彦根城(彦根市金亀町)

 彦根城は関が原合戦後に近江24万石の領主となった井伊直政によって築かれた。それまでのこの地の領主は石田三成であり、彼は彦根城の1km東にある佐和山城を居城としていた。井伊氏は佐和山城を徹底的に破壊したといわれる。石垣のための石材なども佐和山城から運んだ。佐和口の櫓や門が佐和山城から移築されたといわれているように、利用できるものは徹底的に利用して、三成の痕跡を消そうとしたのである。

 その他にも築城を急いだためか、彦根城は周辺の城郭の施設を利用している。西の丸三重櫓は、長浜城の天守であったといい(長浜城の天守は小谷城の天守の移築であるとも言われるので、それが真実なら3代目の古物

ということになる)、天守は大津城から持ってきたという。実際解体修理では移築された跡が見られたというので、そのようなことがあったのかもしれない。

 城の中心部は比高30mほどの金亀山を利用したもので、本丸、西の丸、鐘の台と3つの郭を配置しているが、それほど広いものではない。表御殿などの主要な施設は金亀山の麓にあった。これらの施設を含めて、金亀山の周囲には幅20m以上もある堀が掘られ、要所要所に高石垣を築いている。これが内堀である。その外側にも石垣を巡らせて中堀が掘られている。さらにその北側には琵琶湖の水を利用した外堀も掘られていた。天守閣だけ見ると彦根城は古風なイメージがあるが、実際には白亜の壁や櫓、石垣を巡らせた立派な近世城郭であった。






















大手周辺の石垣と堀。鉢巻き石垣と腰巻き石垣の両方がある。 大手口の枡形。かつては櫓門と塀があったはずである。
大手口から城の中心部に上がる坂道。意外と登るのに体力を使う。この城は石段ではなく登城道にこのような坂道を使用していることが多い。 大手口から上がったところに枡形があり、その先に本丸と二の丸との間の堀切がある。
本丸と二の丸との間にある天秤櫓。 天秤櫓の先の枡形を抜けると本丸への登城口がある。道は左右に折れ曲がっている。
本丸入口の門。 天守。他の櫓が単純な層塔式であるのに対して、天守だけは古風で装飾の多い造りをしている。大津城から移築したとも言われているが、たしかに城内では異色の建物である。
彦根城から見た佐和山城。駅を挟んで直線で1km余りといった至近距離である。 天守の内部。
最上層。暑いせいか、ここで涼んでいる人たちでいっぱいである。 西野丸の先の堀切。隊員たちが撮影しているのは・・・・。
西の丸三重櫓である。一説では小谷城天守を移築したものであるともいうが、小谷城に三重の天守があったと言うこと自体があやしいものである。 西の丸から下に降りていく道にも何段もの折れが見られる。
山崎丸にある埋門。この下は堀で船着き場のようになっている。船から上がってくる人のための入口であったものか。 左の埋門の周辺の堀。
城の北側の堀。 竪土塁ならぬ竪石垣が何カ所かに見られる。
本丸の搦め手口。意外と歩きにくい石段が折れながら続いていく。 玄宮園からみた天守。彦根城と言えばこのアングルがまず浮かんでくる。
佐和山口の枡形。現在では車がどんどん走ってくるのでちょっと危ない。 佐和山口多聞櫓。佐和山城から移築したものだという伝承がある。
彦根城の御殿(彦根城博物館)に入る門の枡形。 佐和山城本丸から見た彦根城。まるで箱庭のように見える。
彦根城の東の外堀。だいぶ汚れているが、それでもしっかりと残されている。 外堀のところから見た彦根城の天守。
(以前の記述)言わずとしれた彦根城の現存国宝天守である。解体修理も終わり、瀟洒な姿をまた見せてくれている。この天守はかねてより大津城の天守を移築したものだと言われていたが、今回の修理で、より詳しいことが分かり、のみならず前世だった大津城の天守の形態もある程度具体的になったということだ。それによると大津城の天守は4層5重の規模だったらしい。さて、天守以外にも彦根城には多くの建築物が残されているが、佐和山城から移築されたという佐和山口櫓と門、長浜城から移築されたという天秤櫓、大津城から移築されたこの天守と、あっちこっちの寄せ集めでできあがった城という感じである。旧城の建築物を積極的に用いたのは権力者の支配を領民に強く印象つけるためだったというが、徳川氏主導の天下普請で、城を急いで完成させるためと、使えるものは使って無駄な出費を抑えるという家康らしい発想によるものでもあったろう。昭和62年には表御殿が復原され、ますます見所が増えている。
10年3月に久しぶりに彦根城を訪れたら、以前は公開していなかった現存建造物の内部が見られるようになっていたので、紹介しておく。これは天秤櫓の内部。 同じく天秤櫓の内部。
天秤櫓から下の木橋を見たところ。ここから敵を迎撃したのである。 続いてこちらは、本丸入口の櫓門の内部。
西ノ丸三重櫓の内部。階段が互い違いに設置されているのが目を引く。 西ノ丸三重櫓の多聞櫓部分の内部。
佐和山口を入ったところにある馬屋の内部。 佐和山口櫓。
佐和山口櫓の内部。 同じく佐和山口櫓の内部。