋谷城を築いて、この地の支配を任せられた。

 井原氏の8代元師は、毛利元就の妹を妻とするなど、毛利家との関係は深い。その孫の元尚は、毛利輝元に命じられて、広島城の築城にもかかわったという。

 関ヶ原の役後、井原氏は毛利本家に伴って長州に移り、鍋谷城も廃城となった。




星カ城(ほしがじょう・広島市安佐北区白木町市川)

星カ城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 毛利家家臣井上氏の居城である。井上氏はもともとは毛利家と対等の国人であったが、毛利家の勢力拡大にともなって毛利家臣団の中に組み込まれた一族である。
 井上元兼は、毛利元就に仕え大きな権力を有するにいたった。元就が家督を継いだ初期の頃は、元就の補佐役として、毛利領の支配に貢献してきたが、次第に専横を強めていき、やがて元就にもそのコントロールが難しくなってきた。やがて毛利家の差配は、井上氏の指示がなければまともに動かないようになってくる。
 
 1550年(天文19年)、井上一族の排除をもくろむ元就は、井上一族の粛清を行う。これによって、元就は、ようやく毛利家の実権を確立するに至るのである。 




七郎城(広島市安佐北区白木町三田)

七郎城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 毛利家家臣三田氏の居城であると考えられている。三田氏は1200石ほどの知行を有しており、毛利家の中でもそこそこの大身であった。




萩原城(広島市安佐北区白木町三田)

萩原城の位置はここ

*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。

 こちらも三田氏の居城である。三田氏の本城は七郎城であったと思われるので、この城には一族の誰かが配されていたのではないかと想像される。