広島県三原市

三原城(三原市城町)

 三原城は広島藩の支藩として、幕末まで存続した城であるが、現在は、城のど真ん中にJRの駅ができてしまっている(ちょうど本丸南側の二之丸部分を横断するような形で新幹線のホームができており、まさに城の中心部を線路が突き抜けている状態である)。そのため、城の遺構の大部分が破壊されてしまっているのであるが、「正保城絵図」を元にして復元してみると、このような城であったらしい。

 図を見ると、とにかく櫓が多いというのが分かる。本丸と二之丸だけで15基、全体では30基もある。ちなみに「正保城絵図」に描かれている二層櫓は広島城のものとほぼ同じ形状である。やはり広島藩の支藩の城だけのことはあって、建造物が同じような構造をしていたのであろうかと思ったのであるが、よくよく考えてみると、広島城の城絵図を描いた人と同じ人が描いている可能性が高い。似ているのにはそのような事情もあったのだろうか。

 本丸の北端は天守台と呼ばれている。しかし、古図を見る限りでは、ここには二層櫓が2つ建っているのみである。天守は建てられなかったのだろう。多分幕府に遠慮してのことであったと思われるが、天守台と呼ばれる部分は一辺が50mもある長巨大なものである。これだけの規模の天守を建てること自体、そもそも無理だったのではないかという気もする。

 城は海に面しており、いわゆる海城である。海を水を取り入れた堀をめぐらせて、かなりたくさんの郭を配置していた。このうちには4や5のように、明らかに馬出しとして構築された郭や、各所に枡形などが見られ、なかなか技巧的な城である。目立つ天守こそは存在していないが、相当見事な城であったということが分かる。

 現在残っている本丸部分のほかに残存している部分としては、ウィキペディアによると、次の通りであるという。

  また、移築現存建造物として、糸崎神社神門(城内にあった侍屋敷門)、順勝寺山門(城内にあった作事奉行所門)の2つが残っているという。これだけたくさんの櫓を備えていながら、現存している櫓は1つもない。

 なお、現在残っている本丸北端部は駅のホームの下になっているので、駅のコンコースを通って入るようになっている。