滋賀県甲賀市
*参考資料 『甲賀市史』 『日本城郭大系』
滝川城・滝川西城(甲賀市甲賀町櫟野小字五反田)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
滝川城の場所。 滝川西城の場所。
櫟野川を挟んで、櫟野寺の南に見えている山稜の先端部が滝川城の跡である。川沿いには櫟野公園があり、そこに広い駐車場があるので、車はそこに停めておける。
車を置いて、「登り口はどこだろう」と考えながら川を渡って城址方向に歩いて行くと、山稜の中に案内板が立てられているのが見えてくる。こういうのは本当にありがたい。
案内板のある方を目指して歩いて行った所、城内に入る道に合流した。後は道なりに進んで行けば、案内板の脇を透って、1郭内部に進入することができるようになっていた。
1郭は50m四方ほどの規模がある。北側と南側に土塁が盛られており、特に南側は高土塁となっている。この土塁の手前に堤囲みの池の跡のようなものが残されていた。
滝川西城は、滝川城と並行して並ぶ山稜上に築かれている。登城口はこの辺りにあり、道路脇には車を停められる空き地もあるので、車はそこに停めさせていただくとよいだろう。
上がって行くと側面部の腰曲輪の所に出る。さらに道を進んで行けば西側の虎口を通って1郭内部に進入できるようになっている。1郭の西側から南側にかけては高土塁が構築されており、やはり土塁手前には池がある。
土塁の南端部分は櫓台状に広くなっており、2郭との間は堀切状になっている。
虎口は東側にもあり、切通しの通路を通って1郭内部に進入できるようになっていた。
滝川城の城主は滝川氏であり、織田信長に仕えた滝川氏は、この城の出身であったと言われている。戦国期以降も、滝川氏の一族がこの一帯を支配していたのであろう。
東側から遠望する滝川城。 | 案内板が立てられているのが見えるので、入口はすぐに分かる。 |
1郭への通路。 | 1郭虎口。 |
北側の土塁の中央部分の切れに墓碑がある。 | 南側の土塁。 |
その下には土塁に囲まれた池の跡がある。 | 背後の高土塁。 |
続いて滝川西城へ。北側から遠望する滝川西城。 | 1郭下の腰曲輪。 |
1郭虎口。 | 土塁。 |
土塁上の櫓台状部分。 | 背後の堀切。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
滝川支城の場所。
滝川城と櫟野の集落を挟んで、北側の山稜先端部に築かれているのが滝川支城である。
南側に着き出した山稜の先端部を利用したもので、先端部分下の南側から西側を巡るようにして新しい道路が付けられている。駐車場はないので、車は路肩に余裕のありそうな部分に寄せて停めておくしかない。
南端部辺りから城内に登って行くと城の東側を削るようにして切通しの通路が付けられている。この道は城の側面部を通って、そのまま山稜奥まで続いているもので、後世の改変によるものではないかと考えられる。
これに沿って進んで行くと、すぐに1郭の脇から内部に進入することができる。内部は長軸50mほどの楕円形の区画となっている。
北側には高土塁が盛られており、その頂上部は櫓台状に広くなっている。この背後が大堀切であり、堀底は横堀となって城の西側に回り込んで行く。
滝川支城も滝川氏に関連した城郭であったと思われる。滝川城の北側を監視するための出城であったものだろう。
南側の道路沿いに見る滝川支城。 | 1郭の東側を通っている通路。切通し状になっている。 |
1郭内部。北側に高土塁があり、上が櫓台になっている。 | 背後の大堀切。 |
大堀切から延びる横堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
櫟野大原城の場所。 案内板のある場所。
櫟野大原城は、櫟野集落の東側にあり、東方の入口を守備するための位置にある。比高20mほどの独立台地である。
登り口がどこにあるのか分からなかったので地元の方に伺ったところ、「北側の道路沿いにあるよ。自分は登ったことがないけれど」というお答えをいただいた。
そこで北側の道路を進んで行くと、途中で案内板が見えてきた。案内板の辺りには車を停められるスペースもあったので、ここに車を停めて登って行く。道なりに左手の方に進んで行った所、1郭と2郭との間の堀切の所に出た。
堀切の東側が2郭。2郭には土塁などはない。2郭の東端にも堀切があって、尾根続き方向を分断している。
先ほどの堀切に戻って南端まで進んで行くと、道は西側に折れて1郭の虎口の所に出た。
1郭は30m四方ほどの規模であり、周囲には高土塁が形成されている。というよりも、内部を掘り込んで現状のような形にしたものである。
1郭虎口からさらに西側に進んで行ったところが3郭。3郭の北側にも高土塁が形成されている。
さらに西側に進んで行った所、自然地形との間に堀切があり、そこから自然の傾斜になっていくが、先端近くに背後に横堀を巡らせた4郭があった。4郭は出丸のようなものだったであろう。
このように櫟野大原城はコンパクトながら、きちんと造成された城館であった。
甲賀武士53家あるいは甲賀21家の1つで田堵野の領主であった大原氏が、応仁の乱以降に櫟野地域に所領を得て築いたのが櫟野大原城であったという。築城者は大原伴三郎であった。
北側にある櫟野大原城の案内板。駐車できるスペースもある。 | 2郭との間の堀切。 |
2郭東側の堀切。 | 1郭の南側へ。 |
1郭虎口。 | 1郭内部。高土塁が巡らされている。 |
3郭との間の通路。 | 3郭内部。北側の土塁が高い。 |
3郭西端の堀切。 | 4郭背後の横堀。斜面途中を楕円形に削っている。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
大原城の場所。
杣川と櫟野川とが合流する田堵野の北西の地点に築かれたのが大原城であった。櫟野大原城の所で述べたように、大原氏のもともとの所領がここであり、大原氏の居館であった。
後に櫟野に所領を得た大原氏は、櫟野大原城を築いて拠点を移していく。
大原城の内部は一軒の民家の敷地となっているが、周囲の土塁はよく残されている。一部には堀の跡も見られる。
現状から見ると、50m四方ほどの単郭の居館のように見えるが、南側に遺構の残欠といったものも見られ、もともとは3郭ほどを有していた可能性もある。
北側の土塁。上に祠が祭られている。 | 東側の土塁。 |
虎口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
北上野A状の場所。
北上野の住宅地に面する山稜の先端部が北上野A城の跡であったという。先端が削られており、下の道路は比較的幅が広くなっている。
そこで道路脇に車を寄せて、コンクリート加工されているラインの端の方から山稜に取り付いて入り込んでみた。
内部はけっこうヤブ状態になっているが、それでも山稜上に2つの小規模な郭が造成されていることが分かる。ただし尾根続きに堀切は見られない。
南側の斜面には畝状竪堀があるようなのだが、ヤブがひどくてよく分からない。
人工的要素は少なく、堀切による区画も見られない。非常に簡素な砦、といったものであったろうか。
先端の削られた部分。 | 1郭城塁。 |
2郭城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
富田山城の場所。 観音堂城の場所。 観音堂入口の柵を開けられる場所。
城の真下を通っている道路は狭くて路駐ができるような道ではなかった。車は西方にある墓地の駐車場辺りに置いて、歩いてアクセスするのが無難である。
山稜の周囲には獣除けの柵が巡らされていて、どこからでも取り付けるような状況ではないが、富田山城の南側辺りに上記の、柵を開けられる箇所があり、そこから山稜内部に進入していく道が付けられている。そこで柵を開けて中に入って行く。
山道を進んで行った所、観音堂の所に出た。柵の入口と山道は、この観音堂に来るためのものだったようだ。観音堂の先から、尾根上まで道が付けられている。
尾根に登った所で南西に進んで行くと、土塁が見える。そこから先が富田山城である。土塁によって囲まれた長方形の区画が郭部分で、先端にも土塁を配置し、その先にテラス状の小郭を置いている。
郭内部の西側は堀状に浅く窪んだ地形となっている。
富田山城から反対の尾根方向に進んで行く。地勢は途中から高くなっていくが、そのまま道は平行移動するようにして観音堂城の方に続いているので歩きやすい。
この道を進んで行くと、地勢が降って来て、その先に大堀切が見えてくる。観音堂の手前の堀切である。
その先が観音堂城で、高土塁に三方向を囲まれた区画が見えている。
この郭の中央部に城址碑が建てられていた。また、南端部に虎口が開口しており、その下が横堀状の地形となっている。
いずれの城も尾根道沿いに簡単に到達できるので、2つの城を容易に訪れることができて効率的な城郭である。
東側から遠望する富田山城。先端下に柵の開口部がある。 | 斜面の途中にある観音堂。ここから尾根に登って行く。 |
西側の富田山城の土塁。 | 南端の虎口状部分。 |
その先の郭。 | 1郭内部。西側に堀状の窪みがある。 |
土塁。 | |
富田山城から尾根伝いに東側に進んで行くと、観音堂城との間の堀切が見えてくる。 | 堀切。 |
郭内部。 | 城址碑。 |
南側の虎口。 | それを出たところが横堀状になっている。 |
虎口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
北上野B城の場所。
上野ふれあい公園の北側の民家の周囲には土塁が巡らされているのが遠目にも見えている。そこで上野ふれあい公園の駐車場に車を停めて、外側から城址をざっと見てみる。
東側から北側にかけて土塁は巡らされており、北側の背後には堀跡の窪みも見られる。東側から北の堀跡を通り抜けていくと、西側の空き地との間のスペースに出ることができた。
民家の敷地に入らなくても、おおよその形状を把握することは可能であった。
北上野B城は、上野同名中のうち、中上氏の居城と伝えられているものである。
東側土塁。 | 東側土塁。 |
北側土塁と堀。 | 西側土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
木内城の場所。
県道沿いの竹藪となっているところが木内城の跡である。一見してただの竹藪にしか見えないが、南側の入口付近には城址碑が建てられている。
内部は長軸30mほどの半円形の区画となっており、周囲には土塁と堀が巡らされているのだが、竹が密集しすぎていて、その形状は分かりにくくなっている。
それでも周囲を歩いて竹ヤブの中に入り込んでみると、堀と土塁が現存していることを何とか確認することができる。それにしても竹が密集しすぎている。
木内城は、上野同名中の上野氏の居城であったと伝えられているが、近世には上野村の一部を領有した旗本水野氏に関連した遺構であるとも言われる。中世の城館だったものを旗本水野氏が再利用したといったところであろう。
旗本水野氏と言えば、講談に登場してくる水野十郎左衛門が有名である。あの水野氏と関係のある場所だったのであろうか。
昔、NHKで『日本巌窟王』というドラマをやっており、一方の主人公が水野十郎左衛門であった。林与一が演じた水野十郎左衛門がとても風格があって格好よく、今でも心に残っている。
城址碑。 | 横堀と土塁。 |
横堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
龍泉寺城の場所。
中川に臨む河岸段丘上にある龍泉寺の境内が龍泉寺城の跡である。
龍泉寺に赴いてみると、西側から北側にかけて土塁が残されているのが目に入ってくる。これが城郭遺構である。
龍泉寺の境内は現状では20m×30mほどであり、城館としてはかなり小規模なものでしかない。本来はもっと大きな区画が存在していたのであろうか。
龍泉寺城の城主は当地の領主であった上野氏であり、天正年間に上野景光が自らの居館を草庵として寺院化したのが龍泉寺の始まりであったという。領主の居館が寺院化していったという例に当たる城館である。
土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
岡崎城の場所。 前山城の場所。
油日地区のうち高畑・岡崎の集落の背後にそびえている山稜上に岡崎城と前山城とが築かれている。
それほど高くない山稜なので、簡単に取り付けそうなものなのだが、岡崎城の山麓には民家が建て込んでいて、背後の山稜に取り付ける場所を見つけられなかった。
それでは西方の前山城から取り付いて尾根伝いに歩いてみよう、と思ったのだが、前山城の方はヤブがひどすぎて登ってみる気にもなれなかった。すっかり戦意喪失してしまった。
というわけで今回は内部探索ができていない。鳥瞰図は『甲賀市史』の図に完全に頼り切ったものである。
岡崎城は山稜頂上部を削り込んで、土塁囲みの郭を造成したもので、甲賀ではよく見られるパターンの城郭である。
前山城の方は、尾根を堀切で分割して連郭式の城郭を形成したもので、一般的な甲賀の城郭とは異なった様相を見せている。
形状の異なった2つの城館が並立して存在しているというのが興味深い。
岡崎城の遠景。 | 前山城の遠景。 |