滋賀県甲賀市

*参考資料 『甲賀市史』  『日本城郭大系』

補陀楽寺城(甲賀市甲賀町大原市場小字中野)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 補陀楽寺城の場所

 JR草津線の線路の脇にある補陀楽寺が、城館の跡であるという。寺院の中まで車で入って行けるので、車は境内に停めておくことが可能である。城への入口は北西側と北東側の2か所ある。

 寺院の背後の北側と東側には土塁が残されている。ただし、堀は認められない。

 残存する土塁から見て、おおよそ50m四方ほどの規模の城館であったと考えられる。この地域の平地城館としては平均的な規模のものである。

 発掘調査が行われた際には信楽焼の甕や擂鉢などが出土しており、居住性のある区画であったことが分かる。

 また土塁下層の溝から16世紀後半の遺物が出土しており、戦国末期まで使用されていた城館であったと考えられる。











土塁。 土塁。
土塁。




市場陣山城(甲市甲賀町大原市場小字東浦)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 市場陣山城の場所

 JR草津線の線路をくぐって南側に入り、少し進んだところに西側に上がって行く道がある。これを進んで行ったところが空き地になっているので、車はここにちょっと停めさせていただいた。

 空き地から見ると北側に土手が見えている。土手の上は土塁になっており、土塁の間には切れも見られる。この辺りが市場陣山城の跡であったと思われる

 城部分の側面部を削るようにして川が流れており、この川が天然の堀として意識されていたであろう。

 城の北側は宅地開発等によって消滅している。また、かつては東側にもっと城塁が延びていたという。

 現状で分かるのはこれだけの部分なので、全体がどのような形状をしていたかは不明である。



 『大原勝井文書』には「役所者、市庭に定置候」という文言があり、大原氏の役所がここにあったことが想定される。

 また、大原同名中の血判状である『同名中与掟条々』には、この城が織田信長によって廃されたことが記されているという。信長の甲賀攻めによって攻め落とされてしまったということである。

 ここを脱出して三河に移住した大原氏の残した書付には「山屋敷が市場にあり、城門は赤門、甲賀侍百騎預かりはどこかと聞けばわかる」といったことが記されているとのことである。

 このことから、近世も甲賀組屋敷としてこの城が利用されたことが推測されるという。

土塁。 土塁。
堀として利用されていたと思われる小川。




竹林城(甲賀市甲賀町相模小字竹ノ花)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 竹林城の場所

 相模の慶徳寺の境内が竹林城の跡である。「竹の花」という地名が残されているが、これはおそらく「館の先(はな)」が転じたものであったと考えられる。城郭関連地名である。

 寺院の北側は大原川に臨む土手になっており、東側も一段高い土手となっている。南側には土塁の跡がしっかりと残されている。これが唯一の明瞭な城郭遺構というべきであろうか。

 遺構の残存状況は部分的なものにすぎないが、おおよそ60m四方ほどの城館であったと想定される。



 竹林城を築いたのは、竹林新七郎であったという。







土塁。 土塁。




鳥居城(甲賀市甲賀町鳥居町小字樋越)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 鳥居城の場所

 大原川を挟んで竹林城と北東に向かい合うような場所に位置している。南側から進んで大原川を渡ると、すぐ竹藪が見えてくる。これが鳥居城の跡である。

 南側中央に虎口状の切れがあるので、そこから内部に入り込んでみる。ところが郭内は竹が密集していて、形状を把握するのが困難な状況となっている。

 郭は30m×50mほどの長方形で、西側から北側にかけては土塁が構築されている。東側には土塁が巡らされていないが、これは後世に取り払われてしまったものであろう。

 尾根続きになる背後の山稜部分との間には堀切が構築されている。



 鳥居城の城主は鳥居氏であり、文明年間に鳥居兵内によって築かれたものであると言われている。

 天文年間には、大原丹後守貞綱が領有した後にいったん廃城となったが、天正年間になって、篠山備後守景春が城の修復を行った。ところが完成しないままに廃城となったと伝えられている。

 内部からは近世の遺物が出土しており、廃城後も屋敷地として使用されていた可能性が考えられる。



虎口。 郭内部。
城塁。 虎口。




篠山城(甲賀市甲賀町鳥居小字小杉)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 篠山城の場所

 城の周囲には土塁が巡らされており、東側の道路沿いは土手となっている。この道路を進んで行くと、途中に虎口があり、そこに篠山城の案内板が設置されているのが見えてくる。

 駐車場などはないので、車は迷惑にならないように路肩に寄せて停めさせていただくしかない。

 案内板の所から内部に進入していく。内部はけっこうなヤブになっているが、人が歩けるだけの通路は確保されている。進んで行くと、南側は土塁が一部取り払われており、また北西側の虎口のところまで行くこともできる。

 北西側の虎口を出ると、水堀の跡があり、間の土橋で外部と接続されているのが分かる。

 水堀は北側まで延びて、西側から2郭内部に入り込んで入り江のようになっている。

 1郭の北側にも土塁があり、中央部分が幅広の櫓台のようになっている。

 その先の先端の細長い区画が2郭であり、2郭の北側にも土塁が巡らされている。

 このように一部は破壊されてしまってはいるが、旧状を推し量ることができるくらいには遺構がよく残されている。



 篠山城は大原氏の一族であった篠山氏の居城であった。篠山氏はもともとは現在の大鳥神社のある地に居館を構えていたが、後にこの地に居城を築いて移転してきたという。

 『改正三河後風土記』には以下の話が掲載されている。

 慶長5年の関ケ原合戦の前、徳川家康が会津討伐の際に石部に宿泊していた際、水口岡山城主の長束正家が、家康に水口城での饗応を申し出てきた。

 ところが篠山城主であった篠山景華は、それが家康暗殺の陰謀であることを告げた。そのため家康は水口城へは赴かず難を逃れたという。

 この時の功績によって、篠山氏は後に当地において代官に任命されることとなった。

入口にある案内板。 東の虎口。
西の虎口。 水堀跡。
水堀跡。 2郭にある入り江状の堀の切れ込み。




大鳥神社遺跡(甲賀市甲賀町鳥居町小字河合寺)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 大鳥神社の場所

 大鳥神社の背後に城館遺構が埋もれている。ということなので大鳥神社を目指して行けばよい。車は神社の駐車場に停めておくことが可能である。

 神社の社殿から北西側の山林に入って行く道が付けられているので、これを進んで行く。するとすぐに山林内部に土塁が見えてくる。2郭の土塁である。

 さらに進んで行くと、堀を伴った土塁が見えてくる。これが1郭の土塁と堀である。土塁と堀によって区画された50m四方ほどの区画が城館の中心部分であったと考えられる。

 神社の東側には庭園があり、そちらにも土塁と思われる区画が見られなくもないが、こちらは庭園に伴うものであり、城郭遺構とは言えないと思う。



 篠山城の篠山氏は、篠山城に移転する前は大鳥神社の地に城館を構えていたという。その際の居館の名残が、この土塁と堀で囲まれた区画だったのではないだろうか。














神社東側の庭園。 1郭の土塁。
土塁と堀。 土塁と堀。
東側の土塁状の部分。ただし城郭遺構のようではない。 庭園跡。




垂井城(甲斐屋敷・甲賀市甲賀町大原中小字甲斐屋敷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 垂井城の場所

 植田川戸大原川とに囲まれた地点に垂井城は築かれていた。市原拝坂線を通って行くと、道路沿いに大きな土塁が見えてくる。これが2郭の土塁である。

 この道路は路肩に余裕があるので、車は脇に寄せて停めておくことができる。

 道路の西側の川岸にも土塁が見えている。この間の作業所になっている部分が3郭であったかと思われる。

 道路沿いの土塁の脇から中に入って行くと、その先にも土塁が見えている。この2つの土塁に囲まれた区画は堀底にしてはけっこうな面積があるので、ここが2郭であったと想定する。

 その先の土塁は半分以上が取り払われてしまっているようだが、南北の端ともに、東側に向けて延びていた痕跡が見られるので、本来はここから東側にかけて土塁で区画された長方形の郭があったと考えられる。それが1郭である。

 現在の残存状況からすると、旧状を理解するのは難しい状況であるが、3つほどの郭が存在していた可能性がある。



 垂井城は甲斐屋敷とも呼ばれ、明応年間に垂井甲斐守によって築かれた城館であったと伝えられている。

道路沿いにある土塁。 西側奥の土塁。
道路東側の土塁の内部。 東側の土塁の上。
土塁の上。




大宝寺城・大原上田城(甲賀市甲賀町大原中小字寺田・山田)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 大宝寺城の場所。    大原上田城の場所

 中央部の谷戸部をはさんで、大宝寺城と大原上田城の2つの城館が並立している。南側には住宅地が展開しているため、どこか取り付けそうなところがないか探してみる。

 駐車場などはないので、車はどこか道路の余白を探して停めておくしかない。

 山稜方向に進んで行ったら、この辺りから山中に入って行けそうな道があったのでこれを進んでみた。

 この道を進んで行くと途中で道が左右に分かれている。この時、左側に曲がって登って行くと、大原上田城の2郭の東側の堀切の所に接続している。

 堀切の東側は凹状に窪んでいるのが特徴的である。

 後は城内を進んで行けば、さらに堀切と土塁を越えて1郭に到達することができる。1郭はわりと広い平場となっている。

 ここまでが大原植田城。



 そこから西側下の鞍部に降りて行ってみる。鞍部まで降りると、そこには道があった。この場所までくる道も付けられているらしい。

 そこから西側の斜面を登って行ったところが大宝寺城である。登った所に小スペースがあり、そこに土塁が盛られている。そこから1郭の城塁にかけて土橋が設置されている。ということからすると、この小スペース2は小さな馬出であった可能性がある。

 そこから南側に回り込んで行くと虎口があり、1郭内部に進入できる。この虎口に接続する道も設定されているようだ。

 1郭は長軸30mほどの郭であり、周囲にはしっかりと土塁が巡らされている。また、北側と西側の下には堀切が入れられている。

 再び大原上田城との間の鞍部に降りて行って、ここから道を通って降りて行ってみることにした。すると山麓の畑の脇辺りに出た。この通路を使って登るのが一番簡単なのであるが、知らなければ、下からこの道を見つけることは困難であろう。畑の間をテキトーに抜けていけば到達できるかもしれないが。



 大原上田城は、大原三之助が築いた城であったという。 また、大宝寺城は、垂井甲斐守が築いた城であったという。

ここから大原上田城に取り付いた。 東側の堀切。東側が凹状に窪んでいる。
1郭の土塁。 堀切。
西側のテラス状郭。
大宝寺城との間の鞍部まで降りてきた。今度は大宝寺城に登って行く。 東側の2の馬出状郭。土橋で本体と接続している。
大宝寺城の土塁。 南側の虎口。
西側の虎口。 大宝寺城と大原上田城との間の鞍部から降りてきたら、この場所に降りてきたが、ここから入って行くのはかなり分かりにくいだろう。




南殿屋敷(甲賀市甲賀町大久保小字正中垣外)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 南殿屋敷の場所

 「ミナンドヤシキ」と呼ばれている場所で、かつて城館があったと言われている。

 しかし、現在では宅地化によって遺構はすっかり消滅してしまっている。

 地籍図からは、南殿屋敷のすぐ東側にも同様の規模の方形の区画が確認され、50m四方ほどの2つの城館が並立していた様子が想像される。


















奥殿城(甲賀市甲賀町神小字堀口)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 奥殿城の場所。    西ノ口城の場所

 県道129号線沿いにある民家の敷地が奥殿城の跡と言われている所であり、北側から東側にかけて、現在も土塁が残されている。

 遺構の残存状況は部分的ではあるが、現状の土塁からして50m四方ほどの単郭の城館が想定される。

 また、奥殿城から南に200mほど進んだ大原川沿いの段丘上には西ノ口城があったと言われる。こちらにはわずかな段差などは見られるが、明確な城郭遺構は存在しない。奥殿城と関連した城郭であったものだろうか。



 奥殿屋敷は、大原奥与右衛門が築いた城であったという。

 奥殿城の城主は「奥殿」と呼ばれており、油日神社の木札にもその名前を見ることができる。


























奥殿城の土塁。 西ノ口城の辺り。