滋賀県甲賀市

*参考資料 『甲賀市史』  『日本城郭大系』

山上T城・U城(甲賀市水口町山上小字十王谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 山上T城の場所。   山上U城の場所。 

 山上T城は、山上の集落の南側にそびえている山稜に築かれている。集落を挟んで北東側には山上城もある。

 車を山麓の道路の余白に停めて登り口を探す。南側から山稜に入って行く道があったので、これを進んで行ったのだが、途中で道は途絶えてしまっていた。周囲も鋭い切岸になっている。
 
 それほど高くはないので、よじ登ればすぐに中に入れそうであったが、雨が降っており、傘を差しながら登って行けるような状態ではなかった。仕方なく内部探索はあきらめた。

 したがって鳥瞰図は『甲賀市史』の図に頼り切ったものである。土塁で囲まれた3つの郭を連郭式に配置した城であったようである。



 山上T城の南側の山稜を挟んだ南側の谷戸部に形成された2段の平場が山上U城(棚屋敷)と呼ばれる場所である。

 山上T城の奥の平場は観音寺跡と呼ばれており、かつては寺院が存在していた。現在見られる遺構も、一部は寺院遺構である可能性も検討すべきものである。












山上T城の入口。 山上T城の切岸。
山上U城(棚屋敷)の下の段。 山上U城の上の段。




山上城・山上館(甲賀市水口町山上小字岩ノ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 山上城の場所。     山上館の場所

 山上の集落の東側にあるグラウンドが山上館の跡で、その東側にそびえる山稜が山上城の跡である。

 舘跡はグラウンドとなっているので、かなり改変されていると思われるが、周囲より一段高くなっており、旧状をなんとなく推し量ることができる。50m四方ほどの規模があったようである。

 ここはかつては「殿山」「城山」などと呼ばれ、現在よりも高い地形になっていたという。

 山上城との間の道路は堀切の跡であろうか。ここから東側の山稜に入って行く。

 登ってすぐに土塁囲みの郭に到達することができた。長軸30mほどの区画であるが、北側を除く三方向に土塁が盛られており南東側に虎口が設置されている。

 尾根続きの東側にも段々の区画があるが、郭なのかどうか微妙なところである。

 山麓の館に対して、籠城用の城といったところであろうか。



 山上城および山上館は、山上氏の居館であったと言われているが、詳しいことは不明である。








山上館の城塁。 右が山上館。左が山上城。
山上城の土塁。 土塁。
郭内部。 郭内部。周囲に土塁が巡らされている。




杣中城(甲賀市水口町杣中小字北出・西出)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 杣中城の場所

 杣中公民館が杣中城の跡なので、この公民館を目指して行けばよい。車も公民館の広い駐車場に停めておくことができる。滝川に臨む台地縁部に位置している。

 城内一帯は公民館の広場となってしまっているので、遺構の多くは破壊されてしまっているようだが、公民館の南西の縁部まで行ってみると、そこに土塁と堀跡が残されている。これがわずかに残る遺構である。

 南側には虎口状の地形も見られる。

 現状で明確な城郭遺構と思われるのはこれだけであり、旧状を推し量るのは難しい状況である。単郭であったのか、複郭であったのかもよく分からない。













杣中公民館から土塁の方向を見たところ。 土塁。
土塁。 虎口。




嶬峨(ぎが)西城(甲賀市水口町嶬峨小字糀谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 嶬峨西城の場所

 嶬峨(ぎが)とは面白い名称である。「ぎが」という音だけ聞いていると、たいていの人はスマホの容量のことかと思ってしまうであろう。それ以外に「ぎが」という言葉を一般的に使う機会はない。

 嶬峨西城は、嶬峨城の支城であったと思われる城館である。現在は、滋賀ゴルフクラブの敷地内に完全に取り込まれてしまているために、訪問することはできなかった。鳥瞰図は『甲賀市史』の図に頼り切ったものである。

 方50m程の単郭の城館であったようで、周囲には土塁と横堀が巡らされている。航空写真を見てみると、城のある部分はそのまま森林となっているので、遺構はそのまま残されているのではないかと考えられる。



 嶬峨西城の城主は儀賀氏であり、嶬峨城ともども、儀賀備後守に所属していたと考えるのが一般的だが、『甲賀市史』の解説では、儀賀氏を越えた権力の方針によって築かれたものではないかとしている。











嶬峨城(甲賀市水口町嶬峨小字山屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 嶬峨城の場所

 嶬峨城の中腹には玉泉寺があり、また城内には稲荷神社が祭られている。県道126号線から獣除けの柵を開ければ、車で玉泉寺まで行くこともできるが、それが分からなかったので、車は県道脇の道路の路肩に停めさせていただいて、後は歩いてアクセスした。

 玉泉寺の登り口を越えて行くと、稲荷神社の参道に出る。この参道の途中から玉泉寺に通じる車道が付けられている。

 西側には鳥居が建てられており、そこから山稜にかけて石段が構築されている。それを登って行くと2段の地形があり、そこに稲荷神社が祭られていた。神社のあるところが2郭であったとみることもできそうだが、本当に郭なのかどうか判断に迷うところである。

 稲荷神社から南側に進んで行くと2本の土塁があって二重堀が形成されている。

 その先に竪堀を伴った大きな堀切があり、それに面して1郭の虎口が形成されている。その中が1郭である。

 1郭の周囲には土塁がしっかりと巡らされており、特に北側の虎口の左右の上は櫓台形状となっている。また左右の城塁は鋭く、下方にまで落ちていく。

 1郭の東側の下には平場が数段造成されており、これは近世の旗本堀田氏の陣屋の跡であったという。陣屋の建物は山上にもあったと伝えられており、城全体が陣屋として活用されていた可能性もある。



 嶬峨氏は蒲生氏の一族であった。元久年間に観学院領嶬峨庄の下司になったことから嶬峨氏を称するようになったものである。

 室町時代になると、近江守護六角高経から内談衆に任ぜられている。また、足利義満から地頭他請職を任ぜられるなど、重用されていた。

 長享元年(1487)、近江鈎の陣で戦功を立てた嶬峨越前守は、六角高頼から甲賀53家と称せられるようになる。

 永禄11年(1567)、主家であった六角氏は織田信長によって滅ぼされてしまうことになるが、蒲生氏が織田氏に転属したのに伴って嶬峨氏も織田氏に所属したため、所領は安堵された。

 ところが天正13年(1584)、秀吉の紀州攻めの際の不手際の責任を問われ、他の甲賀衆と共に改易となってしまったのであった(甲賀ゆれ)。



稲荷神社の入口。 稲荷神社。
二重堀切。 二重堀切。
1郭虎口。 1郭内部。
虎口。 二重堀切。




平野城(甲賀市水口町和野小字東岨)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 平野城の場所

 和野の集落の北側にある意頼寺が平野城の跡であり、南側を除く三方向に土塁が残されている。

 車は意頼寺の境内に停めておくことができる。

 土塁の規模からして、50m四方ほどの居館が想定される。東側の一部には堀状の窪みが残されているが、それ以外の方向では堀は認められず、土塁のみである。



 純然たる平地城館の1つであるが、平野城の城主等、歴史については未詳である。









西側の土塁。 東側の土塁。
土塁の上。 北側の土塁。




伊佐野城(甲賀市水口町和野小字石原・神ノ木・西沢)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 伊佐野城T群の場所。    伊佐野城U群の場所。    伊佐野城V群の場所

 和野の八幡神社の西方一帯に展開する台地縁部を中心に多くの土塁や堀が見られる。これが伊佐野城の跡である。

 城域はかなり広大になっており、大きく分けて3つの郭群として認識することができる。いわゆる群郭式の城館であり、伊佐野氏の惣領と庶子家とのそれぞれの城館が近接地に存在していた様子が想像できる。

 北側を流れる川は天然の堀となっていたであろう。

 これらの城館群の中で、最も中心となるのが八幡神社の南西のTの部分である。南側の一部は宅地建設によって破壊されているが、堀と土塁で囲まれた長方形の区画が確認できる。

 1郭を中心に北側に2郭、更には広大な外郭部3を有している。1郭の南東側には出郭と思われる土塁囲みの区画が見られるが、これも庶子家の居館の跡であるかもしれない。

 3郭は茶畑となっており、2郭との間には食い違いの虎口が形成されている。

 T群と切通しの道路を挟んで西側に位置しているのがU群である。U群は、南側に馬出状の郭を備えた区画で、西側に2郭を配置している。

 通路と挟んで、そのさらに北西に存在しているのがV群である。ここには方40mほどながら、コンパクトにまとまった土塁囲みの区画が存在している。




 伊佐野城の城主は伊佐野氏であった。伊佐野氏は、惣領と庶子家から成る同名中を形成しており、そのことから群郭式の城館を形成していたものと思われる。










U群の土塁。 途中に祭られている地蔵尊。
V群の土塁。 V群の城塁。
U群の土塁。 T群との間の通路。
U群の堀。 U群の堀。
T群の外郭部3へ。 外郭部は茶畑となっている。
外郭部の土塁。 食い違いの虎口を通って2郭へ。
T群2郭の土塁。 2郭の堀。
T群1郭の堀。 1郭の堀。
東の出郭の堀。 出郭の土塁。




今宿城(甲賀市土山町大野小字千代)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 今宿城の場所

 今宿公民館の背後が城址となっているので、今宿公民館を目指して行けばよい。車も公民館の駐車場に停めておくことができる。

 公民館の背後の山林に入って行くと、すぐに堀と土塁が見えてくる。だいぶ破壊が進んではいるが、残存する土塁と堀から、少なくとも土塁で囲まれた3つの郭が想定できるであろう。

 城の南側にはホンダカーズ土山店があり、この店舗によって現在進行形で破壊が進んでいるようにも見える。将来的には更に城域が削られてしまうことも考えられるであろう。


 今宿城の歴史等は未詳である。









土塁と堀。 土塁。
堀。 堀。
堀。 土塁。城の郭が削られて駐車スペースとなっていた。




大野山本城(甲賀市土山町大野小字山本)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 大野山本城の場所。大野の片山集落の北側に位置している。

 大野山本城の中心部は民家の敷地となり、北側には現在でも堀と土塁がよく残されている。

 それに対して南側には明瞭な遺構は見られない。宅地開発などによって、南側はかなり改変されてしまっているように見える。

 城址のある一帯は「トンノシロ」と呼ばれている。これは「殿の城」がなまったものであると考えられ、村落領主の居館の存在を思わせるものである。

 北側の堀の規模からすると、かつては80m四方ほどの規模があったのではないかと考えられるが、今となってはよく分からなくなってしまっている。



 大野山本城は、大野大蔵太夫によって築かれたと伝えられる。









北側の堀。 民家脇の土塁。
北側の土塁。 土塁の上から見た堀。




大野城(甲賀市土山町大野小字里・大屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 大野城の場所

 大野城は大野の里集落の北西側に位置している。宅地造成が進んでいるためか、現状では角部の一部が残されているだけに過ぎない。

 道路を挟んで西側に土塁と堀、東側にも土塁と堀が認められる。ただし、これだけでは、本来、どのような形状であったのかよく分からない。





















西側の土塁と堀。 東側の土塁と堀。