滋賀県甲賀市

*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』

*参考サイト 城と古戦場  ちえぞー城行こまい  城跡巡り備忘録

和田城(甲賀市甲賀町和田)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近江の山城ベスト50を歩く』所収の図を参考にした。

 和田城は富士スタジアムゴルフ倶楽部のある台地の北西端辺りに位置している。比高20mほどの台地である。周囲の道からもいかにも城跡らしい土手が見えている。

 この城の案内板は城の東側辺りにあり、そこから城内に入っていけるらしいが(確認してはいない)、今回は、西側に回りこんでしまったので、それに気がつかなかった。西側にはけっこう宅地が並んでいて、取り付き辛い。それでも、どこか入り口はないだろうかと思って探していると、6郭の北側下辺りに入り込んでいけそうな道(というか民家の裏のすき間)を見つけたので、そこから入って、6郭に上がり、4郭、5郭と経由して主要部に向かうルートを取った。

 しかし、帰りは5郭下の池跡辺りから西側下に降りていく道があるのを発見した。図のAの所に出るルートである。結局西側からアクセスする場合は、このAの所から入っていくのが一番分かりやすいということが最後になってようやく分かったのであるが、そこには案内板も何もなく、知らないと城への入口になっているのかどうか、とても分かりにくい場所である。

 上記の池のあるかなり広い谷戸部から南側に進んでいくと、主要部の城塁が見えてくる。いかにも城らしい城塁である。1郭と2郭とが並列し、間が堀切になっているのがよく見える。

 そこから見た印象では、右手の高い城塁が1郭であろうと想定されるのであるが、実際にそこに上がってみたら、1郭と思われる部分は、それよりもかなり下の方に形成されているのが見えた。1郭は擂り鉢状の低い所に位置している。ちょっと意外な構成である。

 というわけで、主要部で一番高い位置にある郭は2ということになる。1郭の北側には、2と同様に高くなっている部分があるが、そこはわりと面積が少なく、そこから6mほども降りた低い郭が1郭なのである。1郭は内部を削って造成した郭らしく、周囲には削り残しで形成されたと思われる土塁が廻っている。それでも防御構造的に最も厚い曲輪になっているので、1郭が城の中心であったと見てよいものと思う。

 その周囲には数段の段郭が形成されている。これらにも居住性のある建造物が存在していたのかもしれない。

 上記の池跡のある鞍部を隔てた南側の4,5,6をどう見るかということであるが、これらも一応切岸形成されており、削平された平場になっているので、城域であったとみてよい。外郭部のようなものであったろう。

 和田城は、それなりに城郭加工を施された城であるが、基本的に方50mほどの単郭部分が中心となっていることは、いわゆる甲賀の城の典型的な様相を見せている。全体としては、ちょっとまとまりの悪い城のように感じる。

 なお、この城の周囲には5箇所ほどの支城的な城が衛星状に配置されている。『近江の山城ベスト50を歩く』では、「それらが集合体となって1つの城を形成していた」という解説がなされていたのだが、「そんなものかなあ?」と感じてしまったのであった。

西側の道路から見た和田城跡。いかにも城址らしいのは分かるのだが、登り道が分からなかった。 5の郭下の城塁から見た2の郭。間はかなり広い鞍部となっている。
1の郭の北側の上から、1の郭の西側土塁を見たところ。1郭がかなり低い位置にあるのが特徴である。 1郭内部。南側の土塁上から見ると、擂り鉢状に窪んだ郭となっているのがよく分かる。
1郭の西側の虎口。 1郭と2郭との間の堀切。
5の郭との鞍部にある池の跡。今でもわずかに水が残っている。 その脇から降りてきたら写真の場所に出た、ここから上がっていけばスムーズに城内に到達できたのである。しかし、ここには案内板などは何もない。
 和田城は和田氏の居城であり、『甲賀郡誌』によれば、応仁年間に和田左京太夫が築いたとしている。和田氏は源満政を祖先とする源氏の一族で、戦国期に織田信長に仕えた大名として有名な和田惟政を出している。

 和田惟政はもともとは幕臣であり、13代将軍足利義輝に仕えていた。しかし、松永弾正によって足利義輝が暗殺されると、惟政は、義輝の弟で軟禁されていた覚慶(後の足利義昭)を救出して、甲賀にかくまった。

 その時の話は、昭和48年の大河ドラマ『国盗り物語』で描かれていたのをよく覚えている。このドラマでは明智光秀が一方の主人公であり、光秀が細川藤孝らと共に奈良一乗院から覚慶を救出し、覚慶を背負って(背負っていたのは細川藤孝であったかもしれない。何しろ藤孝は大柄で力持ちという設定であった)、追っ手を振り切りながら逃げていったのであった。

 光秀「藤孝殿、ここは私が引き受ける。運よく生き延びることができたなら・・・甲賀の和田屋敷で落ち合いましょうぞ!」
 その逃げた先がこの辺であったのかと思うと、なんとも感慨深い思いになった。『国盗り物語』・・・これこそが私が歴史に目覚めるきっかけを作ってくれた作品であり、今でも細かい部分までけっこう覚えている。総集編以外のビデオが残されていないのが残念無念である。

 ところで、その場面で、一人追っ手を迎え撃つ光秀は鉄砲の連続撃ちをやって敵を食い止めるのであるが、今思うと、この時点での鉄砲の連続撃ちというのはいかがなものだろうか? 光秀が鉄砲の名手であったという伝承に基づいているのだと思うが、西部劇じゃあるまいし、ちょっとリアルさに欠けていたかもしれない。

 そういうわけで、覚慶は、この地でしばらく隠棲生活を送ることになった。もっとも、覚慶がかくまわれていたのは、史料によると「和田和泉守屋敷」であったという。その屋敷がどこのことであるのかは残念ながら未詳である。 

 ちなみに「国盗り物語」での和田惟政は、気位ばかりが高くて腰の座っていない、わりとしょうもない幕臣として描かれていた・・・・。

和田支城群


 『甲賀市史第7巻 甲賀の城』を購入してみたら、和田支城群の図面が掲載されていた。和田城・和田支城は群を成し、全体として1つの城郭を形成していたというので、その状態を知るために、『甲賀市史』の図に基づいて鳥瞰図を作成してみた。(実際に遺構を確認したわけではない)

 ちなみにこの鳥瞰図の上の部分は、下の公方屋敷の鳥瞰図と接続する位置にある。公方屋敷城館群もこれと近く、和田城郭群に所属する城郭であると見ることもできそうだ。

 さて、これで一体化した城と言えるのかどうか・・・。あくまでも城郭群にすぎないような気がする・・・。

















































公方屋敷(甲賀市甲賀町和田)


 『甲賀市史第7巻 甲賀の城』を購入してみたら、公方屋敷と支城群の図面が掲載されていた。和田城郭群と近い位置にあり、相互の位置関係を知っておくのは便利化と思って、こちらも『甲賀市史』の図に基づいた鳥瞰図を掲載しておくことにした。(こちらも実際に確認してみたわけではない。)



 公方屋敷はシオノギ製薬研究農場の北西端辺りにある。この台地の先端辺りが城郭を置くのにふさわしい地形のように見えるのだが、今回は時間の関係もあって内部探索はしていない。したがって、台地上がどのような構造になっているのかは未詳である。

 公方屋敷の看板は、民家の庭の先の畑の辺りに立っている。下の道を進んでいて、屋敷跡と思われる台地奥に入れそうな道が見つからず、唯一それらしい道は、奥の民家まで続いているものであった。しかし、よくよく見てみると、その民家の奥に看板が立っているのが見える。そういうわけで、下の道路の路肩に車を停めて、民家の庭先を過ぎて、看板の所まで行ってみた。

 『公方屋敷』というくらいだから、和田氏が覚慶(後の15代将軍足利義昭)をかくまい、住まわせていた場所として伝承されている城館なのだと思う。ただし、和田城のところで述べている通り、覚慶がかくまわれていたのは「和田和泉屋敷」であった。

 ところが、その和泉屋敷がどこなのかよく分からない。もしかすると、公方屋敷と呼ばれているこの場所そのものが和泉屋敷であったのかもしれないが、その辺は確証がない。ただ「公方屋敷」と伝承されている事実は、それなりに重いものとして受け止めておく。























民家の庭先の畑辺りに公方屋敷の看板が立っている。この谷戸部が屋敷であったのだろうか。 そこからすぐ西側には公方屋敷支城が見えている。見るからに甲賀の城らしくみえる地形なのであるが、残念ながら今回は内部探索をしていない。




上野城(甲賀市甲賀町上野)

*鳥瞰図の作成に際しては『近江の山城ベスト50を歩く』所収の図を参考にした。

 上野城は油日駅の東南700mほどの所にある。県道4号線と、線路沿いに走る道とに囲まれた比高20mほどの台地上である。

 『近江の山城ベスト50を歩く』を見てみると、西側の道路沿いから案内板が見え、そこから城址への道が付いている、とあったので、西側の道路沿いに登城道を探してみる。ただし、同書にはこの案内板について「すでに文字の読めなくなった案内板」としてある。

 注意して見てみると、確かに文字の読めない案内板らしきものが土手に倒れているのが見えた。もしかすると、これかもしれないと思って、そこから台地に向かっていくことにした。道は斜面に沿って台地に上がっていくようになっていたのだが、だいぶヤブ化してしまっている。普段なら、なんということもないレベルのヤブなのだが、この日は雨が降っていて、ヤブは濡れており、そのまま突き進むとずぶぬれになってしまうことは避けられそうもない。

 そこでヤブ道を避けて、そこから上の尾根を通るルートを取った。そちらはそれほどヤブではなかったのである。そこを進んでみるとすぐに土塁が見えてきた。Aの場所である。

 土塁が見えたので、すぐに城域に到達したものかと思ったのだが、その土塁以外に周辺に城郭構造と思われるものはない。Aの部分は、結局は城内とは言えないような場所であったのだが、一種の虎口構造を成していた可能性はある。というわけで城はここではなく、離れた場所にあるらしい。見ると、台地は南側にずっと延びている。

 ならば城は台地の南続きにあるのだろうと想像し、南に向かって進んでいった。ところが、この部分がまた、ちょっとヤブ化していた。ここも晴れていればどうということもない程度のヤブなのだが、ここを進んだだけで、かなり全身が濡れてしまったのであった(xx)。まったく雨の日のヤブ漕ぎほど辛いものはないなあ。

 進んでいくとやがて、横堀が見えてきた。1郭周囲の横堀である。外側の土塁からの深さは2m程度の横堀であるが、その内側には鋭く高い城塁が見えている。この城塁を直登するのは、ちょっと無理そうである。

 ということで、北側に回り込んで入口を探してみた。結局虎口は東側にあり、虎口外側には出枡形のような郭が付属している。そのさらに下には二段の腰曲輪があった。

 1郭は円形に近い形状を成しており、長軸30mほどの規模である。甲賀の城としては、まずまず平均的な規模のもの、というべきであろうか。

 虎口は北側にもある。ただし、北の虎口を出た先は急斜面になっている。位置的にちょっと不自然な虎口というべきものだ。

 この城の北東側下には土塁で囲まれたかなり広い区画があり、これが城主の平素の居館の跡ではないかといわれている。となると、1郭というのは、居住用の施設というよりは、一種の詰めの城のようなものであったのかもしれない。

西側入口付近に倒れていた案内板らしきもの。字はすでにまったく読めなくなっている。この辺りから台地に取り付いていった。 そこから上がって行くとAの土塁のところに出た。これも一種の虎口構造の名残なのであろうか。
実際の主要部はさらに台地を南側に進んだ先にある。写真は本郭南西側の横堀。城内側の斜面は、鋭く、高い。 本郭北側の城塁。傾斜が非常に急で、直登はかなり難しい。
本郭北側の虎口。急斜面を登らないと入れないような虎口であり、位置がちょっと不自然な虎口である。 本郭北側の城塁。写真だとたいしたことがなさそうに見えるが、実際に目にするとかなりの急斜面である。
 上野城の城主等は不明である。甲賀の領主のうちの誰かの居館だったものだと思われる。




新宮城・新宮支城(甲賀市甲南町新治)

*鳥瞰図の作成に際しては『近江の山城ベスト50を歩く』所収の図を参考にした。

 新宮城と新宮支城とは県道49号線沿いの西側にある比高20mほどの台地に築かれている。「甲賀郡中惣遺跡」として国指定の史跡になっているということもあり、県道脇には案内板と入口を示す標柱とが立てられている。したがって、これを目印にしていけば、城の入り口はすぐに分かると思う。

 ちなみに国指定史跡「甲賀郡中惣遺跡」に指定されているのは、新宮城・新宮支城・寺前城・村雨城・竹中城の5城である。

 県道を南下していったら、新宮城の標柱と、両城についての案内板が立っているのが見えた。この標柱がそのまま城の入口を示しているので、これを目印にするのが良いと思う。県道を走っていれば、まず見落とすことはない。

 城のある部分は比高20mほどの台地上であり、2つの城の間は、かなり深い谷戸部となっている。

 新宮城への現在の道は、南側の斜面に沿って付けられているのだが、城の主郭の東側には数段の段郭が並んでいる。これらは新宮城に付設する郭群であったものだろう。主郭の東側の郭には、小規模な枡形を思わせるクランクした切り通しの道が付けられている。おそらくこれが本来の登城道であったものと思われる。もともとは東の段郭群を経由しながら城内に入るというルートであったに違いない。

 主郭内部は方50mほどの空間で、周囲には高さ3mほどの土塁が廻らされている。西側にも虎口があり、出たところは堀切となって、中央には土橋を置いている。

 新宮城は、それほど大規模ではないが、充実した城郭構造をみることのできる城であるといえよう。


 一方、新宮支城は、新宮城の100mほど南側に対峙するように位置している。県道を南に100mほど進むと「新宮支城」の標柱が立っており、ここから城内に入っていくことが出来るようになっている。

 新宮支城も基本は単郭の城館であるが、こちらの城に来てみて驚かされるのは、その土塁の高さである。これまでずいぶんたくさんの城館を見てきたが、曲輪内部からでも10m近くもの高さを持つ土塁なんて、初めてお目にかかったような気がする。おそらく日本の中世城郭の中でもトップクラスに高い土塁と言っていいものと思う。

 この地域は古琵琶湖の粘土質の土壌で形成された台地が多いということで、その地質を活かして、台地内部を削り込み、さらに削った土を上に盛り上げて高い土塁を形成することが可能だったのである。おかげで、内部面積に比して、信じられないほどの高くて堅固な土塁が形成されることになったというわけだ。土塁の大きさは甲賀の城の特徴というべきものであるらしいが、とにかく土塁に圧倒される城である。

 主郭の外周は新宮城とほぼ同程度だが、内部面積は新宮城よりもかなり狭くなっている。というのも、それだけ高い土塁を有しているからである。とにかく、この土塁、一見の価値がある!(って、そればっかり・・・)

 虎口は東側の一箇所だけであり、そこを出た先には小規模な出枡形のような空間がある。またその下の空間も平場形成されていて、外郭を成していたことは一目瞭然である。

 主郭の南側と北側とには深い堀切が掘られている。

 新宮城と新宮支城は数多くある甲賀の城館の中でも、代表するものといってもいいほどのものである。国指定の史跡になっているということもあり、この地域の特徴的な城館の姿を知るためにも、一度は訪れてみるべき城館である。

本郭東側の郭の枡形状のクランクした通路。 本郭内部から西側の土塁を見たところ。
本郭西側虎口を出ると、堀切と土橋がある。 本郭西側の堀切。
新宮支城の本郭内部から見た土塁。郭内からでも10mほどの高さがあり、圧倒的な迫力である。日本の中世城郭で最も高い土塁といっていいだろう。 その土塁上から郭内部を見たところ。内部は40m四方ほどの広さしかない。土塁の規模に比べて、中が狭いのが甲賀の城の特徴である。
西側土塁の上部分。 本郭北側の堀切。
 甲賀には、戦国期になっても統一的な勢力は現われず、数多くの地元豪族たちが一種の組合のような連合をつくって、敵対勢力に対抗していた。それが甲賀郡中惣と呼ばれる連合体である。

 永禄13年(1670)の「定同名中与掟条々」には、他の一揆衆との間に争乱が起こった際には、合力して戦うこと、鐘が鳴ったら武器を持って城内に集合すること、手はしの城に人数をかき集めることなどが記されているという。このような連合体が中世甲賀の組織体であり、そのことが城主も不明な数百の城館を今に残すことにつながっているのである。今回、たくさんの城を訪れることはできなかったが、宅地背後のちょっとした台地には、ほとんどすべてといっていいほど城館が残されているのだという。

 甲賀といえば、忍者の里としても有名である(実際、この城館の近くに甲賀忍者屋敷というのがあり、あちこちに看板が出ていた)。統一的な勢力を排除する、こうした小領主たちの集合体と、その根拠となる小さな城館の存在が、甲賀忍者の伝説にも一役買っているのかもしれない。

 この地域の城は、2つの城が並列しているものが多いが、単純に本城・支城という関係にあったものではなく、それぞれ対等の関係にあった一族の城、と見るべきものであるという。ただ、常に2つの城がセットになっているということには、もっと別の意味を認めても良いような気がする。




寺前(じぜん)城・村雨城(甲賀市甲南町新治)

*鳥瞰図の作成に際しては『近江の山城ベスト50を歩く』の図を参考にした。

 寺前城・村雨城は、大谷池のすぐ西側に隣接する比高10mほどの台地に築かれていた。こちらの2城も国指定の史跡となっているので、西側の道路沿いに案内板と入口を示す標柱とが立てられているので、すぐにそれと知れる。これを目印にしていけば良い。

 また、城址の東側には大谷池と呼ばれる池があるので、これを目印にしていっても良いと思う。こうした溜池は、普段は、城主の水利権を示すものであり、戦時の際には城を守る堀として機能したものである。籠城の際の水の手としても用いられていたかもしれない。

 城址のすぐ南側に新名神高速道路の「甲南IC」があるが、この出口のすぐ先の新治口の交差点の脇に、城址の案内板が立っているのが見えているので、場所を探すのは比較的容易である。

 こちらの城も2つ並列して存在しているのだが、北側にあるのが寺前城である。西側の道路からはだいぶ離れた所にあるが、注意してみてみると、台地下に標柱が立っているのが見える。ここから城内に上がって行く。

 内部は長軸30mほどのわりあい小さな空間である。しかし、ご多聞にもれず、周囲の土塁は曲輪面積に比してかなり高くなっているのが目を引く。

 この城の土塁の特徴は、東側には盛られていないことである。東側はまるでがら空きである。こちら側には幅広の腰曲輪があるが、その先は池になっているので、あまり防御に気を遣わなくてもよかったということなのだろうか。一方にだけ土塁が盛られていない城館は、この日訪れた甲賀の城館の中でもここだけであった。

 虎口は北側に2箇所ある。いずれの虎口も、出た先が土橋となり、その脇に横堀を配している。
 また、南側の村雨城との間には二重の堀切が掘られており、明確な区画性を主張している。


 南側にあるのが村雨城である。曲輪面積、周囲の土塁の規模ともに村雨城の方が巨大であり、こちらが主城、寺前城の方が支城であったか、といった印象を受ける。

 メインとなる虎口は西側に開口している。主郭の西側には細長い台地を削平した曲輪が展開している。主郭ほど大規模な城郭構造物はないが、一応、防御的な構造を成していたらしいことは理解できる。

 主郭周囲の土塁はやはり、けっこう高い。粘土質の地質を十分に活かしたものである。また、土塁の上の幅も広く、角部分は櫓台のようでもある。こうした特徴的な構造は、数ある甲賀の城館の中でも特に見事なものの1つであり、「甲賀郡中惣遺跡」の1つとして、国指定史跡に認定されているというのもうなずける。

 この2城も、なかなか見どころがある上に、内部は下草が少なく、歩きやすい。入口を示す標柱も立っているので、訪問するのにお勧めの城館である。

西側の道路から遠望した寺前城。正面下に標柱が立っている。 本郭の南側の土塁。高さ6mほどはある。
東側の腰曲輪。その先に大谷池が見えている。 本郭北東側の虎口。
道路脇にある村雨城の入口。 内部に入っていくと、本郭入口が見えてくる。
本郭の虎口。ここの虎口はよく写真などで紹介されている。 本郭内部。周囲の土塁がまた見事である。
 寺前城・村雨城も、甲賀郡中惣に属する城館であり、城主の名前や歴史なども伝わっていない。地元の豪族たちの居館というべきものであった。




望月城・望月支城(甲賀市甲南町杉谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『近江の山城ベスト50を歩く』所収の図を参考にした。

 望月城・望月支城は、正福寺の北西400mほどの所にある。

 この2城を訪問するに当たってちょっと勘違いしていて、この城も国指定の史跡となっているものだと思い込んでいた。したがって、新宮城などと同様の案内板と標柱があるはずだと思ってそれを探したのだが、いくら探してもこれが見つからない・・・。それもそのはずで、こちらは国指定の史跡認定からはもれてしまっているのであった。

 しかし、望月城にも、新宮城や村雨城などと同様な、充実した遺構を見ることが可能である。どうしてこの城が国指定「甲賀郡中惣遺跡」に入っていないのかが不思議なくらいである。


 周囲の地形から、城の場所がどこであるかは分かった。ところが、この日、雨が降っている上に、夕方になってしまって、すでに辺りは薄暗い。まともに城内を歩ける時間帯ではなくなってしまった。

 しかし、少しでも遺構が見たかったので、望月支城の方によじ登って、内部を歩いてみた。だがすでに闇が降りてきていたために、写真は下のようにさっぱり分からないものになってしまっている。そんなほぼ闇の状態でこれだけ撮れるのであるから、近年のデジカメというのはまったくたいしたものである。

 望月支城への登り道は分からなかったので、東南角あたりの急斜面をよじ登ってみた。するとすぐに城内に入ることができたのであった。


 ちなみに望月城の方はとうとう訪れることもできなかったのだが、『近江の山城ベスト50を歩く』の測量図を基にした鳥瞰図を描いて提示しておく。

 望月城の内部には小さな神社が祭られていて、民家の間の道を通り抜けて城内に入っていくことができるようになっているらしい。ただし、周辺の道は狭いので、車は素直に望月支城の南側辺りの幅広の路肩にでも置いて歩いていく方が無難である。

 と思っていたが、望月城の入口には空き地があって、そこに車を停めておくことが可能であった。そこから簡単に城内に入って行くことができた。
















望月城を遠望。左手前が望月支城。雨が降っている上に夕方になってしまった。 望月支城東側の虎口。すっかり暗くなってしまい、まともに映らない。
望月支城の南側の虎口。
入口の空き地。ここに車を停めさせていただいた。 登ってすぐに見えてくる稲荷神社。
1郭虎口。 虎口脇の土塁。
1郭内部。 1郭手前の堀。
堀切。
 城主等の詳細については、やはり不明である。




竹中城(甲賀市甲南町新治)


 竹中城は、杉谷川の東側の、民家の背後の竹ヤブの中に存在しているらしい。しかし、雨がひどくなり、すっかり日も暮れてしまったので、今回は内部探索もできていない。

 しかし、位置がどこなのかは確認できた。城の東側には民家が密集しており、アクセスしにくい状況にあるが、南西側辺りから近づけば、城址の竹ヤブに入っていくことができそうであった。次の機会に内部に入って見たいと思う。

 こちらも国指定史跡『甲賀郡中惣遺跡』の1つであるが、周囲にそれを示す標柱も見つからなかった。あるいは西側のラインのどこかにあるのであろうか。





 後日、『甲賀市史第7巻 甲賀の城』を購入してみたら、竹中城の図面が掲載されていたので、参考までにそれに基づいた鳥瞰図を掲載しておくことにする。

 中心となる城は上記の竹ヤブの中で、方50mほどの区画となっている。周囲には土塁と堀が廻っていたようだが、改変部分も多く、北東部分は削られ、東側の堀は埋められてしまっているらしい。

 これに隣接して、古図には2,3という2つの方形の区画が描かれているという。現在は宅地化のためか、まったくその区画は認められないが、もともとは3つの城館が連携するという形状を成していたのかもしれない。















 

南側から見た竹中城。今回は内部探索ができていない・・・・。