滋賀県甲賀市

*参考資料 『甲賀市史』  『日本城郭大系』

市原城(甲賀市甲南町市原小字城)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 市原城の場所

 市原城は西願寺の南200mほどの所にあった。現在、ここは共栄精密株式会社の工場となっており、遺構は完全湮滅してしまっているが、工場の東側が土手状になっているのが、かつての城塁の名残であるかもしれない。

 古い航空写真を見ると、城館の形状を何となく把握することができる。

 かつての城館の規模は50m四方ほどのもので、当地の平地城館としては平均的な規模のものであったという。

 周囲には幅広の水堀が巡らされていた。




 『太平記』巻35に、正平5年(1360)、二木義任が率いた伊勢・伊賀の軍勢が、佐々木高頼の籠っていた市原城を攻撃したという記事が見られるというが、その市原城の候補地の1つがこの城である。









工場の東側の土手。




古屋敷館(甲賀市甲南町小字三角)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 古屋敷館の場所

 古屋敷館は、市原城の北西400mほどの所に位置しており、南北朝時代に二木義任が攻撃した市原城の候補地の1つである。

 周囲は水田地帯であるが、城館のある部分だけが竹林となっており、遺構の多くはそのまま残されている。

 遺構は土塁で囲まれた2つの郭から成るもので、土塁によって2つの郭が並立するという珍しい形式のものであった。

 南側の堀が消滅してしまっているが、本来、堀は全体を取り巻いていたものであろう。



 ここも、正平5年(1360)、二木義任が率いた伊勢・伊賀の軍勢が、佐々木高頼の籠っていた市原城を攻撃したという、その市原城の候補地の1つである。










南方から遠望する古屋敷。 道路沿いの堀。
土塁。 土塁。
土塁と郭。




市原U城(甲賀市甲南町小字中垣外)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 市原U城の場所

 市原U城は、市原城の西方300mほどの所にあった。この辺りは住宅地となっているので、遺構はほぼ消滅している。

 住宅の脇にある土手がかつての城塁の名残であると考えられる。

 市原U城では発掘調査が行われており、60m四方ほどの単郭の城館であったことが確認されている。

 発掘では15世紀代の土師皿・信楽焼の擂鉢・甕などが採取されており、15世紀から16世紀に使用されていたことが想定されている。

 こちらも、南北朝年間に二木義任が攻撃した市原城の候補地の1つである。











市原U城の土塁と堀跡。




杉谷城(甲賀市甲南町杉谷小字重森)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 杉谷城の場所

 県道332号線と132号線とが合流する交差点の北西側の山稜先端部が杉谷城の跡である。

 この山稜は側面部が大きく削られてしまっているので、城そのものも、かなりの部分が削られてしまっていると思われるが、『甲賀市史』の図によれば、郭の一部と背後の土塁・堀切などは現存しているようである。

 ということで、登り口を探してみたのだが、雨の中、傘を差しながら登って行けそうな場所を見つけることができなかった。

 天気がよければ、天理教会の裏辺りから取り付いて、すぐに登れるかもしれない。



 杉谷城は、天正2年(1574)に六角氏が築いた最後の陣で、甲賀武士杉谷氏の城を整備したものだという。

 元亀2年(1571)、織田信長は、六角氏・甲賀武士が守っていた鈴鹿峠を避けて、蒲生郡の千草峠を越えていった。その時に、六角氏の命を受けた杉谷善住坊に狙撃されて危機一髪の状況となった。

 この杉谷善住坊は、甲賀の杉谷氏の一族だったものだろう。

 ちなみに大河ドラマ『黄金の日々』で川谷拓三が善住坊を演じていたのを今でもよく覚えている。

東側の道路沿いに見る杉谷城。 天理教教会の背後が城址。




杉谷砦(甲賀市甲南町杉谷小字東谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 杉谷砦の場所。 

 杉谷砦は、正福寺の東側にある低い山稜に築かれていた。

 山稜の少し手前に車を停められそうな余白があったので、そこに寄せて車を停めて、山林内部に入って行った。

 するとすぐに郭内部に進入できた。周囲には土塁が巡らされているのが分かる。

 郭の広さは20m弱ほどと、甲賀市の城館の中でもかなり小規模な方である。城ではなく砦と称されている所以である。













杉谷砦の入口。 虎口。
土塁。 堀切。




服部城(甲賀市甲南町新治小字中出)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 服部城の場所

 服部城は新治の住宅街のある台地の北側先端部に築かれていた。googlemapを見ると、城に接する住宅地に服部城の印を付けているが、実際の城址はその北側の山林内部にある。

 駐車場はないので、車はどこか路肩の余白を見つけて停めておくしかない。

 住宅地の脇を抜けて北側に入り込んで行くと、そこは城の東側の腰曲輪のような地形となっている。腰曲輪状の部分の東側は谷戸部になっている。谷戸を挟んだ東側には新宮神社が祭られている。

 西側に城塁が見えているので、それを登って行くと土塁の上に出た。その西側の下が郭内部になっている。

 郭は40m四方ほどの規模で、西側を除く三方向に土塁を巡らせたものである。

 土塁上はかなり広くなっており、櫓が建てられていたのではないかと想定できる。



 服部城は、服部氏の居館であった。










東側の城塁。 土塁。
虎口。 郭内部。
郭内部と土塁。 東側の通路から見た城塁。




倉治城(甲賀市甲南町新治小字西庵)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 倉治城の場所
 
 倉治城は、磯尾川に臨む台地縁部に築かれていた。現在、城内は住宅地となっているので、遺構の多くは分断されてしまっているようで、全体形状を把握するのは困難になっている。

 ただ、所々に土塁や堀の痕跡を認めることができる。

 住宅地内部は狭いので車を停めておくことはできない。車は西側の汁善寺池の辺りの路肩に停めて歩いて回るのがよいであろう。

 住宅地の中には重厚な土塁を見つけることができる。また、堀跡かと思われる窪みも見られ、それらによって区画された複数の郭が存在していたのではないかと考えられる。

 複数の屋敷地を有した、群郭式の城館であった可能性がある。




 倉治城を築いたのは、倉治右近であったという。


















堀跡。 土塁。
土塁。 土塁。




カリヤ城(甲賀市甲南町新治小字カリヤ)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 カリヤ城の場所

 カリヤ城は藤本神社の南西100mほどの所にあった。周囲は水田地帯で、城があったところは一軒のお宅の敷地内になっている。

 このお宅の敷地は50m四方ほどあるので、これがかつての城館の形状を示している可能性がある。周囲には堀跡かと思われる形状も見られる。


 カリヤ城の城主等、歴史については未詳である。
















西側の堀跡と思われる地形。




磯尾城(甲賀市甲南町磯尾小字東側)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 磯尾城の場所

 磯尾城は磯尾の集落の上方に位置している。集落の上に墓地があり、その先の山稜地帯が城址となっている。

 南側の墓地にはわずかに駐車スペースがあるので、車はここに停めて散策してみるとよいだろう。

 細長い山稜部分に段々の郭を配置した連郭式の城郭であった。






















城塁。 墓地。
城塁。




竜法師城(甲賀市甲南町竜法師小字上出)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 竜法師城の場所

 竜法師城は、奉公山児童公園のある山稜のすぐ東側の山稜に築かれていた。現在、城域の多くは、高速道路の建設によって破壊されてしまっている。

 というわけで、『甲賀市史』に掲載されている発掘調査時の測量図に基づいて鳥瞰図を作成してみると、右の図のような城館だったのではないかと思われる。

 山稜上を削り出して、土塁囲みの郭を造成したもので、甲賀市の城としては典型的な形式である。

 遺構はほぼ消滅していると思ったのだが、後で地図をよく見てみたら、1郭周辺は高速道路に削られずに残っている可能性もあるということに気が付いた。

 再訪する機会があれば、今度は探索してみたい。















竜法師城。高速道路によって大きく削られてしまっている。