広島県三次市(旧甲奴町)
*参考サイト 山城攻城記
三角山城(三次市甲奴町抜湯)
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。
高橋主水尉(もんどのじょう)左門という者の城であったと伝えられる。 |
*広島のAさんからの依頼で、Aさんからいただいた図面をもとに作成した鳥瞰図。というわけで、まだこの城には訪れていない。下は再度の依頼で描き直した鳥瞰図。
秋山氏の居城である。秋山氏は毛利元就に仕え、四天王の一人に称せられている。 以下は山城攻城記より引用 吉舎町上安田から同町平田に至る町道と、甲奴町大和谷から延びる道と、さらに、甲奴郡総領町木屋からの道がこの古屋城跡の南で交流しております。また上安田の堀越に下る山道も分岐しており、一見、山中の様相を呈している地区は城ですが、中世においては、非常に大切な交通の要所の地でありました。 その街道を制する位置にあるこの城は、まさにその任に当たるために築造させたものとみられます。 城の規模はとても小さくいわゆる山城としての規模をもっておりません。 なお当城の歴史ですが、中世時代には当地は田総(たぶさ)庄として長井(田総)氏の支配地であったことは確かです。 江戸時代の「中津藩明細帳」に甲奴郡太郎丸村に「一か所城主秋山伊豆守と申伝候。通称。古屋城」とあります (和智氏と吉舎町の山城より) 古屋城址秋山家の事 秋山家は鎌倉時代安芸国秋山村(現在の安佐北区白木町秋山)地頭職として赴任、以来この地に居住下って戦国時代に至っては秋山朝氏左衛門尉氏が永正年間(1504〜20)をへて朝仲氏が大永年間(1521〜27)(朝仲は秋山伯耆守の事)に毛利元就の四天王として嚇々たる武勲に輝き数次に亘って元就より恩賞を受け後、徳川時代に及びて北備の大庄屋として歴代地方行政を司った。 秋山家の事を調べているうちに太郎丸城に住みし秋山五郎入道和時、観応年間(1350年代)−秋山伊豆守高寅ー秋山隼人正信ー秋山伊賀守等を経てー秋山朝氏ー秋山朝仲(伯耆守)−秋山朝忠氏等、太郎丸と近在に住み永年に亘り住民を守護すると共に要職にあった。 (甲奴町郷土誌 第二集 上川地区編より) 古屋城(上安田) 上安田の北部、旧甲奴郡太郎丸村の小字平田の山間部に立地しているが、ここは田総荘の中心田総と甲奴郡本郷村(甲奴町)を結ぶ街道から上安田へ通ずる道が分岐する頸部にあたる。 延享二年(1745)写の「備後中津領村々明細」に、太郎村に「古城跡、弐カ所 城主秋山伊豆守と申伝候 同 城主市之丞と申伝候」とあり太郎丸の段畑に秋山伊豆守所居と伝える山城があり、この古屋城は同城の出城とみられる。 近くには馬場・やぐらまち・鍛冶屋といった地名がある。 三つの郭よりなり構造は簡単である。竪掘、井戸跡、掘切りの遺構も残る。 吉舎町史より |