滋賀県甲賀市

*参考資料 『甲賀市史』  『日本城郭大系』

多喜南城(甲賀市甲賀町滝小字南平)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 多喜南城の場所
 
 多喜城の南東側の山稜に築かれているのが、多喜南城である。下の道路の路肩の余白に車を停めて、山稜方向に進んで行く。

 城の下は段々の畑になっているので、道が付けられている。畑の間の道を通って進んで行くと、すぐに城塁が見えてくる。

 城塁を登って行ったところが郭となっている。

 多喜城と構造がとてもよく似ている城であり、築城主体が同一であったことが容易に想像できる。ただし、規模は二回りほど小さくなっている。



 多喜南城は、多喜城の支城であり、南東方向からの敵を監視するためのものであったろう。









多喜南城の入口。城塁。 城塁の先端部分。
1郭周囲の土塁。 1郭内部。




毛枚(けびら)北城(甲賀市甲賀町毛枚小字深谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 毛枚北所の場所

 城の麓に大福寺という寺院があるので、これを目指して行けばよい。大福寺まで車で登って行く。境内は狭いが、なんとか駐車も可能である。

 しかし、ここから上の山稜を見上げると、崩落防止の工事が施されていて、とても登って行けるような状況ではない。

 ということで、今回は城内まで到達できなかった。鳥瞰図は『甲賀市史』の図に頼り切ったものである。

 その時は「登れない」と思い込んでしまったのだが、後で図面をよく見てみたら、北側から寺院方向に進む道の途中に登城道が設定されていたようであった。

 城は東側を土塁に防御された長方形の郭とその下の郭との2段構造になっている。

 かつて1郭内部には民家があったということであるが、現在はなくなっているようである。














毛枚北城先端部の城塁。 すぐ下にある大福寺。
山岡城方向から遠望したところ。




山岡城(甲賀市甲賀町毛枚小字谷出)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 山岡城の場所。 

 毛枚北城のすぐ南西に見える山稜が山岡城の跡である。

 城の周辺には民家が密集されており、3郭部分にも一軒のお宅がある。だから、そこまで車道が付けられているのだが、完全に民家の敷地内となってしまているので、その手前までしか行かなかった。

 城はその上の1郭、2郭を中心としたもので、周辺の平場も郭として利用した複郭形状のものだったようだ。この地域の城としては珍しく郭の数が多い。

 ただ、周辺は宅地化されているので、どこまでが城郭遺構なのか、はっきりしない面もある。



 山岡城の城主は山岡景隆・景友であったという。

 山岡氏の祖先はもともとは三河の出身だったが、甲賀大原村に移り住んで大原氏を称した。さらに子孫は毛枚村に来て毛枚氏を称した。

 景通の代には大鳥居氏、資広の代に栗田郡瀬田城に移って山岡氏を称したという。

 景隆・景友の兄弟は、織田信長に仕えることになった。
















先端部下の城塁。 山岡城への登城口。
1郭にある民家への道。 1郭城塁。




獅子ヶ谷城(甲賀市甲賀町毛枚小字獅子ヶ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 獅子ヶ谷城の場所

 山岡城の東南に位置しており、毛枚川を渡って正面に見えている山稜が獅子ヶ城の跡となっている。

 登り口を探してみたのだがよく分からなかった。直登すればすぐに登れそうにも思ったのだが、雨がかなり降っていて、傘を差しながら登れそうな場所を見つけられない。ということで今回は登城していない。

 鳥瞰図は『甲賀市史』の図に頼り切ったものである。

 背後の4郭の所には民家が建てられているので、このお宅にお願いすれば、簡単にアクセスできるのかもしれない。

 城内はかつて畑として開墾されていたという。



 獅子ヶ谷城は、毛枚太郎によって築かれたと伝えられている。













西方から遠望する獅子ケ谷城。




高嶺北城(甲賀市甲賀町高嶺小字山ノ上)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 高嶺北城の場所

 高嶺地区には4つの城館があり、みな似たような形状をしている。同一の築城主体による城館群であったと思われる。

 高嶺北城は、中出集落の北側に位置している。

 近くの道路の余白が広かったので、そこに車を停めて登り口を探してみる。

 南西側のお宅の脇から山道が付けられていたので、これを進んで行ってみる。するとすぐに1郭の城塁が見えてきた。

 ただ、その手前に獣除けの柵があり、ゲートが厳重に針金で固められていて、なかなか開けることができない。内部への進入を拒否しているのかもしれないと思い、今回は断念した。

 鳥瞰図は『甲賀市史』の図に頼り切ったものである。

 50m×40mほどの土塁を巡らせた郭が城の主体となっている。






高嶺北城登城口への入口。 山道沿いに段郭が見えてくる。
主要部手前にある柵。 1郭の城塁。




高嶺中城(甲賀市甲賀町高嶺小字中大平)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 高嶺中城の場所。 

 高嶺中城は、北城のすぐ南側にある。北西側を通っている道から正面に見えている山稜である。

 車はどこか道路の路肩に余裕のありそうなところを探して、寄せて停めておくしかない。

 雨が降っていたので、傘を差しながら城方向に進んで行く。登城口は見つけられなかったが、何とか傘を差しながらよじ登れそうだったので、そのまま城塁に取り付いてみた。

 するとすぐに2郭の所に出る。さらに進んで行ったら虎口があり、1郭内部に進入することができた。

 1郭の周囲は土塁で囲まれ。規模は50m×40mと、高嶺北城とほぼ同様である。

 この城は集落と接しておらず、伊賀との国境に近い。

 地元領主の居館というよりも、境目の城という性質を検討すべき城である。












西方から遠望する高嶺北城。 城塁。
虎口。 虎口。
竪堀。 堀切。




高嶺東谷城(甲賀市甲賀町高嶺小字小林)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 高嶺東谷城の場所。 

 高嶺東谷城は、東谷集落の背後にそびえている山稜上に築かれていた。近くに車を停められる場所がなかったので、車は少し離れたところの道路の余白に寄せて停めさせていただいた。

 雨が降っているので、傘を差しながら登れそうなところを探してみる。

 2郭は畑になっていて、土手もヤブがなく見通しがよくなっている。その辺りから傘を差しながらよじ登って行ったら2郭内部に到達できた。周囲の城塁は鋭くなっている。木が切られているので見通しがよいのである。

 その先が1郭であるが、1郭内部は猛烈なヤブになっていて、雨の中でとても入って行けそうではなかった。

 1郭は40m×45mほどで、西側を除く三方向に土塁を巡らせている。

 複数の郭を有しているので、高嶺地区の4城の中では最も規模の大きなものである。



 高嶺東谷城の城主は高嶺氏であったと伝えられている。


西方から遠望する高嶺東谷城。 2郭の城塁。
2郭内部。 1郭は猛烈なヤブになっている。
2郭南側の城塁。




高嶺山城(甲賀市甲賀町高嶺小字杉ノ後)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 高嶺山城の場所。 

 高嶺山城は、高嶺城館群の中でも最も南側に位置しており、水田地帯を挟んだ南側は伊賀国となっており、伊賀見城・高峰城と対峙する位置にある。まさに境目の城という場所に位置している。

 尾根が5つの方向に延びているので、どの尾根からでも取り付けそうなのであるが、雨の中、傘を差して取り付けそうな場所が見当たらない。

 それでも西側の民家の脇から山中に入って行く道がったので、路肩に車を停めて、その道に入り込んで行った。だが、道は1郭城塁下の手前で途切れてしまっており、その先はヤブになってしまっていた。

 というわけで、1郭まで到達できなかった。鳥瞰図は『甲賀市史』の図に頼り切ったものである。















南方から遠望する高嶺山城。 登城道。
1郭城塁。




寺庄城(甲賀市甲南町寺庄小字門出)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 寺庄城の場所。 

 JR草津線寺庄駅の北西側に位置しているが、現在は山一加工滋賀工場の敷地となってしまっており、遺構は完全に消滅してしまっている。

 地籍図から想定した『甲賀市史』の図を基づいて鳥瞰図を作成してみると、右のような城館であったらしい。

 完全な平地城館であり、堀を巡らせた1郭の東南に2郭を配置した2郭構造の城館であった。

 1郭は50m四方ほどの規模であり、当地域の城館としては平均的な規模のものである。



 寺庄城の城主は寺庄氏であった。明応年間、一色輝兼の子兼秀が当地に邸宅を構えて寺庄氏を名乗るようになったということである。

 天正年間に、寺庄氏は滅亡してしまったという。














葛城居館(甲賀市甲南町葛木小字御手洗)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 葛城居館の場所。 

 葛城居館は、円通寺の東側の水田地帯に位置した平地城館である。現在は耕地整理が行われた関係で完全消滅してしまっている。一面の水田である。

 明治4年に作成された絵図によれば、40m×65mほどの長方形の区画が認められる。これが葛城館であったらしい。

 上記の規模は堀部分を含めたものであり、実際の郭の大きさは51m×26m程であったと推測されている。50m四方が標準の当地の城館からすると、ちょうど半分に切ったような規模であったということになる。



 葛城居館の城主は、当地の豪族であった葛木氏であったと伝えられている。

 『太平記』巻35には、正平15年(1360)、二木義任が伊勢・伊賀の軍勢を率いて、負う見方の佐々木氏の軍勢に対抗するために葛木山に陣取ったというが、その葛木山が、円通寺のある山に比定されている。

 実際、googlemapには、その辺りに葛城城の印を付けている。