滋賀県甲賀市
*参考資料 『甲賀市史』 『日本城郭大系』
柏木神社遺跡(甲賀市水口町北脇小字藤木)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
柏木神社の場所。
柏木神社の周囲に城郭遺構が見られるので、柏木神社を目指して行けばよい。車も神社の駐車場に停めておくことができる。
柏木神社の本殿の周囲は土塁によって囲まれており、その背後には堀が巡らされている。
また、その東側には方50mほどの堀を巡らせた区画が存在している。
このように城館形状を示しているが、柏木神社は中世柏木庄の惣社として古くから存在していた神社であるので、地元豪族の居館というよりは、神社そのものが武装していた可能性が考えられる。
地元豪族たちが、この神社に集まって惣を成していたのであろう。
本殿背後の堀。 | 本田東側の堀。 |
北東側の堀。 | 北側の堀。 |
土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
里北脇城の場所。
柏木神社の西方、栄照寺の東方に、わずかながら土塁と堀が残されている。現状ではこれだけである。
旧状がどの程度の規模であったか明らかにはできないが、かつて土塁と堀によって囲まれた区画が存在していたと思われる。
こちらも伝承等はないが、環濠集落であった可能性もあるという。
堀。 | 堀と土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
植城の場所。
植にある唯称寺や吉山神社の周辺には土塁や堀が点在しており、城館の名残を示している。
最も明瞭なのは唯称寺の西側の土塁であり、外側には堀も掘られている。土塁の一部は駐車場の建設で破壊されてしまったようだ。
唯称寺の北側には堀があり、その先に吉山神社が祭られている。
吉山神社の先には局屋敷と呼ばれる区画があり、そこにも郭が存在していたと考えられる。
また、その北側には「城内」という地名が残されているので、北側の部分こそが城の中心地点であった可能性もある。
このように、遺構は広範囲にわたって点在しており、複数の城館が共存していた可能性が考えられる。
植城は、山中丹後守為俊の居城であったと伝えられている。しかし、その後廃城となっていたものであろう。
山中氏と言えば、甲賀出身で秀吉に仕えて1万石の大名となった山中長俊がいるが、この山中氏の一族だったのであろうか。
「局屋敷」は、天文年間、山中大和守生母のおねが居住していたことから、局屋敷と呼ばれているものである。
慶長年間に、清水・大宝寺の2つの村がこの地に移転してきており、その際に植城の跡に、村を営んだのではないかと考えられている。村落が成立したことで遺構は分断されてしまったのではないだろうか。
発掘調査では、城内から15〜16世紀前半の信楽焼の甕や摺鉢などが出土しており、植城が15世紀から16世紀中ごろまで機能していたと想定されている。
南側の郭の土塁。 | 局屋敷の内部。 |
神社西側の土塁と堀。 | 神社南側の土塁と堀。 |
南側郭の土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
山中氏屋敷の場所。
植城のすぐ西方にあり、道路沿いにも遠望できる土塁の方向を目指して進んで行くと、山中氏屋敷の案内板が建てられているのが見えてくる。車もその辺りに停めておくことが可能である。
山中氏の居館があったと言われている場所である。『多聞院日記』には「永正4年(1507)6月26日に「今日、六郎殿(細川澄元)、青地城(草津市)より甲賀山中新左衛門の城へ御移り」とあり、細川氏が山中氏の居館に滞在していたことが分かる。
現在では北西側半分の土塁が残されている。
山中氏は、天正13年(1584)に、紀州攻めの際に不手際を理由に、秀吉によって廃されたという。いわゆる甲賀ゆれ、である。
土塁。 | 案内板。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
西出館の場所。
山中氏屋敷から極楽寺の脇を透って国中神社の方に進んで行くと、途中の水田中に土塁がわずかに残されている。これが西出館の遺構であるという。
西出館はその名称の通り、山中氏屋敷の西方に位置しており、西の出城のようなものではなかったかと考えられる。
かつては土塁によって囲まれた50m四方ほどの区画が存在していたようである。
土塁。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
北内貴城の場所。
北内貴城は、みなくち子供の森の奥にそびえる比高40mほどの山稜部分に築かれていた。ということで、この公園を目指して行く。
車は一番奥の駐車場に停めさせていただくとよいだろう。
ここから城までは特に道はないのだが、それほどヤブでもなく、山稜を登って行けばすぐに尾根上に到達する。後は右手(東側)に尾根を歩いて行けば、やがて1郭の城塁に到達する。
1郭には土塁が巡らされ、周囲には横堀も掘られている。
1郭の南東側に虎口が付けられており、土橋を通じて2郭と接続している。2郭の周囲にも土塁が巡らされており、南西側と南東側にそれぞれ横堀が掘られている。
城の北側は、野洲川の河原に面する急崖となる要害地形である。
甲賀地区では珍しく、集落と隔絶した山城というべきものであった。豪族の居館というよりは、戦時に取り立てられた陣城といった様相を示している城館である。
北内貴城は、伝承では、永禄年間に美濃部茂忠が築き、その子治繁の室の比佐女が住したため、比佐女殿屋敷とも呼ばれているとのことであるが、内室の居館としては違和感を感じるものといえよう。
あくまでも軍事的拠点と考えた方がよいのではないかと思われる。
尾根伝いに歩いて1郭の虎口が見えてきた。 | 1郭北側の横堀。 |
1郭内部。 | 1郭南側虎口。 |
2郭との間の堀。 | 2郭南西側の堀。 |
2郭土塁。 | 2郭南東の城塁。 |
2郭の堀。 | 1郭南側の虎口。 |
1郭土塁。 | 1郭北側の横堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
内貴川田山城の場所。
川田神社の南側の低い山稜が川田山城ということなので、川田神社を目指して行くとよい。車も川田神社の駐車場に停めておくことができる。
川田神社の南側の山稜は比高15mほどであるから、すぐに登ることができる。登ってみると、小規模ながら堀や土塁といった構造物を見ることができる。
ただし、いずれも小規模なものであり、本当に城郭遺構と呼んでよいのかどうか疑問も感じる。
内貴氏の居館の候補地の1つということであるが、城館なのかどうかはっきりしない。というか、城館類似遺構と呼ぶべきものではないだろうか。
堀切状地形。 | 堀状地形。 |
堀状地形。 | 土塁で囲まれた区画。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
内貴殿屋敷の場所。
殿屋敷と呼ばれている所であり、内貴氏の居館の候補地の1つである。
かつては50m四方ほどの単郭の居館であったと考えられるが、現在は東側の土塁と堀の一部がわずかに残されている程度である。
土塁は現状では6mほどの高さがあり、なかなかの規模のものであったことが分かる。
宅地化によって遺構の多くは失われてしまったようだ。
土塁と堀跡。 | 堀跡と土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
北虫生野城北城の場所。 北虫生野城南城の場所。
浄福寺の背後にそびえる山稜が北虫生野城の跡である。
ということで浄福寺を目指して行ったのだが、浄福寺には車を停められるスペースがなく、バックして戻るしかなかった。車はどこか離れたところの道路の余白を探して停めさせていただくしかない。
浄福寺から背後の山稜に登って行く道がある。それを進んで北側の土手を登って行くと、すぐに北城の1郭に進入することができた。
1郭の周囲には高土塁が巡らされており、北側に虎口が設置されている。西側下には広い郭があり、ここが2郭というべきものであろうか。コンパクトながらよくまとまった城館である。
道路を挟んで南城の方に登って行く。墓地の間を抜けながら山稜上まで道が付けられている。
山稜上は平場となっていたが、切岸加工などはされておらず自然地形のままであった。そこから南側に進んで行った所に1,2といった平場があり、その先に尾根状の地形と、その先に3がある。これだけでは、本当に城館なのかどうか疑問に感じてしまうところであるが、その南側には大堀切が掘られており、これによって城郭的区画が完結している。
なお、2郭の下から西側下方に続いて行く道があったので、ここから降りてみたのだが、最後は民家の裏に出てしまった。この道は通らず、素直に北側の墓地の所に戻って降って行く方がよいと思われる。
北城と南城との間を通っている通路。左側が北城。 | 北城の土塁。 |
郭内部。中央奥に虎口がある。 | 北城の郭内部。 |
続いて南城へ。墓地の間から道が付けられている。 | 南城の1郭。自然地形に近い。 |
南端の大堀切。 | 土塁状地形。 |
竪堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
虫生野城の場所。
虫生野城の南側の登り口の所に案内板が立てられ、その南側の畑地まで車道が付けられているようだが、こちら側の登り口は確認していない。
西方下の少し離れた道路の余白に車を停めさせていただいて、城址方向に歩いて行く。
西側の土手に登って行く道があったので、これを進んで行った所、南側の登城道入口に到達した。ここに「虫生野城」の案内板が設置されていた。
城主は不明だが、豪族たちが築いた城館であったことが記されている。
ここから登って行くと虎口を経て城内に進入することができた。城内は高土塁に囲まれた方30mほどの区画となっていた。完全に単郭構造のものである。
西側の城塁。 | 南側の登城口にある案内板。 |
虎口。 | 虎口。 |
土塁。 | |