滋賀県甲賀市
*参考資料 『甲賀市史』 『日本城郭大系』
隠岐支城T(甲賀市甲賀町隠岐小字打越)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
隠岐支城Tの場所。
隠岐支城Tは、打越城の南西100mほどと、かなり近い位置にある。段郭を形成しただけの単純な構造のものである。
周辺には幅の広い道路があるので、車を寄せて停めておいても特に問題はないと思われる。
道路を挟んで南側に3郭があるが、城塁は鋭くなっており、防御性はそれなりに高いものである。ただし、特に技巧的な面は見られない。
やはり隠岐氏に所属した支城であったろう。
南側の出丸。 | 支城の土塁。 |
城塁。 | 城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
砂坂城の場所。 隠岐支城Uの場所。
砂坂城は打越城の南西300mほどの位置にある。砂坂城のすぐ東側に隣接して隠岐支城Uがあり、また、谷戸部を挟んで北側の台地には隠岐支城Vがある、といった具合に、この辺りの山稜にはすべて城館が築かれていると言ってもいいくらいの密集具合となっている。
砂坂城は一番西側の山稜に築かれたもので、西側の道路脇から山稜に登って行く道が付けられている。駐車場などはないので、車はどこか路肩の広くなったところに停めさせていただくしかない。
登城道を進んで行った所、先端の削られた場所まで到達した。ここから2郭方向に進もうとしたのだが、ヤブがひどくて進んで行けなかった。1郭2郭に入るためには登城道の途中から斜面を直登した方が早い。
1郭と2郭との間には土塁が配置され、また1郭の西側にも土塁が盛られている。1郭の北側は一段惹く地形となっている。
谷戸部を挟んですぐ東側に位置しているのが隠岐支城Uである。
登り口が分からなかったので、北東側からアクセスしたところ、谷戸状に削られた箇所を経由して2郭に登って行くことができた。
けっこうヤブ化しているが、さらに進んで行くと土塁があり、その先に1郭の城塁が見えてきた。1郭内部は畑となっている。
1郭下の堀切のすぐ南側には民家が見えていた。南側の民家を経由すると、簡単に城内まで入れそうであったが、それを避けるためには北側のヤブ地帯を抜けてくるしかない。
基本的に段郭によって構成された城であるが、規模はそこそこ大きく、城塁も鋭く削られている。特に1郭東側の堀切はかなり大規模なものとなっている。
砂坂城と隠岐支城Uも隠岐氏の城館であったと言われている。
北西にある砂坂城の登城口。 | 先端の郭。 |
中央の土塁。 | 西端の土塁。 |
続いて隠岐支城Uへ。支城Uの虎口。 | 2郭の城塁。 |
1郭との間の堀切。 | その先は畑となっている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
隠岐支城Vの場所。
隠岐支城Uのすぐ北側の山稜が隠岐支城Vである。南側には民家が建っているので、東側の端から民家の敷地を通らないようにしてよじ登ってみた。
すると、池の北側の土塁の所に出た。土塁から堀切を挟んで西側に上がったところが城内で最大の郭で3郭となっている。内部は一面の畑地である。
そこから西側を見ると土塁状の土手が見えている。これを登った所が1郭と2郭である。
これらの郭の西側には土塁が盛られており、その下は堀切によって区画されている。面積からすると、3郭がこの城の中心的な部分であった可能性がある。
隠岐支城Vも隠岐氏に関連した城館であったろう。
東側の郭内部。 | 1郭手前にある池。 |
1郭手前の堀切。 | 1郭内部。かなり広くなっており、城の中心を成す郭である。 |
1郭背後の堀切内部。 | 3郭城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
隠岐支城Wの場所。
隠岐支城Wは他の支城群からは少し離れた場所に位置している。これらの城館群のある山稜の一番西方の台地縁部に築かれたものである。
台地から下に降ったところは道路が広くなっているので、その辺りに車を停めさせていただき、台地を歩いて登って行く。
台地縁部の入口には民家が建っているが、その敷地をかすめるようにして外側から台地縁部に回り込んで行く。
台地内部には池が造成されており、その先に平場や土塁などが見えている。
しかし、後世の改変も激しいようで、旧状は分かりにくくなってしまっている。台地基部との明瞭な区画も見られない。おそらく池のある部分が、かつては堀だったのではないかと想像される。
隠岐支城Wも隠岐氏によって築かれたものではないかと、一応、想定される。
城塁と池。池は堀の跡か。 | 土塁。 |
南側からの遠望。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
神保城の場所。
山麓にグランドがあって、車をそこに停められるようになっていたので、そこに車を置いて、歩いて北側の山稜方向に向かった。城山と呼ばれている山である。
下から見ると、2郭当たりの土手からも登れそうだが、はっきり分からなかったので、とりあえず道を東側の奥まで進んで、1郭の東下から取り付いてみることにした。
後で分かったのだが、東側の下から道が北側の斜面に通じていて、これを進むと2郭と3郭との間の堀切の所に出て、そこから2郭に上がれるようになっていた。
それを知らなかったので東側の斜面を直登する。直登と言っても10mちょっとであるから、簡単に登ることができる。登った所が土塁の上で櫓台状に広くなっていた。
その下が1郭。さらに進んで行ったところが2郭となっている。
2郭の先は堀切によって分断されており、その先に3郭4郭と続いて行く。
2郭と3郭との間の堀切から南側にかけて道が付けられていたので、これを降って行くことにしてみた。すると、途中がヤブになってはいたが、土手を通って下の道路まで降りていくことができた。だが、この道は知らなければ下から登って行くことは難しいであろう。
神保城は山稜上に連郭式に郭を配置しただけのコンパクトで簡素な城郭であった。
神保城を築いたのは、神保平内であったという。
1郭の東端から取り付いた。 | 櫓台状の部分。 |
1郭内部。 | 2郭との間の堀切。 |
1郭北側の通路。 | 堀切から降ってくると、この場所に出た。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
佐治城の場所。 佐治城案内板の場所。
佐治城のある台地上に登り、枡形池の方に進んで行く。枡形池の脇に城の案内板が立てられているので、そこが城の入口であることが分かる。
駐車場などはないので、車は路肩の脇に寄せて停めさせていただくしかない。
枡形池はかつて堀として利用されていたものであろう。また、この名称から、かつてこの辺りに枡形が設置されていたものと想像される。
枡形池の背後の2が見通しの良い広場となっている。この部分が実質的に佐治城の主要部分であった可能性があると思われる。
その南側から獣除けの柵を開けて山稜に入って行くと、堀に架けた土橋の先に土手が見えている。これが愛宕山と呼ばれている部分で城内の最高所に当たっている。1郭である。
1郭は長軸20mほどの規模で土塁は巡らされていない。ここに愛宕神社が祭られているので愛宕山と呼ばれているのであろう。
1郭の下に3郭よりも1段高く2郭がある。2郭の西側に堀切があり、区画性が認められる。
主要部は以上の通りであるが、3郭はかなり改変されていると思われるので、本来どのように内部が区画されていたのかは明瞭ではない。
かつて3の部分は並列する2つの郭によって構成されていたとも言われる。
この主要部の他に、西側の山稜にはUとVの2つの城郭遺構が存在している。しかし、こちらに入る山稜の周囲には獣除けの柵が巡らされていて、そのまま進入することはできない状況になっていた。
佐治城の城主は佐治氏であった。佐治氏は六角氏の滅亡後は織田氏に仕え、更には羽柴氏に仕えていたが、天正13年の紀州攻めでの失敗の責任を取らされて、他の甲賀衆とともに改易となってしまう。
それに不満を抱いた佐治氏は、佐治城に立て籠って抵抗したが、堀秀政・中村一氏の軍勢に攻められて落城、佐治氏は滅亡した。
枡形池の脇に案内板が設置されている。 | 枡形池背後の土塁。 |
虎口状の部分。 | 1郭に続く土橋。 |
虎口。 | 1郭手前の堀。 |
1郭内部。愛宕社が祭られている。 | 東側の堀切。 |
3郭内部。 | 2の部分との間の堀。 |
Uの堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
岩室城の場所。
岩室にある広譚寺が岩室城の跡である。したがってこの寺院を目指して行けばよい。車も広譚寺の駐車場に停めておくことができる。
寺院に行くと、墓地の背後に土塁があるのが見える。東側にも土塁がある。『甲賀市史』の図によると、南東側にも重厚な土塁が描かれているが、これは現在では取り払われてしまっているように見える。
かつては堀もあったと言われているが、現状では堀はすべて埋められてしまっているようである。
残存する土塁の規模からすると、50m四方ほどの規模の城館だったのではないかと思われる。
岩室城を築いたのは、岩室大学であったという。
土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
高野城の場所。
高野は大原谷、油日谷の入口を抑える軍事的に重要な拠点であったという。
県道4号線から北側に向かって進んで行くと、正面にこんもりとした山稜が見えてくる。これが高野城の跡である。車はどこかの路肩に停めさせていただくしかないが、交通量も多くないので、迷惑にならないように停められるであろう。
正面の下に高野城の案内板が設置されているのが見える。その奥には小屋が1つあり、その裏に進んで行くと、城内への道が見えてくる。これを登った所が4郭、さらに一段登って2郭。
そこから窪んだ地形の脇を登って行けば1郭内部に到達する。30m四方ほどの郭である。
1郭の背後には高土塁が形成されている。そしてその背後は、堀切となって、山稜部分との間を区画している。
非常にコンパクトにまとまった小規模な城館である。
甲賀武士53家には高野氏がおり、高野福生寺には高野城主とされる高野氏の位牌が残されている。この高野氏の居城であったものと考えられる。
城の南側に立てられている案内板の背後から登城道が付けられている。 | 1郭手前の城塁。 |
1郭入口の井戸状の窪み。 | 1郭内部。 |
1郭の城塁。 | 虎口。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
高野東城の場所。
高野東城は高野城から東に進んだところにある。西下にある下池まで進んで行った所、池の端に車を寄せて置けそうなスペースがあったので、ここに車を置いて、西側の下から城内へ取り付いてみることにした。
山麓からヤブをかき分けて行くと、山道と遭遇した。この山道は、側面部を長く通りながらやがて台地上の1郭に登って行くようになっている。わりとしっかりとした道である。
登った所に土塁があり、その西側が2郭である。堀はなく土塁のみによって区画されている。
1郭は南側以外の三方向に土塁を巡らせており、20m×50mほどの規模がある。郭の面積から言うと高野城よりも広く、こちらの方が本城のようにも感じる。
1郭の北側には土塁の切れ部分があり、そこが尾根となって北東側に長く延びている。そしてその上には神社が祭られていた。わりとしっかりとした道が付けられていたのは、この神社への参道であったようだ。
長く延びた尾根の下の谷戸部内には3の平場があり、この辺りも城の郭の一部であったと思われる。
城から降りる際に、この参道を通って行ったら、途中から南側に降りていく道があった。ここから登ってくれば、ヤブを通らずに城内に行くことも可能である。入口はこの辺りである。
ただし、近くに車を停めておけそうな場所はなかった。
高野東城は高野城の支城であったと思われ、城主はやはり高野氏の一族であったであろう。
登城口入口。 | 1郭へ続く通路。 |
1郭虎口。 | 1郭内部。 |
神社の入口。 | 神社。 |
虎口。 | |
堀田陣屋の場所。
JR草津線の南側に台地が南端に突き出したような地形が見えている。この一帯に堀田陣屋があったという。
内部には愛宕神社が祭られている。
『城郭大系』には石垣が残っていると書いてあったが、どれのことなのかよく分からない。
堀田陣屋は、近世に堀田若狭守の陣屋であったという。
陣屋の城塁。 | 愛宕社。 |