滋賀県甲賀市
*参考資料 『甲賀市史』 『日本城郭大系』
下山城・伴屋敷城(甲賀市水口町下山小字市場)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
下山城の場所。 伴屋敷の場所。
下山城のすぐ東側の山麓には下山公民館があるので、これを目指して行くとよい。車も公民館の駐車場に停めておくことができる。
駐車場の端には下山城の案内板が立てられており、そこから登って行くと、すぐに大きな堀を目にすることができる。その先の土塁で囲まれた方形の区画が下山城の跡である。
一応公園化されているようではあるが、内部には切られた竹が多数放置されており、けっこう歩きにくい。虎口は北と南の2か所にある。
下山城は、中世後期に山村三郷(上山村郷。中山村豪、下山村郷)に勢力を誇っていた伴氏の居城であったと伝えられている。
下山城の北200mほどのところには、伴屋敷が存在していた。
伴屋敷の方は、整地されていて遺構はほとんど見られなくなってしまっているが、北側に突き出した地形で、なんとなく城塁の名残を見ることができる。
平地の居館である伴屋敷に対して、下山城が籠城用の城郭であったろうか。
伴屋敷跡の東南にある九品寺は、伴氏によって建立されたものであるという。
下山公民館の駐車場に案内板が設置されている。 | 東側の堀。早朝なのでまだ暗い。 |
北側の虎口。 | 郭内部。竹を切ってくれたのはいいが、郭内部に放置されているため、歩きにくくなっている。 |
南側の虎口。 | 東側の堀。 |
北側から遠望する伴屋敷の先端部分。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
城屋敷の場所。
城屋敷は、下山城の北西300mほどのところにあったが、現在は工場の敷地となっており、遺構は完全消滅している。
ただし、古い航空写真を見ると、城館と思われる区画が存在しており、地籍図なども参考にして形状を復元することは可能である。
城屋敷の北側には別に方形の区画が確認でき、城館は2つあったのではないかと想像されるが、今となってはよく分からない。
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
東迎山城の場所。 西迎山城の場所。
東迎山城は、日本化成関西工場の北西側の台地縁部に形成されている。周囲には工場が建てられているが、城址の部分はそのまま残されている。
東迎山城の北側下には非常に広大な駐車場が設置されているのだが、何の駐車場だか分からず、車を停めておいてよいのかどうか分からない。車は城の真下近くの余白に寄せて停めさせていただいた。
北側下には水堀の跡と思われるものがあり、その間から入って行くとすぐに城内となる。周囲には重厚な土塁が巡らされている。
西迎山城は、ゼネラル滋賀工場の北側に残る山林の中に残されている。北側の道路からアクセスしていくと、切通しの通路を通って東側の虎口のところまで行くことができる。
ただし城内はヤブだらけである。
駐車場などはないので、車は路肩に寄せて停めさせていただいた。
両者の規模は同程度であるが、西迎山城の方が若干広い面積を有している。ただし、周囲を巡る土塁は東迎山城の方が重厚なものとなっており、どちらの方がメインの城館であったのか判断しにくい。
これら2つの城館も、伴氏に関連するものではないかと想定されている。
西方から遠望する東迎山城。 | 郭内部。 |
幅広の土塁。 | 北側の水堀跡。 |
北側から遠望する西迎山城。 | 東側の虎口まで切通しの通路が続いている。 |
郭内部。 | 虎口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
津山城の場所。
津山城は、太谷旧池の西側に位置する台地縁部を利用して築かれている。
駐車場などはないので太谷旧池の堤の下のわずかな余白に寄せて停めさせていただいた。
津山城との間には水路が通っていて渡れないので、南側に大きく回り込んでから城址方向にアクセスする。
城内への登り口は2カ所ほどあり、いずれを通っても2郭の所に出ることになる。そこから土塁を登って行けば1郭に進入することができる。
津山城で特筆すべきなのは1郭周囲の土塁の高さである、最大で高さ20mほどはある。甲賀の城は高土塁で囲まれた城がいくつも見られるが、土塁の高さが20mほどもあるのは、さすがに珍しい。盛り上げたというよりは、郭部分を掘り下げたのだと思われるのだが、それにしても大変な土木量である。
その背後には堀切が大きく掘られて台地続きとの間を区画している。
3郭には池跡のような窪みが見られるが、城内に池を有しているのが甲賀の城の特徴の1つであるようで、この後、いくつかの城で目にすることになった。
津山城の城主は津山氏であったと伝承されているが、近世初期に伴唯利が備中津山に移住しており、そのことから「津山」の名称が生まれたのではないかとも考えられている。
この地域の情勢から考えると、伴氏に関連した城館であった可能性が高い。
東方から遠望する津山城。 | 虎口。 |
土塁。 | 土塁。郭内からの高さが最大で20mほどもある巨大な土塁である。 |
土塁。右側の下は大堀切。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
下山北城の場所。
下山北城は、津山城のすぐ東側に向かい合っている山林内部に築かれている。津山城から歩いても近いので、太谷旧池の堤の下に車を停めたまま、歩いて城址の方に向かっていく。
道路沿いに歩いて行くと、城の西側に入り込んで行く虎口を見つけることができる。ここから進入していけばすぶに城内に入って行けるのであるが、これでは防御性が心もとない。この虎口は後世に付けられたものではないかと考えられる。
郭内部でシイタケを栽培しているようであり、そのために付けられたものであろう。
本来の虎口は城の南側にあり、その両脇には櫓台がそびえ、虎口を出たところが腰曲輪状になっている。馬出のようにも見える地形である。
また、城の周囲には高土塁が巡らされており、郭の防備を厳重にしている。
津山城ほどではないが、こちらもけっこうな高土塁である。
下山北城の歴史については未詳であるが、やはり伴氏に関連したものなのではないだろうか。
北側の堀切。 | この城の土塁もけっこうな高土塁となっている。 |
土塁。 | 土塁から見る郭内部。 |
南側の虎口。 | 西側の虎口。こちらは後世に削られたもののように見える。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
伴中山城の場所。
全体が耕作地となっており藪がないため、航空写真を見ても、方形の区画を確認することができる。現地を訪れれば、すぐに場所を発見できるであろう。
ただし、周囲の道路はいずれも狭く、車を停めておくことができない。車を停める場所はどこか離れた場所に探してみるしかない。
周囲の土塁は上部が削られてしまったのか、だいぶ低くなってしまっているが、土塁で囲まれた区画は方40mほどの規模がある。
北側の台地続きには土塁の北側にわずかに堀跡と思われる区画も見られる。
現地の方がいらっしゃったので、城について尋ねてみたがご存じではなかった。「この辺りには城館跡はあちこちにあるが、ここもそうだったとは知らなかった」ということであったので、伝承なども存在しないようである。
西側の土塁。幅広である。 | 北側の土塁。左側は堀の痕跡のようである。 |
南側の城塁。 | 郭内部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
畑村城の場所。
県道164号線から北西に入り込んで行く道の南西側一帯の台地先端部分が畑村城の跡である。
この北西側の道路は幅が広くあり、交通量もそれほど多くなかったので、車は脇に寄せてちょっと停めさせていただいた。
北側にあった道を城方向に進んで行くと、池の所に出た。甲賀の城は池を伴っているケースをよく見かける。
この池の南側には城塁がそびえているのが見えている。池の堤を歩いて南東に回り込んで行った所、城の北東側の虎口に到達した。ここから郭内部に進入することができた。
虎口は南端部分にも見られる。こちらの方が造りがしっかりしており、大手口であったかと思われる。
周囲を巡る土塁は幅が広くなっているのが特徴である。
北西側は竪堀状の地形となって、池の方向に落ちていくようになっている。
畑村城の城主等、歴史については未詳であるが、やはり伴氏に関連した城館であった可能性が高いと考えられている。
北側にある池。この先が城塁となっている。 | 北東側の虎口。 |
郭内部から見上げる土塁。 | 南側の虎口。 |
土塁上はかなり幅広になっている。 | 北側の竪堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
山村田引城(西城)の場所。 山村田引城(東城)の場所。
南側を通っている県道134号線沿いに余白があったので、車はここに停めさせていただいた。
城の方に向かっていき、住宅地の手前で東城の方に向かう道があった。この入口にも車を停めることができそうである。
ここから東城の方に向かっていくと、台地に上がって行く切通しの道が見えている。これを登って行ったら、東城の内部に進入することができた。内部は木が切り払われており、見通しの良い空間となっていた。
郭の周囲には土塁が盛られている。土塁上に登って行くと、その背後は小規模な堀切によって区画されているのが分かる。
堀切は竪堀となっており、それを降って行くと、中央の山稜方向に向かう切通しの通路の所に出た。この切通し通路を通って山稜奥の方に進んで行く。
山稜部分から切通しの脇に這い上がって西城の方に向かっていく。
進んで行くと堀切を越えて、4郭から段々の地形がある。
その先が3郭であるが、それほど大きな規模ではない。
これを進んで行った所に大堀切が見えてきた。この堀切の側面部は東側下の畑地に接続しているので、ここから登ってくることも可能である。
堀切を越えていったところが2郭であるが、2郭は尾根状の地形となっており居住性は乏しい空間となっている。
その先にさらに堀切があり、これを越えたところが1郭である。背後には高土塁が盛られている。
1郭内部は竹林となっているが、切られた竹が多数置かれているので、内部は歩きにくくなってしまっている。
このように山村田引城は、中央の谷戸部を囲むようにして東西の城館から形成されている。この形状からすると、中央の谷戸部分に居館が存在していた可能性が高いのではないかと考えられる。
南側から遠望する山村田引城。中央の谷戸部には数軒の民家がある。 | 東城の内部。周囲には土塁が巡らされている。 |
東城背後の堀切。 | 山稜部に続く切通しの山道。 |
西城との間の郭群。 | 西城2郭手前の堀切。 |
堀切。 | 2郭は土塁状の細長い郭となっている。 |
1郭の堀切。 | 1郭土塁。 |
1郭内部。切られた竹が多数放置されている。 | 1郭側面部の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
山村城の場所。
図面を見ると、3郭の真下の民家から城内に入って行ける道がありそうなのだが、人が見当たらなかったので、そのルートはあきらめた。
そこで、東側の3郭の脇から登って行こうと考えたのだが、3郭脇に進む道が「立入禁止」となっていたので、これも断念。ただし、その辺りには路肩に余裕があったので、車はそこに停めさせていただいた。
そこで2郭の城塁を直接よじ登ろうかと考えた。しかし、雨が降っており、傘を差しながら登るのは困難であった。
ということで、内部探索はできていない。右の鳥瞰図は『甲賀市史』の図に頼り切ったものである。中央の堀切を挟んで東西に郭を配置するという形状になっているようだ。
堀切から切通し通路を通って2郭に登って行く構成である。
2を西の丸、3を東の丸と呼称しているという。
東側から登ろうと思ったのだが、立入禁止になっていた。 | 南麓のお宅。この奥から道が付いていそうである。 |
1郭城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
北脇城の場所。
北脇城はTOTO滋賀工場の南側の台地下部に築かれていた。
場所はすぐに分かったのだが、車を停める場所がない。車はどこか離れたところの路肩の余白があるところを探して停めさせていただくしかない。
下の写真のヤブの奥が城内であることは分かったのだが、ヤブがひどいうえに雨も激しく降っている。そんな状況で内部探索をすることができなかった。
鳥瞰図は『甲賀市史』の図に完全に頼り切ったものである。
土塁と堀によって区画された複数の郭を有する城館であった。
北脇城。ヤブである・・・。 | |