滋賀県甲賀市

*参考資料 『甲賀市史』  『日本城郭大系』

野川城(甲賀市甲南町野川小字樫ヶ本)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 野川城の場所

 福泉寺の背後の山稜が野川城の跡である。車は福泉寺に停めさせていただいた。

 福泉寺の背後には2郭の城塁が見えている。ヤブがないので城塁の形状がよく分かる。

 背後の墓地から山稜内部に続く道が見えていたので、これを進んで行く。ところが道は途中で途絶えてしまう。

 たいした高さではないので、そのまま城塁をよじ登って行くと1郭内部に出ることができた。

 1郭の西側には重厚な土塁が配置されている。土塁の上に登ってみると、幅がとても広い。

 また、西側の鋭い城塁が見えている。こちらもヤブがないので、とても見通しがよくなっている。

 これだけの城館であるが、鋭い城塁がよく見えて、土塁の幅が広く、郭のようになっているのが特徴である。





















福泉寺の墓地の奥から取り付いてみた。 1郭と土塁。
土塁の上。 背後の堀切。
城塁。 2郭の城塁。




小池城・谷出城・西出城(甲賀市甲南町下馬杉小字小池・谷出・山ノ内)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 小池城の場所。    谷出城の場所。    西出城の場所

 下馬杉のバス停から北側に見える山稜には東から小池城、谷出城、西出城と3つの城が大きく展開している。車をバス停脇の余白に停めさせていただいて、後は歩いて回ることにした。

 小池城の下の郭は茶畑になっているようで、城塁もきれいに見えている。ということで、まず小池城に行ってみることにした。

 下の畑で作業しているお婆さんがいたので、小池城の登り口を伺うと、「あそこの家(茶畑の真下の家)の所から登れるから。あそこの家に断って登らせてもらうといいよ」と言われる。そこでそのお宅に伺って、「城に登りたい」と伝えると「どうぞ」ということであった。

 城への登り口はこの場所にある。先ほどのお宅のすぐ東側である。登って行くと獣除けの柵があるので、それを開けて入る。

 そこから左手に登って行くと茶畑となっている4郭に到達する。そのまま真っすぐ進んで行けば3郭内部である。

 ところが3郭から先は猛烈なヤブになってしまっていた。雨も降ってきたので、ちゃんと奥まで探索することができなかった。



 小池城をテキトーに切り上げて、谷出城の方向へ。谷出城の西側の山麓に、神社に通じる道路が付けられている。この道路が山稜沿いに登って行くようになっていたので、これを進んで行く。

 すると獣除けの柵があったので、それを開けて内部に入って行く。

 この左手の上が谷出城である。ということで、テキトーなところからよじ登って行くと、堀切の所に到達した。

 そこから段々の郭を降って行ったところの先端部分が1郭となっている。1郭は長軸20mほどの円形の郭で、周囲には土塁が巡らされている。

 再び堀切のところまで戻って、西出城の方を目指す。ところがそこから先はけっこうなヤブ状態となっていた。

 雨も降ってきたので、ちょっとヤブの中に入るのはためらわれる。といったわけで、西出城の方まで行くことができなかった。

 小池城と谷出城、西出城は山稜上に広く展開し下の集落の背後を守る城館となっていた。郭数もけっこうあるので、集落の人の避難所としても機能していた城かもしれない。

小池城の登り口。 3郭。ヤブがひどい。
その奥の堀切。 4郭の茶畑。
4郭から谷出城の方を見たところ。
続いて谷出城へ。柵を開けて神社の参道を進んで行く。 途中から城塁に取り付いたら堀切の所に出た。
その先の郭。 1郭の内部。
堀切。 郭。
郭。




染田砦(甲賀市甲南町上馬杉小字岡ノ下)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 染田砦の場所

 井出氏城、馬杉中城、岡之下城など馬杉城館群が形成している中でも、最も東側に位置しているのが染田砦である。砦という名称が示す通り、非常に簡素なものである。

 岡ノ下池の南側の山稜が城址となっている。駐車場がないので、車は路肩の広そうなところに寄せて停めさせていただいた。

 そこから城塁をよじ登って行くと、すぐに2郭の所に出た。そこから背後は尾根状の地形が続き、小規模な堀切によって区画されている。

 2郭の下に1郭があり、ここが最も広い郭となっている。

 このように段郭だけによって構成された小規模な城館であった。砦と称する所以である。












道路沿いに見る染田砦。 1郭城塁。
その先の尾根状地形。 堀切。
2郭内部。




岡之下城(甲賀市甲南町上馬杉小字岡ノ下)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 岡之下城の場所

 岡之下城は、馬杉中城と並行して南側に延びている山稜上に築かれている。

 南側の斜面下方は木が切られていて城塁がよく見えている。その部分に卒塔婆だけの墓地が造成されているので、それを登って行く。

 さらに上の山稜に進めばすぐに城域内に入れるかと思ったのだが、そこから先は獣除けの柵に覆われていた。

 どこかに入口があるのではないかと柵に沿って歩いてみたものの、入口を見つけることができなかった。というわけで、そこまでで断念した。

 鳥瞰図は『甲賀市史』の図に頼り切ったものである。

 土塁囲みの1郭を中心に、堀切で隔てた3つの郭を連郭式に配置した山城であったようである。

























南端部にある墓地へ登って行く道があったので、ここから登ってみた。 途中から柵に囲まれていて、入口がなく、先へ進めなかった。




馬杉北城・馬杉中城(甲賀市甲南町上馬杉小字岡ノ下)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 馬杉北城の場所。     馬杉中城の場所

 馬杉中城・北城の入口は、この場所にある。ここに「馬杉北城入口」の案内表示が立てられており、軽トラなら通れそうな道が山の奥の方にまで続いている。これを進んで行く。

 中城は、この通路の途中にある。道を進んで行くと、やがて左手の上に中城の背後の土塁が高くそびえているのが見えてくる。ただし、馬杉中城については、案内も何もない。

 その辺りから側面部をよじ登って行けば、中城の内部に入り込んで行くことができる。

 中城は単郭で南北に長く、20m×60mほどの規模がある。

 土塁の背後には堀切が掘られている。その脇の通路を進んで行くと、さらにその先にも堀切が見られた。中城は尾根続きを2本の堀切によって区画し、尾根続きの防御を固めていた。

 そのまま道を進んで行くと、右側が山稜となっており、道は切通し状態となっていく。それを抜けて進んで行くと、やがて正面に長い階段が見えてきた。この上が馬杉北城である。

 階段を登るのはきついので、そのまま西側の道に登って行く。その部分が堀切状になっていたのだが、この部分は後世の改変のようにも見えるもので、はっきりしない。

 その先が3郭である。3郭の北側には土塁が盛られている。また、3郭の先には2本の堀切が掘られていた。

 3郭から登って行くと2郭。その上にも階段があり、そこにお堂が建てられていた。ここが1郭である。

 北城は郭の面積があまり広くないので、多数の人数が籠城することはできない。緊急時の避難所といった位置づけの城であったものだろう。




















馬杉中城。ここから山中に入って行く道を進んで行く。「馬杉北城」の案内があり、右手に入り込んで行く。 土塁が見えてきたら、道の途中から中城によじ登る。馬杉中城は案内がない。
中城の土塁。 中城の郭内部。
背後の堀切。 その先の尾根にも堀切がある。
さらに道を通って北城を目指して行く。山道は途中で切通しになって行く。 その先にある馬杉北城の入口。長い階段が目印である。
西側の堀切。 1郭のお堂への階段。
3郭内部。 その先の堀切。
さらに先にもう1本の堀切がある。 3郭から見た1郭城塁。
2郭。 1郭のお堂。




井口氏城(甲賀市甲南町上馬杉小字西出)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
 
 井口氏城の場所

 井口氏城の先端下には数軒のお宅があるので、そこにいた方に「井口氏城に登ってみたいのですが」と伺ったところ、「どうぞどうぞ。ただし道はないよ。低い山だから好きなところから取り付いたらいい」ということであった。

 そこで側面部からテキトーによじ登って行ったら、すぐに1郭内部に進入できた。内部は一面のヤブである。郭も10m×20mほどと小規模なものである。

 郭周囲には土塁が巡らされており、背後の部分は櫓台状に広くなっている。櫓台に登ってみると、そこは中央が窪んだ地形となっていた。櫓台というよりは、狼煙台として使用されていたもののように見られる。

 その背後が堀切となっていた。さらに尾根続きにも堀切があるようだが、ここで獣除けの柵に阻まれてしまった。


 ところで、現地で井口氏城のことを伺った際に、「城はこの西方の山じゃないの」ということを言われた。

「そこにも城があったんですか?」と伺うと、「そのような話を聞いたような気がする」とのこと。

 西方の山については『甲賀市史』にも掲載されていないので今回探索はしていないのだが、地元で伝承が残されているようなら、あるいは何か遺構を残しているのかもしれない。







井口氏城の城塁。「テキトーに登っていいよ」と言われたので、側面部からテキトーに取り付いた。 先端にある虎口。
郭内部と土塁。 櫓台は中央が窪んでいる。
背後の堀切。ここから先は柵によって征く手を阻まれている。




馬杉城・馬杉支城(甲賀市甲南町上馬杉小字針間)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 馬杉城の場所。    馬杉支城の場所

 井口氏城の所から南側の山稜内部に入って行く道路があり、それに背後を削られた山稜が馬杉城及び馬杉支城となっている。

 この道路は幅が広くなっているので、車は路肩に寄せて停めさせていただいた。

 これらの山稜は獣除けの柵によって囲まれているのだが、馬杉城の北側下の部分に開口部があったので、それを開けて中に入って行った。

 後は削られた尾根を登って行ったら1郭内部に到達することができた。1郭は長軸30mほどの規模であり、背後には高土塁が盛られている。

 北側と南側にそれぞれテラス状の郭が何段か造成されており郭群を形成している。

 南側の尾根を降って、そのまま支城の方を目指して行く。

 支城との間の尾根の鞍部の部分にも獣除けの柵の開口部があった。したがって、ここから城内に入って行くこともできる。



 鞍部から南側に登って行ったところが支城である。しかし、こちらの内部は傾斜地形で、削平された平場というものはなかった。

 これが本当に城なのか疑問を感じるところであるが、東側に降って行った所には横堀状の地形があった。

 堀によって区画されていることを考えると、やはり城と見てよいのだろう。

 支城というだけあって簡素なものではあるが、馬杉城の南方を守るための施設だったのではないかと考えられる。






















県道によって切り離された部分。この辺りから柵を開けて入って行く。 尾根上のところまで来た。
1郭内部。右が土塁。 北東下の段郭。
1郭内部と土塁。 南側の段郭。
いったん尾根を降って馬杉支城の方向へ。 再び尾根を登って支城へ。
内部は傾斜地形となっている。 横堀。




馬杉本城(甲賀市甲南町上馬杉小字城出)図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 馬杉本城の場所。 

 馬杉本城は、誓蓮寺の東側にそびえている山稜に築かれている。誓蓮寺の下には公民館があるので、車はそこの駐車場に停めさせていただいて、城址方向に向かって歩いていく。

 馬杉本城の入口には作業小屋があるのが見える。これを目指して行くとよい。場所はこの位置である。

 入口には「馬杉本城跡」という案内も立てられている。ただし、その先に「私有地に付き無断立入禁止」といった看板も立てられていた。

 幸いなことに、小屋の所に人がいたので、「馬杉本城に登ってみたい」と伝えると、

 「行ってらっしゃい。その上の柵を開けて入るんだよ」と教えていただいた。

 そこでそれに従って柵を開けて入って行ったところが3郭であった。さらに側面部の道を通って虎口を進入したら1郭内部に入ることができた。1郭は長軸40mほどの楕円形の郭で北東部をのぞく三方向に土塁を配置している。

 西側にも虎口があり、出たところがテラス状の小郭となっている。

 また南側の尾根続きは堀切によって区画されている。




 馬杉本城という名称なので、ここが馬杉氏の本拠地であり、馬杉城郭群の中心をなすべき城であったというように考える。












馬杉本城の入口。案内が出ている。 小屋の奥から柵を開けて入って行く。
竪堀状地形。 1郭虎口。
1郭内部。 土塁。
西側中央の虎口。 背後の堀切。




栢ノ木城(甲賀市甲南町上馬杉小字栢ノ木)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 栢ノ木城の場所

 高嶺山城と共に、伊賀国との国境に近いところにある。集落からは隔絶しており、伊賀国との国境を監視するための境目の城だったのではないかと想定されるものである。

 伊賀の藤林長門守城の所から水田地帯の道を北側に進んで行って東側の端まで行って突き当たったところの山稜が城址である。

 ということで、この突き当りの部分まで車で進んで行った。突き当りの所に車を停めて見ると、周囲には獣除けの柵が設置されている。

 北側の部分に開口部があったので、それを開けて入り、城塁に取り付いて行く。すると小規模な段郭が見えてきた。
 
 そこから1郭に向けて段郭は何段も造成されている。

 その上の最頂部が1郭で、削り込みによって土塁囲みの区画を形成している。20m四方ほどの郭である。

 北東側が尾根続きになっており、こちらを堀切によって分断している。

 境目の城とはいえ、簡素な施設である。








西方から遠望する栢の木城。 1郭の城塁。
1郭内部と土塁。 虎口。
1郭内部。 2郭。
堀切。




神山(こうやま)城(甲賀市信楽町神山小字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 神山城の場所

 城内はかつてグラウンドとして使用されていたようで、内部まで車道が付けられている。

 ということで、この車道を通って、車で城内まで進んで行ったのだが、現在、車が通ることはほとんどないのであろう。運転するのには注意を要する道となっていた。幅も狭い。林道運転に自信のない人は、山麓に車を置いて歩いて登った方が無難であろう。歩いたとしてもたいした距離ではない。

 1郭内部は60m四方ほどの面積があるが、現在ではヤブ化が進んでいる。

 西側には土塁が配置されている。こちらもヤブ状態である。

 さらに周辺部にも郭は存在するようだが、現状ではヤブがひどくて確認するのも大変である。



 神山城の城主等、歴史については未詳であるが、地元豪族の居館があったところであると想定される。








神山城の入口。 1郭内部。
登城道。 土塁。