滋賀県甲賀市
*参考資料 『甲賀市史』 『日本城郭大系』
饗庭城(合羽城・甲賀市甲南町竜法師小字合羽)
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
饗庭城の場所。
竜法師合羽の広大な台地の北側先端部辺りが饗庭城の跡であったという。
現在、台地先端部は見渡す限りの水田地帯となっており、城らしい区画を認めることができない。
車を停める場所もない。水田地帯の奥まで未舗装の道路が付けられており、車で進んで行くことはできるのだが、先まで行ってしまうと車を回転させるのも大変である。
先端近くには土塁状の高まりがあり、その先が堀状に深く削られているのがかろうじて遺構というべきであろうか。
饗庭城を築いたのは、饗庭河内守であったという。
台地の先端方向を見たところ。 | 先端にある土塁状地形。 |
その先の堀状地形。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
野尻城の場所。
野尻の集落の北側の微高地上に築かれている。
城内は一軒のお宅の敷地内となっているが、北側には土塁と堀の跡が認められる。
50m四方ほどの単郭の城館だったのではないかと思われる。
民家の背後に土塁と堀が残っている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
野尻支城の場所。
野尻支城は野尻城の南東300mほどの所に位置している
やはり微高地先端に近い位置で、民家の背後に土塁を残している。
しかし、周囲の道路はみな狭く、車を置ける場所もまったくないので、探索するのはかなり困難である。
民家の背後に土塁が残されている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
中野城の場所。
池田地区南方の微高地の先端部辺りに位置している。周囲は宅地化されているが、城のあった部分は、畑となって周囲の土手はよく残されており、城郭らしい雰囲気を感じ取ることのできる場所である。
駐車場などはないので、車は路肩の広そうなところに寄せて停めておくしかない。
城は長軸50mほどの三角形に近い形状をしている。
南側には土塁状のものが見られるが、この辺りにかつては堀を配置して区画していたのではないかと考えられる。
北側の城塁。 | 城内。奥に土塁が見える。 |
東側の城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
小谷城の場所。 小出城の場所。
東側に突き出した山稜上に築かれており、200mほどの距離を置いて、小谷城、小出城と2つの城郭が存在している。いずれも「シロヤマ」と呼ばれており、城があったという伝承があることが分かる。
小谷城はかなり細長い山稜を利用したもので、土塁を配置した1が主郭であったと思われる。
半分削り残した堀を隔てて西側に2と側面部に3を有している。また先端部にも4があり、この辺り全体が城域だったのではないかと思われる。
小出城は、小谷城の南側にあり、北側に段々の畑が造成されているのが遠目にも見えている。
その上が土塁になっており、南側に方50mほどの平場が造成されている。これが小出城の中心部分であったと思われる。
小谷城と近い位置関係にあるが、その様相はまったく異なったものである。
東方から遠望する小谷城。 | 1郭城塁。 |
1郭内部と土塁。 | その下の郭。 |
小出城の城塁。 | 土塁。郭内部は一面の竹藪となっている。 |
土塁。 | 土塁。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
池田東城の場所。 池田西城の場所。
いずれも北東側に突き出した山稜に築かれている。最初は池田西城を訪れてみた。
駐車場などはないので、車はどこか路肩に寄せて停めておくしかない。
池田西城は東側半分がかなりのヤブ状態に見えた。このヤブから進入するのはきつい。一方、西側はヤブが少なそうに見えたので、西側の城塁に取り付いて登ってみた。
急峻な土手であったが何とか登り切ると、そこが3郭であった。3郭は茶畑となっていた。
そのまま南東に進んで行くと一段高く3郭、その先に城塁が見えてくる。その城塁を越えていったところが1郭であった。1郭の北西側に虎口が開口していた。
次に池田東城へ。東城には何カ所か登り口があるようだが、一番分かりやすいのは、東側の坊谷下池の脇から入って行くルートであろう。ビニールハウスが目印となっており、その脇に道がある。
この道を進んで行くと、そのまま1郭背後の堀切まで出ることができる。車も坊谷下池の堤の所に寄せて何とか停めておくことができる。
東城は土塁囲みの1郭と、その下の2郭によって構成された2段構造の城館である。
東側には祠が祭られている区画もあり、北側からこの祠への参道も付けられているようである。
池田城を築いたのは、池田大和守であったという。
北側から遠望する池田西城。東側は密集した竹ヤブとなっている。 | 北側の3郭の茶畑。 |
1郭城塁。 | 1郭土塁。 |
虎口。 | 土塁。 |
続いて池田東城へ。北側から遠望する池田東城。この方向はヤブがひどい。 | 北側下の郭。 |
1郭城塁。 | その脇にある竪堀状地形。 |
その上に祭られている祠。 | 1郭入口。 |
1郭内部。 | 1郭背後の堀切。 |
東側の池の所から背後の堀切まで道が付けられている。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
坊谷城の場所。
坊谷城は、下坊谷池と上坊谷池との間の西側に見えている山稜上に築かれている。
この2つの池の間の道を通り抜けていった所に駐車できるスペースがあったので、そこに停めさせていただいたのだが、停めてよい場所だったのかどうかよく分からない。
そこから西側の山稜に向かっていくと、切通しの虎口があったので、そこから登ってみる。登った所が3郭である。3郭は一面のヤブとなっていて見通しが利かない。
さらに進んで行くと2郭の城塁が見えてくる。2郭にも切通しの虎口があったので、そこから上がって行く。その先には道が付けられており、道を進んで行ったら、1郭の城塁まで到達した。
後は南側から回り込んで登って行くと1郭の虎口に到達する。1郭は40m四方ほどの規模であり、周囲には土塁が巡らされている。また、南西側の角は櫓台状になっている。
内部には池状の窪みも見られる。
1郭は土塁囲みで甲賀市の城らしい雰囲気だが、2と3とは削平地を配置しただけの構造となっている。あくまでも1郭がメインの城郭だったのであろう。
北側から遠望する坊谷城。 | 3郭の切通し虎口。 |
1郭城塁。 | 1郭虎口。 |
1郭土塁。 | 土塁。 |
土塁。 | 下坊谷池越しに遠望する坊谷城。 |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
望月青木城の場所。
県道134号線を南下していくと、正面に見えてくる山稜が望月青木城の跡である。東側に入り込んで行く道があるので、左折して道を進んで行く。すると山麓に城の案内板が設置されているのが見えてくる。
その辺りは路肩が広くなっているので、車は脇に寄せて停めておく。
案内板の所から道が付けられているので、そのまま登って行く。すると、民家の脇に到達してしまい、ちょっと迷うのだが、そのまま手前に折り返して進んで行くと、道は山中に入り込んで行く。
腰曲輪の脇を抜けて上がって行くと、3の谷戸地形の中に入って行く。ここには池があり、現在でも水を湛えている。背後は1郭の城塁である。
そこから2の脇を透って城塁に沿って登って行くと1郭内部である。虎口には特に技巧的なものはない。
1郭は長軸30mほどの楕円形であり、中央に城址碑が建てられていた。
望月青木城は、望月村嶋城主の望月村島守重元の次男重武の居城であったと案内板にあったのだが、村嶋守とはいったい何なのだろう。
東側山麓にある案内板。ここから登って行く。 | 3の谷戸部。 |
谷戸部には池がある。 | 2郭の脇を経由して登って行く。 |
1郭内部。 | 城址碑。 |
谷戸部と池。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
望月村嶋城の場所。
望月青木城の脇の道をそのまま南下していくと、すぐに望月村嶋城の山稜が見えてくる。その手前の部分に城の案内板が設置されている。
さらに進んで行くと、村嶋城の山麓にある崇福寺の前を通る。車は崇福寺前の空き地に停めさせていただいた。
崇福寺から南側の民家の辺りに登って行くと、山稜方向に続く道が見えてきた。後はこれを進んで行く。
すると道は城の背後の尾根の堀切状部分に到達した。後はここから東側に進んで行けば城址である。
尾根は墓のところで2つに分岐しており、この尾根に囲まれた内部の平場が1郭となっている。
1郭は長軸30mほどの楕円形の区画である。
望村嶋城は、文明12年(1480)に望月村島守重元によって築かれたと案内板に書かれていた。望月青木城の所でも述べたが、村嶋守とはいったい何のことだろう。
その後望月村嶋城は、重元とその子、重房の居城となっていた。北にある望月青木城には重元の次男重武を配していた。
北東側山麓にある案内板。 | 南側の民家の脇から登って行ったら背後の尾根の切通しの所に出た。 |
尾根。 | 尾根は土塁となって行く。 |
土塁の分岐点。 | 1郭内部。 |
南側の城塁。 | |
*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
村嶋支城の場所。
村嶋支城は、望月村嶋城と東側に向かい合う山稜上に築かれていた。
城の西側山麓は住宅となっており、道も狭いが、南側の入口付近には道路が広くなっているところがあり、そこに車を停めて、城の登り口を探してみた。
地元の方がいたので、城の登り口を訪ねてみたところ、「うちの裏から登ってもいいよ」といって入口を教えていただいた。山稜には地蔵堂があるので、そこへの参道が付けられている。
この方のお宅の敷地を通らなくても、この辺りから入りこめば参道を見つけられると思う。
「この時期ならヒルもいないから、安心して登れるよ」とも。甲賀地域はヒルが多い場所のようで、探索には時期を選んだ方がよいのかもしれない。
山道をジグザグに登って尾根に到達したところが堀切になっている。そこからは尾根上の道を登って行く。
すると地蔵堂のある1郭に到達した。1郭は狭隘な地形で、東側に土塁を配置している。
土塁の東側にも腰曲輪があり、その先に2本の堀切が掘られている。
1郭の南端下にも小郭があり、そこから小さな横堀が延びている。
村嶋支城は小規模な城館である。その名の通り、村嶋城の支城だったものだろう。
望月村嶋城の山麓から遠望する村嶋支城。 | 民家の奥から城内の地蔵堂への参道がある。 |
登ってすぐに見られる堀切。 | 尾根道を進んで行った先に祭られている地蔵堂。ここが1郭であるが狭隘な地形である。 |
東尾根との間の堀切。 | 堀切。 |
その先にも土橋を残した堀切がある。 | 南西端の横堀。 |