滋賀県甲賀市
*参考資料 『甲賀市史』 『日本城郭大系』
平子城(水口町岩坂小字平子)
平子城の場所。
平子城は閑宝寺の南側にそびえる比高20mほどの台地を利用して築かれている。県道4号線の下のトンネルを南側にくぐっていくと、正面の山稜にコンクリート壁が覆われているのが見えている。その脇に階段があるのでここから登っていく。この道は路肩が広いので、車はその辺に停めさせてもらっても大丈夫だと思う。
登り始めると山道が付いている。これにしたがっていけば、比高20mほどの台地上に簡単に到達できる。
歩いていくと道の脇に低い土塁がある。さらに進んで行くと虎口もあり、途中から浅いながらも堀も掘られている。土塁は郭をめぐるように盛られており、東側に回りこむとそこは低地となり、池のようなものがあった。天然の水堀であろうか。
これだけのものである。遺構規模が非常に小さいので、城というよりは屋敷と呼んだ方がふさわしい程度のものである。
しかし、帰宅してからふと気が付いたのだが、城があるのはこれに隣接した東側の高台であるようである。もしかすると本来の城の位置を間違えてしまっているのかもしれない。であるにしても、この部分にも簡素な城郭構造が存在しているということには間違いがない。
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
西側の城塁。高さは2m未満で小規模なものである。 | 東側の虎口。ここを出た先が溜池となっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
岩坂屋敷の場所。
岩坂屋敷は、平子城のすぐ東方下にあったが、現在では宅地化のために遺構は消滅してしまっている。
かつては75m×50m四方ほどの土塁囲みの区画が存在していた。近世の古図から想定すると、右の図のような区画が存在していたとのことである。
岩坂屋敷は、山中同名中の山中岩坂氏の居館であったと考えられている。同氏に関連した城郭としては、平子城、源太屋敷城などもある。
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
源太屋敷城の場所。
源太屋敷城は、岩坂屋敷のすぐ南側にある。比高30mほどで、30m四方ほどの郭を有した小規模な城館であったようだ。背後には高土塁と堀切を配置しているが、自然地形のままの部分も多いようで、それほど手の込んだ城郭ではなかったように感じる。
屋敷という名称だが、どちらかというと山城に近いイメージである。
先端下から入口を探したのだが、ヤブになっていてよく分からなかった。獣除けの柵もある。
雨もかなり降っており、とても登れるような状況ではない。鳥瞰図は『甲賀市史』の図に頼り切ったものである。
岩坂屋敷の詰の城といったものであったろうか。
南側から遠望する源太屋敷城。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
高山屋敷の場所。 御姫屋敷Tの場所。 御姫屋敷Uの場所。
高山屋敷や御姫屋敷の周囲は道が狭く、車を停めておくことができなかったので、車は南側の高山会館の駐車場に停めさせていただき、歩いて高山屋敷まで訪れた。
高山屋敷は群郭的な城館だったようだ。高山屋敷の下には何かの作業所のようなものがあり、この部分の周囲が土手構造となっており、ここに居館のようなものが置かれていたのではないかと考えられる。
作業所の入り口脇から背後の土手の上に登って行ったところが高山氏屋敷の跡である。長軸50mほどで土塁に囲まれた単郭の区画が存在している。
虎口は南側と南西側の2か所にあり、土塁の外側には堀が掘られており、山稜部分と切り離している。
高山氏屋敷の北側の山稜にあるのが御姫屋敷Tである。御姫屋敷Tは土塁で囲まれた上下2段の郭によって攻勢されている、という点では高山氏屋敷と似た構造であると言える。
こちらは道路沿いから柵が巡らされており、また雨も降っていることから内部探索ができず、鳥瞰図は『甲賀市史』に頼ったものである。
御姫屋敷Tの北側のJR草津線に分断された山稜部分には御姫屋敷Uが存在していた。
線路によって分断されてはいるが航空写真を見ると西側部分は畑になっているようである。今回は登れなかったが、どこかに入口があると思われる。
高山氏屋敷は文字通り高山氏の居館であったと考えられているが、詳細については不明である。御姫屋敷は、高山氏に関連する姫が居住していた場所ということなのであろうか。
高山屋敷下の作業所。 | 高山屋敷の城塁。 |
虎口。 | 土塁。 |
御姫屋敷の城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
一学殿屋敷の場所。
高山会館の上にそびえている光照寺が一学殿屋敷の跡であるという。
寺院となっているため、遺構らしきものは見受けられなくなってしまっているが、周囲は土手状の地形になっており、これがかろうじて城館らしい名残を示していると言える。
一学殿とは、近世に高山村を知行した旗本美濃部一学のことを示していると考えられる。美濃部氏は旗本として近世以降この地を所領としていた。
ということなので、かつてここに旗本陣屋が存在していたのではないかと想定されている。
美濃部氏が江戸に屋敷を移した後、この地に光照寺が建設されたとのことである。
光照寺の山門。 | 南側の城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
高山氏城の場所。
高山氏城は、高山集落の南側の比高60mほどの山稜に築かれていた。この地域には珍しい山城である。
城への登り口は、南側下のこの地点にある。この辺り、路肩に余白が少しあるので、車は寄せて停めさせていただいた。
山頂近くに畑が設けられているので、山頂まで軽トラが通れるようなジグザグの道が付けられている。この道の入口には獣除けの柵の入口がある。これを開けて中に入って行く。
車道なので距離は長いが傾斜は緩やかなになっていて歩きやすい。そうやって登って行くと、やがて、山頂近くの作業小屋のところまで到達した。
その先が城址だと思われるのだが、そこからはヤブがひどくなっている。獣除けの柵もある。
雨も降っていてヤブが濡れてしまっているので、その先に入って行くことができなった。したがって鳥瞰図は『甲賀市史』の図に頼ったものである
堀切や土塁を有した区画が存在するようだが、それほど明瞭なものではなく、自然地形の部分も多いように見受けられる。臨時的築城によるものであろうか。
東方から遠望する高山氏城。 | 1郭はヤブだらけ。 |
下の平場。 | 途中にあった小屋。物見のような場所である。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
小山城の場所。
西ノ飼戸池の東側の竹林となっている区画が小山城の跡である。駐車場はないので、近くの路肩が広そうなところに車を寄せて停めさせていただいた。
竹林の中に入ってくとすぐに土塁と堀が見えてくる。
竹が密集しているため全貌はつかみづらいが、土塁と堀によって区画された単郭の部分がメインとなった構造のようである。
ただし、西側は一段高くなっており、、防御構造が非常にもろい印象である。池があるので、手薄にしてしまったとも考えられるが、そもそもそれほど防御を意識しない屋敷のようなものだったというべき遺構であろう。
土塁と堀。 | 土塁。 |
土塁。 | 堀。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
奥谷城の場所。
小山城のすぐ南側に位置する低い山稜が奥谷城の跡である。
城の南東を通っている道路の路肩に寄せて車を停めさせていただいた。そこから水田の中の未舗装の道路を通って城址方向へ。
突き当たった先で道路が左右に分岐し、左側には作業小屋のようなものがある。
この辺り、段々の地形が見られるのだが、城郭遺構と見てよいのかどうかはっきりしない。後世の段々畑の跡とも見るのがよさそうな地形である。あるいはいくつかは郭と見るべきものなのかもしれないが。
これらの段々地形の北側に堀切を挟んで、土塁で囲まれた22m×44mの区画が存在している。これが1郭である。虎口は南東端に付けられている。
奥谷城は集落から離れた位置に築かれているので、豪族の居館というよりは、陣城のようなものであった可能性がある。
南東から遠望する奥谷城。土塁。 | 1郭との間の大堀切。 |
虎口。 | 土塁。 |
1郭内部。 | 段々の郭。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
三大寺竹中城の場所。
三大寺稲荷神社の背後の山稜が城址となっているので、稲荷神社を目指して行くとよい。稲荷神社の下まで車道が付けられているのだが、車を停められる場所がない。
車は素直に下の道路に寄せて停めさせていただくのがよいだろう。
稲荷神社の境内を奥に進んで行くと、城の東側の堀切が見えてくる。ただし、切通しの通路のようにも見えるもので、純粋な堀切と見てよいのかどうか微妙なものである。
その上に3,2といった小郭が続き、一番上の畑になっている場所が1郭である。
1郭の西側にも堀切が掘られており、これで山稜方向との間を区画している。
甲賀の城にしては珍しく、土塁が見られないのが特徴である。ごくごく小規模な城館であった。
城ノ下に祭られている稲荷神社。 | 東側の堀切。 |
1郭内部。 | 西側の堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
牛飼城の場所。
牛飼の集落の背後にある八幡神社の辺りを城山と呼び、城郭が存在していたところであったと考えられている。
周辺の道路が狭く、車を停めておく場所に苦労したのだが、八幡神社の下まで行ってみると、そこが広場になっており、神社の駐車場ともなっていた。素直に車で進んで行けば、この広場に車を停められるようになっている。
その上に一段高く八幡神社など、3つの神社が祭られている。
しかし、それだけであり、明確な城郭遺構と思われるようなものは乏しい場所である。
城の上の方は信楽高原鉄道の線路によって分断され、改変されている。北東にわずかに残る土塁を一辺とした方形の区画がかつては存在していたと言われているが、よく分からない。
全体的に後世の改変が多く、旧状は明らかにできない状態である。
神社下の広場。駐車場にもなっている。 | 八幡神社。 |
隣の小さな神社。 | 広場。 |