滋賀県甲賀市

*参考資料 『甲賀市史』  『日本城郭大系』

山本神社遺跡(甲賀市土山町大野小字山本)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 山本神社の場所

 大野の山本神社の南東側には、土塁と堀で区画された長方形の地形が残されている。西側以外は低い土塁しか見受けられないが、北西側には堀跡も認められ、城館遺構のように見えるものである。

 ただし、本当に城館であったかどうかという確証は持てない。歴史等伝承もない。

 城館類似遺構というべきものである。

















土塁と堀。 土塁。
土塁。 堀。




頓宮城(甲賀市土山町頓宮小字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 頓宮城の場所

 頓宮の東光禅寺の背後にそびえる比高20mほどの山稜が頓宮城の跡である。

 車は東光禅寺の駐車場に停めておくことができる。

 寺院の東側には墓地があり、墓地の入口の所に、頓宮城の案内板と城址碑とが設置されている。雨が降っていたので、傘をさしたまま城山に登ることができるかどうか不安だったのだが、1郭には神社が祭られており、そこまでしっかりとした山道が付けられていた。2つの郭の内部にはヤブもない。そのため、傘を差しながらでも訪れることができたのであった。

 城は半分土塁に囲まれた1郭と、その下の2郭とによって構成された2段構造のものである。

 1郭の背後の尾根続き部分は堀切によって区画されている。また、2郭から南東側に延びていく帯曲輪状の地形には虎口状の箇所も見られる。

 小規模な城館であるが、遺構はよく残されており、道も付けられているので、訪れやすい城館となっている。

 頓宮城に関連して、かつては西方に頓宮池ノ谷城、頓宮館の2つの城館が存在したと言われているが、現状では両方とも痕跡もなくなってしまっている。



 頓宮城は、頓宮牧庄の豪族であった頓宮氏の居館だった。頓宮四方介によって築かれたと伝えられる。

 頓宮氏は甲賀43家の1つで古い家柄であり、土山氏、黒川氏、大河原氏らは頓宮氏の一族であったという。

 15世紀後半の長享年間、頓宮氏は音羽野城に本拠地を移しており、これによって頓宮城は廃城となったと考えられている。



墓地の脇にある登城道入口。案内板と城址碑がある。 2郭の虎口。
2郭への道。 2郭内部。歴代住職の墓地となっている。
1郭の虎口。 1郭内部。ヤブもなく見通しがよい。
背後の堀切。 1郭の土塁の上から郭内部に祭られている祠を見たところ。




平子館(甲賀市土山町平子小字森添)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 平子館の場所

 平子館は女原谷川に臨む河岸段丘上に築かれていた。現在、津島神社や天秀寺が建っている場所が館の跡であったと言われている。

 明瞭な遺構は乏しくなってしまっているが、津島神社の側面部には土塁と堀跡らしき痕跡が認められる。背後の女谷川に面する斜面は急峻な土手となっていて、城郭らしい雰囲気を見せている。。

 また天秀寺の西方には土塁状の地形が残されている。

 ただし、これらをもって旧状を復元するのは困難な状況である。











津島神社脇の堀。 背後の城塁。




音羽野城(甲賀市土山町瀬ノ音小字上平)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 音羽野城の場所。    音羽野城の登城道入口

 県道9号線沿いに音羽野城の城址碑と案内板とが設置されているので、登城道の入口はすぐに分かる。

 駐車場はなく、車は近くの妙楽寺の駐車場に停めさせていただくか、いっそのこと城址まで車で乗り入れて城に横付けしてもよいと思う。城址までの道は未舗装だが、しっかりとしているので、普通車でも問題なく運転できるのではないかと思われる。

 県道沿いの城址碑の所から獣除けの柵を開けて中に入って行く。後は城址のある山稜までひたすら車道を進んで行けばよい。私は歩いて登ったのだが「車で普通に来られたなあ」と思いながら歩いていた。

 山稜に到達すると、城の堀が見えてくる。城は単郭方形のもので、80n四方ほどの規模となっている。

 周囲には土塁が巡らされており、特に南側の虎口の辺りでは二重構造となっている。虎口を出た先にも土塁による塁線が付けられており、かなり厳重な構造となっている。

 堀は北側を除く三方向に付けられている。北側は台地縁に面した断崖地形となっており、直登するのは厳しい斜面である。

 虎口は東側にも設置されている。この土橋部分には石が多数転がっていたのだが、もともとは石積みも存在していたのかもしれない。

 郭内部は完全に削平されているわけではなく、傾斜している個所もある。




 音羽野城は文明年間に頓宮氏によって築かれたと言われている。

 頓宮氏は六角氏に仕えていたが、六角氏の滅亡後は織田氏や羽柴氏に仕えた。しかし天正13年の紀州攻めの際に不手際があり、改易となってしまった(甲賀ゆれ)。

登城口にある案内板。 西側の堀。
虎口。 南側の堀。
西側の土塁。 西側の堀。
北側の城塁。かなり鋭く深い。 北東側の土塁。
東側の土塁。 土橋上には石が多数転がっている。
南東側の土塁と堀。 南側の堀。
南側の虎口。




黒川砦(甲賀市土山町黒川小字千谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 黒川砦の場所

 黒川砦は黒川氏に所属した城郭であったと考えられる。砦という名称が示すように、規模は小さく、明確な城郭遺構にも乏しいものである。

 今回、雨が降っていたため登城することができなかった。登り口もよく分からない。

 鳥瞰図は『甲賀市史』の図に基づいたもので、参考までに描いてみたものである。

 一部に土塁を配した郭が中心であったようだが、区画はそれほど明瞭なものではなく、臨時築城によるものであったようである。城ではなく砦という名称が付けられている通り、実に簡素なものであった。

















大宮神社遺跡(甲賀市土山町黒川小字川西)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 大宮神社の場所

 黒川の大宮神社の背後には土塁が盛られており、その北側が堀状の窪みとなっている。そうしたことから、何らかの城館が存在していたのではないかとも考えられるが、それほどはっきりしたものではなく、城館類似遺構というべきものであろう。

 あるいは、大宮神社が武装していた際の名残であったろうか。

 神社北側の参道途中の道路脇にも堀跡のように見える窪みが見られる。

 大宮神社の南側には田村川が流れており、これがかつて堀の機能を果たしていたとも考えられる。












土塁と堀跡。 土塁。




大河原氏城(甲賀市土山町鮎河小字北山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 大河原氏城の場所

 大河原氏城を訪ねる際には、すぐ下にある地主の方に挨拶をした方がよいという話を聞いていたので、大河原氏城の登り口にあるお宅まで行って呼び鈴を鳴らしてみた。しかし、返答はなく、どなたもいらっしゃらないようであった。

 仕方がないので、このお宅の敷地を通らない登り口を探してみることにした。すると西側下の砂防ダムの下辺りに獣除け柵の入口を発見することができた。この場所である。入口近くには車を1台置けるスペースもあったので、ここに車を停めて、登って行く。雨が降っているので、傘を差しながらの登城である。

 道はなく、山稜を直登していく。雨が降っているためずるずる滑ってしまうが、何とか頑張って登って行く。すると5郭の内部に入ることができた。正面には4郭の城塁がそびえて見えている。

 4郭との間には小規模な堀切があり、これを登った所が4郭。ここまで来ると1郭の城塁がそびえて見えてくる。かなり高く鋭く、威圧感のある光景である。

 1郭城塁の南側には4郭から続く土塁が延びており、これによって横堀が形成されている。

 横堀を東側に進んで行くと、南端下から上がってくる登城道と合流した。下のお宅の所から登ってくると、この山道を通ってくることになるのであろう。その下には段々の郭がある。

 1郭の南端の角から1郭に登って行く。進入するところが微妙に窪んでおり、枡形が形成されていたかもしれない。この登城口には石がたくさん転がっていた。黒川氏城のように、かつては石段が形成されていた可能性もある。

 1郭は郭は35m×40mほどの長方形の区画で東側を除く三方向に土塁を配置している。北側の角に神社が祭られており、ここに「大河原氏城跡」と刻まれた城址碑も建てられていた。

 1郭の南東側下には腰曲輪が数段造成されている。

 また、1郭の北側には堀切を挟んで3郭がある。3郭の先にも土塁があり、尾根続きとの遮断を図っている。

 大河原氏城はそれほど複雑な構造ではないが、城塁は鋭く、高い。甲賀市の城の中でも規模の大きな方であり、なかなか見どころのある城郭だと言える。



 大河原氏城の城主は頓宮一族であった大河原氏であった。

 大河原氏は六角氏に所属していたが、六角氏が滅亡した後には織田氏に仕え、信長の死後は羽柴氏に仕えるなど、うまく転身していた。

 ところが天正13年(1584)の紀州攻めの際に不手際の責任を問われて、改易となってしまった(甲賀ゆれ)。









西側尾根の郭。 1郭下の横堀。
横堀。 1郭に登って行く。
石が多数散乱している。かつては石段などがあったのかもしれない。 1郭から下の郭を見下ろす。
1郭に祭られている神社。城址碑も建てられている。 1郭土塁。
1郭北側下の堀切。 その先の郭に通じる土塁。
1郭下の堀切。 帯曲輪。
横堀。 横堀。




尾城・鮎河城(甲賀市土山町鮎河小字大谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 高尾城の場所。     鮎河城の場所。     鮎河城居館の場所

 高尾城は比高60mほどの山稜上に築かれ、尾根続きの南端部分の比高100mほどの地点に鮎河城が築かれている。

 またその山麓の平地にも鮎河城跡の伝承地がある。もともとの鮎河城は、山麓の城館であったものが、後に詰の城として山上の城が築かれた、ということなのかもしれない。

 高尾城の山麓近くには高尾地蔵尊があり、この背後から高尾城への道が付けられている。駐車場はないので、車はどこかに寄せて停めておくしかない。

 だいぶ雨が激しくなってきていたが、登城道があるのなら何とか登れるだろうと思って、地蔵尊の背後に回ってみる。そこには登城道の案内が立てられていた。

 そこで傘を差しながら登って行ったのだが、登城道とは言え獣道程度のものであり、所々途切れてしまっていた。半分直登になりながら進んで行って何とか腰曲輪のところまで到達することができた。

 城は単郭の小規模なものであり、西側には二段の堀切を配置している。郭の周囲には獣除けの柵が巡らされていて、内部に入って行くことはできなかった。

 それでも周辺を歩いてみると、あちこちに遺構の案内が立てられている。「畝状竪堀」という案内もあったが、明瞭なものは発見できなかった。

 それにしても土砂降りの中なので、あちこちずるずると滑ってしまう。とうとう滑って勢いよく転んでしまった。転んだ際に傘の骨を折ってしまった。台風でひっくり返っても折れない仕様の傘だったのであるが、さすがに折れてしまったのであった。身体も痛い・・・。

 そんなわけで、今日は城探索はやめることにした。この後、尾根伝いに鮎河城にも行ってみたかったが、この天気ではどうしようもない。またの機会にリベンジしよう。

 鮎河城に関しては『甲賀市史』の図に頼り切ったものである。




 鮎河城・高尾城は南北朝時代の歴史に登場する。『太平記』によると、建武5年(1338)、南朝方の唐崎侍従、頓宮肥後守弥九郎は、御辻宮守良親王を奉じて鮎河城に立て籠った。

 ところが、北朝方の佐々木秀綱の攻撃を受けて、2月には落城してしまったという。

 それでも頓宮弥九郎は、4月にはまた再起して、今度は鷹尾城に立て籠もったが、再び落城して伊勢へと落ちていった。

 「鮎河城」「鷹尾城」に関しては小佐治氏の軍忠状にも登場してきており、実際にそこで合戦が行われていたことが確認できる。









南側から遠望する高尾城。雨が激しく降っている。 尾根続きにある鮎河城。
地蔵堂の背後から登山道が付けられている。 所々に案内板が設置されているが、ほとんど獣道のような道である。滑りながら登って行く。
帯曲輪。 ここから竪堀が落ちている。
西側の堀切。 郭内部。
畝状竪堀とあるが、よく分からない。 南側の帯曲輪。
竪堀。 腰曲輪。
腰曲輪。




隠岐城(甲賀市甲賀町隠岐小字門ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 隠岐城の場所

 隠岐にある大岡寺の境内が隠岐城の跡であり、他の支城群と比べると、北側の少し離れた位置にあり、独立性の高い城館となっている。

 大岡寺の境内まで車を乗り入れることができるので、境内に車を停めて周囲を散策する。

 周囲はヤブのない見通しの良い土手となっている。そのため城塁の様子をよく見ることができる。

 南東側と北東側には土塁が配置されており、特に南端部分には馬出状に土塁を巡らせた三角形の小郭が残されている。




 隠岐城の城主は隠岐氏であった。





北側の城塁。 南端の土塁囲みの区画。
南側の城塁。 土塁囲みの郭。




打越城(甲賀市甲賀町隠岐小字打越)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 打越城の場所

 打越城は隠岐城の東側500mほどの位置にあり、隠岐支城群の一角を成している。また、これらの支城群の中でも最もきちんと造成された形状を成しているものである。

 城のすぐ東端に香蓮寺があるので、これを目指して行けばよい。香蓮寺の境内まで車を乗り入れることができたのだが、車を回転させられるだけのスペースはなかった。そのため帰りはそのまま車をバックさせて降って行くことになった。

 香蓮寺の西に一段高く神社が祭られており、その先が横堀になっている。横堀は東側から北側にかけて深く造成されている。

 その上の30m四方ほどの区画が1郭である。1郭内部には高低差がなく北側から東側にかけて堀が掘られている。また、南西端には、櫓台と思われる土塁の高まりがある。




 隠岐支城群の一角を担っているので、隠岐氏に関連した城郭であったと見るべきものである。また、これらの城館群の中で最も充実した遺構を残しており、重要視されていた拠点城郭であったと考えられる。












南から遠望する打越城。香蓮寺の隣である。 東側の横堀。
堀。 郭内部を通っている堀。
北側の横堀。 横堀。
横堀。 東側の堀。