広島県呉市
*参考サイト 山城攻城記
丸屋城(丸谷城・呉市下蒲刈町下島)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
室町〜戦国期に安芸国蒲刈島を本拠に活動した海賊衆蒲刈多賀谷氏の城である。多賀谷氏は大内水軍の一角を担い、後には毛利氏に従うようになる。 多賀谷氏はもとは武蔵多賀谷にいた豪族で、常陸下妻城の多賀谷氏と同族になる。 多賀谷氏は承久の乱の後、伊予国北条郷に所領を得て移り住んだ。その後、南北朝時代に北朝方についた多賀谷氏は、南朝方の激しい攻勢にさらされ、伊予を脱出、安芸の蒲刈島、倉橋島を拠点とし、海賊衆となる。 |
丸子山城の場所はこの位置。得蔵寺の東側にそびえる比高20mほどの山稜である。
*右の鳥瞰図は広島のAさんから依頼され、秋山さんから頂いた図を基にしたもの。この城にはまだ訪れていない。
丸子山城は、山の斜面を段々に削平して多数の郭と帯曲輪とを造成した城郭であったようである。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:丸子山城
標高:51m
比高:51m
築城年:南北朝時代か
城主:倉橋多賀谷氏
場所:広島県呉市倉橋町本浦
北緯:34.108234
東経:132.507151
城の概要
城跡は,南に延びる丘陵を掘り切って独立させ,そこに郭を階段状に並べただけの構造である。
1郭は20m×30mの規模で,周囲は急斜面となっている。
2郭は1郭の10m南下にあり,そこから尾根上に六つの郭が続く。
東西の斜面上には帯郭も見られる。
城主は倉橋多賀谷氏である。
広島県中世城館遺跡総合調査報告書より引用
倉橋島は、古くは長門島と呼ばれ、天平八年(七三六)に遣新羅使大石華長門島に寄泊して詠んだ歌が『万葉集』に載っている。
この島の本浦は、古く から瀬戸内海交通の要港として知られている。
丸子山城は本浦の北、標高五〇・ 六mの尾根の南端を掘り切って築かれている。
この城は、伊予国周桑郡の地頭であった多賀谷氏によって築かれたと思われ るが、その時期はよくわからない。
ただ、同族が観応二年(正平六、一三五一) に隣の下蒲刈島に所領を得ており、康応元年(正中六、一三八九)『 苑院殿厳島詣記』にも蒲刈多賀谷氏の名が見えている。
このことから、南北朝 争乱期の十四世紀半ばに同族と共に北上し、倉橋島に本拠を置いたのものと考 えられる。
倉橋島本浦の桂浜神社には、文明十二年(一四八〇)に多賀谷氏が社殿を再建 とを示す棟札と、多賀谷氏が享徳二年(一四五三)に同社へ奉納 「箱裏墨書銘」大般若経を伝えている。
この大般若経は、大内品 である永上山興隆寺で書写されたものであり、大内氏と多賀谷氏の関係を知る 資料である。
また、倉橋町尾立の八剣神社にも、多賀谷氏が社殿を再建した旨 の文明十二年の棟札が伝えられている。
このように多賀谷興重に始まる倉橋多賀谷氏も、弘治元年(一五五五)の興頼・興基の時、陶方に属していたため、厳島の合戦の直後、毛利元就の軍勢によっ て攻められて城は落ち、倉橋多賀谷氏も滅亡した。
城の南東にある西蓮寺は多 賀谷氏の菩提寺で、興頼の墓と伝えられる五輪塔が残っている。
現在、城跡はほとんど畑地となっているので旧状はよくわからないが、山頂 を置いて、南の海の方へ数段の郭を持っていたものと思われる。 麓に「城ヶ岸」「馬場」の地名が伝えられている。
『日本城郭大系13』から引用。
堀城の場所はこの位置。仁方中筋町にある堀観音堂が堀城の跡である。
*右の鳥瞰図は広島のAさんから依頼され、秋山さんから頂いた図を基にしたもの。この城にはまだ訪れていない。
城址には平成になって再建された堀観音堂の敷地となっている。もともと明確な遺構は乏しかったようだが、この観音堂の建設によって、遺構は大きく改変されてしまったようで、城の形状はほとんど分からなくなってしまっている。
ただし、傾斜量図を見ると、西側の尾根には数段の郭が造成されているようである。
城名:堀城
標高:98m
比高:96m
築城年:戦国時代か
城主:浦宗勝
場所:広島県呉市仁方中筋町
北緯:34.223687
東経:132.652758
城の歴史
戦などの記録は無いが浦宗勝の居城であったころから戦国時代まっただ中に存在した城。
浦宗勝は小早川水軍の主力として活躍。
当時この一帯は小早川氏の勢力範囲内で近くの呉市音戸町も浦氏の勢力範囲であった。
龍王山城の場所はこの位置。龍王神社の祭られている比高30mほどの山稜先端部である。東側の市街地に突き出した山稜となっている。
*右の鳥瞰図は広島のAさんから依頼され、秋山さんから頂いた図を基にしたもの。この城にはまだ訪れていない。
*以下は山城攻城記より引用。
城名:龍王山城
標高:45m
比高:45m
築城年:戦国時代か
城主:檜垣肥前
場所:広島県呉市阿賀中央
北緯:34.238779
東経:132.594380
檜垣氏について
呉には山本氏・檜垣氏・警固屋氏らが「呉衆」という小領主連合を形成し、周防の守護大名大内氏に属した。
阿賀を支配した檜垣氏(出自不明。和庄檜垣谷を名字の地とするなら呉保荘官の系統。伊予に多い檜垣氏なら伊予衆)は、龍王山城 (阿賀中央八丁目)を居城とし、大内氏から広にかなりの 給地を与えられていた。
尼子氏の安芸侵攻
永正10年(1513)年頃から尼子経久が勢力拡大し安芸国まで支配下に治めていた。
尼子軍の南下を機に矢野の野間氏は積極的に尼子方につき、一気に呉地方を支配下におさめた。
本拠の呉・警固屋を奪われた「呉衆」は、尼子方に降伏することなく大内方にとどまった。
大内氏の反撃
その後、大内氏は大永4年(1524)、ようやく佐西郡廿日市桜尾城の厳島神主家と神領衆を従属させ、本格的反撃の準備を進めた。
小早川弘平は、6月5日、神領方面に派遣していた賢勝に対し、賢勝指揮下の警固衆を増強するために「倉橋右馬助」・「能美兵庫助」「長浜」「桧垣大四郎・神兵衛両人」に各1艘、自ら乗船して出陣させ、小早川からも1艘出陣させた(県史V)。