滋賀県甲賀市
*参考資料 『甲賀市史』 『日本城郭大系』
中山城(甲賀市甲賀町油日小字火の谷)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
中山城の場所。
中山城は、杣川を挟んで、岡崎城と南側に向かい合う山稜に築かれていた。
杣川を渡る橋は所々に架けられているので、城址になるべく近い所から南側に渡って、後は山稜を登って行く。
山裾はヤブが多く、湿地帯もあるが、山稜内部まで進んで行けば、後は比較的歩きやすい。
尾根を進んで行くと、やがて城塁が見えてくる。
中山城の形状は、甲賀の城らしく、山頂部分を繰り抜くことで、三方向に土塁を配置した形状のものである。
位置から考えて、やはり岡崎城の支城といった関係の城であったろうか。
城塁と手前の堀。 | 土塁。 |
土塁から郭内部を見下ろす。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
油日富田館の場所。
油日富田館は、油日城、油日館よりもさらに北方の高畑集落の端辺りに位置している。
その場所の民家の背後には土塁が残されており、これがかつての城館の名残であると考えられる。残存する土塁は東西に50mほどの長さがあり、土塁によって囲まれた50m四方ほどの居館が存在していたのではないかと考えられる。
ただし、堀は残されていない。
油日富田館は、上野同名中の惣領家であった富田氏の居館であったと言われている。
土塁。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
油日館の場所。
油日神社、善応寺の西方に位置しており、かつては土塁と堀を巡らせた城館であったと考えられているが、現状では、北西側の土塁と堀の一部が残されているのみである。
現状の地形からして、方50mほどの居館が存在したいたものと考えられるが、はっきりとはしない。
土塁と堀。 | 土塁。 |
堀。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
油日城の場所。
杣側の南側の比高20mほどの山稜上に築かれている。杣川の北側には墓地が造成されていて、県道の反対側に墓地の駐車スペースが用意されているので、車はそこに停めさせていただくとよいだろう。
墓地を抜けて、県道よりも東寄りにある橋を渡って城址方向への道を進んで行く。ただし、道は途中で途絶えてしまうので、適当なところから山稜内部に入り込んで行く。
すると正面に1郭の城塁と2郭馬出の城塁とが見えてくる。それを目指して登って行く。
2は1郭の虎口を守るように出張っており、先端部分を堀切によって区画している。また、土塁によって囲まれた区画となっており、馬出であったと考えられる。
ここから内部に入って行ったところが1郭で、40m四方ほどの面積がある。
虎口は南東、北西、北東の3カ所に設置されているが、ちょっと多すぎるように感じる。後世に削られて生じた部分もあるのではないだろうか。
県道からまっすぐに城内方向に進んで行くと、1郭の北西の城塁に突き当たることになるが、こちら側の城塁はかなり鋭くなっているので、直登するのは厳しいのではないかと思われる。
油日城は、この地域では拠点的な城郭の1つである。城主について明確な史料は存在しないようだが、地域柄上野氏に関連した城郭だったのではないかと考えられている。
墓地の東側の橋から城内方向に入って行く。 | 2郭の城塁と虎口。 |
2郭外側の堀。 | 1郭虎口。 |
1郭内部と土塁。 | 北東側の虎口。 |
1郭内部。 | 北西側の虎口。 |
西側下の横堀状部分。 | 1郭土塁の北西部。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
富田城の場所。
道路沿いに土塁状のものが数か所見られるのだが、本当に城郭遺構なのかどうか、はっきりとはしないものである。
城郭類似遺構というべきものであろう。
道路西側の土塁。 | 東側の土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
五反田口城の場所。
五反田口城は一軒のお宅の敷地内となっているため、内部探索はしていない。民家の建てられている部分の脇に見られる土塁が主郭部の遺構なのではないかと考えられる。そこが1郭である。
その下の2郭の北側には土塁が残されており、これによって外郭部が形成されていたのであろう。
2郭にはかつて「山崎十二人塚」と呼ばれる塚が存在していたと言い、山崎氏に関連した城館であった可能性がある。
民家の脇に土塁が見える。 | 西側の土塁。 |
土塁。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
青木西城の場所。 青木西城の入口の場所。
青木東城の場所。 青木東城の入口の場所。
県道775号線を挟んで東西に城館遺構が残されている。
西側の青木西城の方が甲賀らしいまとまった形の城館となっている。登り口が分からなかったので、地元の方に伺たところ、「そこから登ってみていいよ」と台地先端部分へ登る道を教えていただいた。上記の入口の場所から登っていけば、切通しの通路を経由して、1郭下の馬出の内部に進入していけるようになっている。
1郭は30m四方ほどの規模があり、周囲には土塁が巡らされている。南側の尾根続きは堀切によって分断されている。
コンパクトながら馬出を備えた形状はちょっと技巧的なものである。
再び県道に戻って、東城の方に入り込んで行く。脇から少し登ると道に合流した。後で分かったのだが、この道は北西の先端部方付けられているものだった。
これを通って行くとごく小規模な虎口状の切れがあり、郭内部に進入することができた。ただし、この切れはあまりにも小規模なものであり、後世の改変としか思われない。
1郭内部はかなり広くなっており、東側には高土塁がそびえている。土塁に登ってみると、東側の下に腰曲輪状の地形が造成されていることが分かった。
青木城の城主は多喜氏であったと言われている。
西城へは民家の脇から登って行く。 | 切通しの通路。 |
馬出入口。 | 1郭虎口。 |
1郭内部。 | 1郭虎口。 |
馬出内部。 | |
今度は道路を渡って反対側の東城へ。近代のものと思われる虎口。 | 1郭内部。 |
1郭の土塁。 | 土塁の東側下の段。 |
北側下にある入口。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
梅垣城の場所。
北側に突き出した台地の先端部分を利用したもので、近づいて行くと、すぐにその場所は分かる。駐車場などはないので、車は路肩の広そうなところを探して停めさせていただくしかない。
城の東側の下に案内板が設置されていたので、そこからよじ登ってみた。比高10mほどであるから、すぐに土塁上に到達することができた。
見ると、郭内部は畑になっているようで、周辺に作画巡らされている。北側に虎口があり、北側のお宅からアクセスできるようになっているようだ。関係者以外の立ち入りを禁じているのか、虎口のところにも柵が設置されていた。
といった状況で内部を歩いてみることはできなかったが、全容は外側からでも把握することができる。
梅垣城も多喜氏の居城であった。
北側から遠望する梅垣城。 | 城塁。 |
郭内部。 | 虎口。 |
虎口から見る郭内部。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
多喜北城の場所。
梅垣城から見て、すぐ南東に見えている山稜先端部が多喜北城の跡である。ということで、梅垣城のところから、そのまま歩いてアクセスするのが分かりやすい。
山稜先端部から東側に回り込んで行く道があるので、これを進んで行く。山麓には獣除けの柵が巡らされているので、これに沿って進んで行く。すると柵の開閉箇所が見えてくるので、これを開けて奥に入って行く。
城への入口が分からなかったので、途中のテキトーなところから土手に取り付いたら、すぐに3郭の下に出た。更に2郭まで進むと1郭への道が見えている。
これを進んで行くと1郭内部に進入することができた。郭は長方形で20m×40m程の単郭のものである。
梅垣城と関連した、多喜氏関連の城郭であったろう。
梅垣城の下から遠望する多喜北城。 | 2郭。 |
1郭虎口。 | 1郭内部。 |
堀切。 | 城塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
多喜城の場所。
梅垣城の東側にそびえている山稜が多喜城の跡である。梅垣城の方から多喜城の下に向かうと、墓地への入口が見えている。ここからアクセスするのが分かりやすいであろう。柵を開けて入って行けば、すぐに墓地の内部に到達する。ここが2郭である。
ただし、周囲に車を停められる場所がない。車はどこか離れたところの路肩の余白を探して停めさせていただくしかない。
車を停める場所を探しているうちに東側の道路に出てしまったので、道路脇の余白に車を停めて城の北東端に行く。すると、そこにも上って行く道が付けられていたので、獣除けの柵に従って奥の方に登って行く。
すると、1郭背後の大堀切のところまで出た。この辺りには柵が巡らされていない。
そこで壁面を頑張ってよじ登ったら、1郭背後の土塁の上に出た。高く重厚な土塁である。
土塁上は幅広になっており櫓が建てられそうなスペースがあった。
郭内部を見下ろすと、内部からの高さは10m以上はある。甲賀の城でも有数の高土塁となっている。
ただし、郭内部は倒木の海になっており、上から見ても、内部を歩くのがほとんど困難な状況であるのが確認できる。
土塁に沿って西側に降って行くと、西側の尾根との間の堀切の所に出た。その下が2郭の墓地となっていた。
帰りは本来の登城道というべき、墓地への道を通って戻って行った。
周辺には多数の城館があるが、その中でも多喜城は群を抜いて遺構規模が大きく構築されている。多喜城という名称といい、多喜氏の本城に当たるのが多喜城だったのではないかと考えられる。
2郭の墓地へと通じる道。ここから登るのが分かりやすい。 | 西側から登って行ったら1郭背後の大堀切の所に出た。 |
1郭土塁の上。 | 端の部分は櫓台状になっている。 |
土塁。 | 土塁。 |
1郭城塁の側面部。 | 東側の堀切。 |
墓地となっている2郭。 | |