滋賀県甲賀市

*参考資料 『甲賀市史』  『日本城郭大系』

小川城(甲賀市信楽町小川小字和田)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 小川城の場所。   小川城への林道入口の場所

 小川城はきれいに整備されており、山上の城内まで車道が付けられているので、訪れやすく気持ちの良い城郭であった。眺望も利いている。その入口は上記の通りである。

 ただし、この林道、途中狭くなっているところもあるので、林道運転に慣れていない人は注意が必要である。途中で対向車が来たらどうにもならない。

 私は迷うことなく車で進入していった。順調に運転していったのだが、城の手前300mほどの地点の急坂が登れなかった。そこで車を置いて後は歩いて行くことにした。

 同じように考える人はけっこういるのだろう。その場所には車を2台ほど停められるスペースがあったのである。ここから先は四駆でないと厳しいかもしれない。

 急坂を上って林道を歩いて行くと、城の入口が見えてきた。4郭の城塁である。進んで行くと、その手前が堀切状になっていた。

 その部分に「←中ノ城1.5km」という案内板が立てられていた。ここから中ノ城まで尾根続きに道が付けられているようなのだが、1.5kmとはまた遠い。

 さらに進んで行くと3郭との間の堀切の所に出た。ここから4郭に上がってみると、そこに東屋が建てられている。脇に土塁も盛られていた。

 続いて3郭に登る。そこに三角点の標柱が設置されている。最高所のようである。

 3郭の下には虎口が開口していた。その近くには力石があった。城内の兵が力試しに持ち上げていた石とのことであるが、とうてい人が持てるような大きさではない。

 その先が2郭。2郭は土塁で囲まれている。北側の部分は土塁内部に腰巻石垣が積まれていた。

 その東側の土塁を越えたところが1郭である。城内最大の郭であるが、土塁などは構築されていない。この下にも郭が形成されている。

 小川城はそれほど大規模な城ではないが、城内がきれいに整備されており気持ちがいい。また側面部の城塁の木も切られているため、往時のままのような城塁を見ることができり。

 景色もとても良かった。林道運転だけ気を付ければ、お勧めの城郭である。

小川城登城道への入口。案内板がある。ここから林道に入って行く。 城の手前300mほどの所のこの坂道が登れず、この脇に車を停めて歩いて行った。車を2台停められるスペースがある。
城が近づいてきた。城塁がきれいに見えている。 3郭堀切。
4郭。桜が咲いてるなあ。 3郭城塁。
3郭から堀切方向を見下ろしたところ。 2郭を見る。
兵士が持ち上げて鍛錬したという力石。これはとても持てないよなあ。 2郭は土塁で囲まれている。
内側には石積みが見られる。 1郭との間の土塁と堀。
1郭からの眺望。西ノ城方向である。 1郭内部。
その下の郭。 さらに下は尾根続きになっている。
1郭城塁。ヤブがなくきれいに見えている。 2郭北側の虎口。
2郭内部。 入口から城址方向を見たところ。
 小川城は、関白近衛氏に従って入部した鶴見氏が築いたものと言われている。

 鶴見長実の子、鶴見道宗が城主となり、その弟の行俊が小川氏を称して代々続いていた。

 長享元年(1487)、小川成俊は多羅尾和泉守に敗れてしまい、小川城を捨てて山城国和束庄へ逃れた。

 これ以降、小川地区は多羅尾氏の所領となった。

 天正10年(1582)、本能寺の変において窮地に陥った家康は、伊賀越えをして都から脱出した。その際に多羅尾氏が家康を庇護し、家康は小川城に宿泊したという。

 ただし、小川城は純然たる山城であり、脱出行の中でちょっと宿泊するような城ではない。家康が宿泊した小川城とは、小川西ノ城のことではないだろうか。

 西ノ城こそが、多羅尾氏の本城だと思うのである。




小川中ノ城(甲賀市信楽町小川小字舟ヶ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 小川中ノ城の場所。    小川中ノ城入口の場所

 小川の集落の南側に位置している。上記の登り口のところまで車で来ると、ちょうど登城口に車1台停められるスペースがあった。そこに「←中ノ城」という案内が立てられているので、車を停めて、案内に従って登って行く。
 
 登った所が帯曲輪となっており、その上に1郭の城塁がそびえている。案内板はあちこちに出ており、城塁に沿って登って行く。城塁の途中には非常に細い帯曲輪状の地形がいくつか見られた。

 そうして登って行ったところが1郭内部である。内部はけっこう広く長軸60mほどはある、

 南側が尾根続きになっており、そちらに高土塁が盛られている。土塁の上は櫓台状に広くなっている。

 その背後の尾根に数本の堀切を入れて、防御を固めている。小川城のところにあった「←中ノ城」の案内に従って進んでくると、この尾根部分に到達するのだと思われる。



 多羅尾氏の本拠地であったと思われる小川西ノ城の南側にあり、集落の南側を守り、小川城との尾根続きを監視するための城であったと考えられるが、城の形態が古体を示していることから、古い時代の小川城であった可能性もある。























北西端にある城址入口。車1台停められるスペースがあった。 山道を登って行く。
数段の帯曲輪状の地形を経由していく。 1郭内部。
土塁。 背後の堀切。
さらに堀切。 これも堀切。
1郭内部。 その下の帯曲輪。




小川西ノ城(甲賀市信楽町小川小字伊吹谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 小川西ノ城の場所

 小川西ノ城は、小川地区にある3つの城館の中でも最大規模のものである。西ノ城という支城のごとき名称であるが、実質的にはここが小川地域の中でも本城であったと見るべきものである。

 西ノ城は清光寺の背後にあるので、この寺院を目指して行くとよい。車も寺院の駐車場に停めておくことができる。

 駐車場の脇に「西ノ城→」という案内表示があるので、これに従って山中に入って行く。するとすぐに3郭下の腰曲輪の所に出る。

 そこから城塁をよじ登って行くと2郭と3郭との間の堀切の所に出た。

 そこから東側に進んで行ったところが3郭。3郭の周囲には土塁が盛られ、東側の先端下にも郭を配置し、その先を掘り切っている。

 2郭の所に戻る。2郭周囲の堀は北側に回り込み、その先は竪堀状になって斜めに北側の斜面を降って行く。

 2郭の西側は二重堀切となって1郭の城塁と接している。1郭はひときわ高くそびえて見えている。これをよじ登ったところが1郭で、長軸50mほどと城内で最大の面積となっている。

 ただ、1郭内部はちゃんと削平されておらず、土塁も微妙なものである。意外なことだが1郭は最も造成が半端な郭となっている。2郭や3郭の造りがしっかりしていたことと対照的である。

 1郭はある時期に攪乱されているのかもしれない。北側にある竪堀状の削られた箇所なども、そうした改変の可能性がある。

 1郭の南側に虎口状の坂道があるが、技巧的なものではない。

 1郭の北側下の鞍部に降って行く。その先に一段高く4郭がそびえている。

 4郭を西方に進んで行くと大堀切があって区画している。さらにその先にも堀切があり、二重堀切のような地形になっている。

 外側の堀切には尾根に平行して横堀も掘られていた。

 再び4郭に来取り、北東の尾根を進んで行く。こちらも長く延びており5郭6郭と続いている。

 6郭の先端に堀切があり、その先は自然地形となっている。ただし、その先にも堀切があるので、実質的な城域はこの堀切のところまでと見てよいだろう。

 谷戸内部には湧水点が何カ所かあり、水の確保もちゃんとできている。

 西ノ城は規模も大きくなかなか技巧的な城である。戦国期の本格的な拠点城郭だったと考えられる。多羅尾氏の本城というべき城である。

清光寺の南側の階段に西の城への案内表示がある。 2郭下の土橋状地形。
1郭と2郭との間の堀。 3郭と土塁。
2郭の城塁。 2郭背後の堀。
2郭内部。 1郭との間の堀。
1郭への登城道。 4郭との間の鞍部。
4郭内部。 その先の堀切。
さらにその先にも堀切がある。 横堀状地形。
堀切。 5郭と接続する土橋。
4郭先端下の堀切。 再び1郭下まで戻ってきた。
1郭北側下の横堀。 横堀は途中から竪堀状になって落ちていく。
2郭の堀。 2郭の堀。
 小川城の所で述べているように、小川城・西ノ城等の城主は多羅尾氏であった。多羅尾氏の本拠地ともいえる城が、この西ノ城であったと考えられる。




多羅尾古城(甲賀市信楽町多羅尾小字古城)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 多羅尾古城の場所

 多羅尾古城は、多羅尾公民館の南東側にそびえている山稜に築かれていた。けっこう急峻な山稜であるが、比高20mほどで、それほど高いものではない。側面部の取り付けそうな辺りから取り付いてよじ登ってみた。

 すると、すぐに1郭内部に出た。1郭は長軸40m程の多角形で、背後を除いて土塁は盛られていない。背後の土塁は高さ10mほどもあり、上は櫓台状に広くなっている。

 その背後には堀切を配置して尾根続きとの分断を図っている。

 これだけの城である。1郭の側面部に回り込んでみると、すぐ下に畑となっている腰曲輪状の地形があり、そのすぐ下には一軒のお宅があった。このお宅の所から登らせてもらえば、もっと簡単にアクセスできるかもしれない。




 多羅尾古城は、その名称の通りに、多羅尾氏の初期の居城であったと考えられている。




多羅尾古城の先端部分。 1郭内部。
土塁。 背後の堀切。
1郭内部。




多羅尾城(甲賀市信楽町多羅尾小字城山)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 多羅尾城の場所

 多羅尾城は城山と呼ばれている山に築かれている。多羅尾古城と西側に向かい合う位置にあり、直線距離で300mほど離れた位置である。

 城山のうち、2,3の郭は畑となっており、山麓の赤いホース収容施設の所から道が付けられており、登って行くことができるようになっている。

 その辺りの道路は路肩が広くなっているので、端の方に寄せて停めておくことができる。

 3,2の小郭を経て上がったところが1郭である。1郭は南北に長く、南北に80mほどの規模がある。ただし、細長い地形なので、それほど大きな郭であるとは言えない。

 その背後には削り残しの高い土塁がそびえている。土塁の上に登って行くと、その背後には大堀切があって、尾根続きを大胆に分断している。

 多羅尾城の防御性はそれなりに高いが、想像したほど大きなものではない。この地域には多羅尾城、多羅尾古城、多羅尾砦といった城郭が存在しているが、その名称からここが多羅尾氏の本拠地であろうと想像していたのだが、ちょっと違うようである。

 実際の多羅尾氏の本城は、現在多羅尾代官所となっている地にあったのではないかと考える。




 多羅尾氏は、近衛経平の庶子高山師俊の子孫で、代々この地を支配していたが、後には小川城を居城として、設楽地域一帯を支配していた豪族であった





多羅尾城の登り口。 3郭。
1郭内部と土塁。 土塁の上。
背後の堀切。 堀切。
1郭内部。




多羅尾代官屋敷(甲賀市信楽町多羅尾小字古殿)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 多羅尾代官所の場所

 多羅尾代官所は、多羅尾城のすぐ南側の山稜の中腹に築かれていた。背後は山稜となっており、その下の台地状の部分が代官所の跡である。南北に細長い地形であるが、南北に200mほどと、かなりの長さがある。これだけあれば、居住性のある建物を多く配置することも可能であろう。

 多羅尾地区には、多羅尾城、多羅尾古城、多羅尾砦といった城館群が存在しているが、すべて小規模なもので居住性は高くない。小川西ノ城が形成される以前は、おそらく代官所のある所が多羅尾氏の本拠地があった場所なのであろう。

 そして近世以降も、この場所を代官所として多羅尾氏が居住していたものと想像する。

 代官所の中央には虎口があり、側面部には石垣も見られる。また、ここに案内板が設置されている。

 ただし、内部が公開されているのは一年でも一部の時期だけのようである。内部を訪れるためには時期を調べていく必要がある。

 今回も内部探索はできておらず、外から見ただけである。内部には今もご子孫がお住まいのようである。代官所の建物こそは現存していないようだが、庭園や鎮守などは往時の雰囲気を残しているという。



 多羅尾氏は天正10年(1582)、本能寺の変の後の徳川家康の伊賀越えの際に家康を守護し活躍したとのことで、その功績により、近世に入ってから当地の代官支配を認められていたという。

 この代官所は、寛永15年(1638)、多羅尾光好によって築かれた。

 多羅尾光好は、その娘が豊臣秀次に嫁いでいたことから、秀次の死に連座してしまい、文禄4年(1595)、多羅尾氏も改易にされてしまった。

 しかし、かつて伊賀越えの際に、多羅尾光俊・光太父子が家康の窮地を救っていたことが幸いしたのであろう。それからほどなく徳川家康に召し出されて、1500石の旗本として取り立てられた。

 寛永15年(1638)、多羅尾光好は御代官として当地の支配を許された。

 これにより、多羅尾氏の居館は、多羅尾代官所として幕末まで維持されることとなった。











多羅尾代官所の城塁。 中央虎口。
虎口側面部の石積み。




多羅尾砦(甲賀市信楽町多羅尾小字千茗ヶ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。
 
 多羅尾砦の場所

 多羅尾代官所の南東に位置しており、多羅尾地区の南方を監視するための出城であったかと考えられる。

 登り口は南西方向にあるらしいのだが、周辺は道路が狭く、車を停めておけそうな場所がまったくなかった。仕方がないので、多羅尾代官所の近くの空き地に車を停めて、多羅尾砦まで歩いて行くことにした。

 西側に砦のある奥部に接続するように、川に橋が架けられているところがあったので、そこから谷戸内部に進入していった。後は谷戸の途中から登城道が付けられているはずである。

 ところが、谷戸内部は沼地状にぬかるんでいて、入り込めるような状況ではなかった。

 そんなわけで、城内まで到達することはできなかった。鳥瞰図は『甲賀市史』の図を基にして参考までに描いてみたものである。

 山頂部を削平して主郭を形成し、周辺の尾根に段郭を造成した簡素な形状のものだったようである。

 谷戸部には湧き水があり、これが井戸の機能を果たしていた。






北側から遠望する多羅尾砦。 西側の入口。
この先に登城口があるらしいのだが、沼地のようになっていて先に進めなかった。




山口陣屋(甲賀市信楽町下朝宮小字西堂坊)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 山口陣屋の場所

 徳源寺の北西の位置で、背後に山稜を背負った微高地に形成されている。

 南側の道路を通っていると、山の方に土手のようなものが見えているので、水田中の細い道を通ってアクセスしてみると、土手の上に「山口陣屋跡」と書かれた標柱が立てられているのが見えてくる。これが山口陣屋の跡である。

 ただし、周辺には獣除けの柵が巡らされており、内部に入って行くことができない。遠目に見るだけである。

 内部はあまり広いものではなく、30m四方くらいで、普通の民家が一軒建てられる程度の空間しかない。

 城塁の側面部には腰巻石垣が構築されている。




 山口陣屋は、江戸時代の旗本山口氏の陣屋の跡である。

 山口氏は多羅尾氏の同族で、天正10年(1582)の本能寺の変の際の、徳川家康の伊賀越えに際して、多羅尾氏と同様に家康の窮地を救うという功績を挙げた一族であった。

 それにより甲賀郡において500石の所領を安堵され、陣屋を構築したものである。山口氏の陣屋支配は明治維新まで存続することとなる。

山口陣屋の標柱。 城塁には腰巻石垣がある。
陣屋内部。 陣屋の手前には獣除けの柵が巡らされている。




朝宮城山城(赤松城・甲賀市信楽町下朝宮小字間ヶ谷)

*鳥瞰図の作成に際しては『甲賀市史』を参考にした。

 朝宮城山城の場所。   登城口の場所

 国道307号線の「茶のみやぐら」の南側の道路沿いに、現在では廃業している茶店がある。この茶店の裏側に「朝宮城山城登城口」を示す標柱が立てられているので、ここから登ることになる。

 廃業した茶屋の周囲には空き地があるので、車はそこに停めさせていただいた。

 案内に沿って山道を登って行く。ところが途中で道は踏み跡程度になり、滑りそうな急斜面を直登していくことになる。これでは道があるんだかないんだかよく分からない。

 しかし、その部分を越えると尾根に出て、後は尾根伝いに斜面を登って行くことになる。

 そうして急な尾根を登って行くと6郭内部に到達した。6郭には携帯のアンテナのようなものが建てられている。

 北西側を覗き込むと、そこに堀切があり、その先に郭が続いているのが見えている。

 城の中心部は南東方向なので、6郭の南側に進んで行く。この辺りは倒木が多く、ちょっと歩きにくい場所となっている。

 それを過ぎて行くと堀切があり、その先が5郭である。ただし5郭はきちんとした削平は行われておらず、傾斜した地形のままとなっていた。

 その正面奥に3郭の城塁が見えている。手前は浅い堀切状になっているようだ。ここから登って行ったところが3郭である。

 3郭から南側に一段降ったところが4郭。その先は切岸となっていて、土橋を伴った堀切が形成されていた。

 3郭から北側に進むと2郭、そして1郭があるが、わずかな高低差だけによる区画であり、すべて合わせて1つの郭としてみることもできる。

 2郭の北側下や1郭の東側下には小規模な堀切があって、尾根続きを遮断している。また、1郭の北東側下にはテラス状の小郭が形成されていた。切岸形成の際に生じたものであろう。

 『甲賀市史』の図を見てみると、これらの郭群の東側の斜面には多数の畝状竪堀群が描かれている。ただし、実際に斜面を見てみても、明瞭なものはなく、本当に畝状竪堀と見るべきものなのかはっきりしない。

 朝宮城山城は、それほど大規模な遺構を有してはいないが、多数の郭が造成されており、それなりにまとまった人数の軍勢を籠めることができるだけの山城であった。




 朝宮城山城は、別名赤松城とも呼ばれている。これは、室町時代中期に赤丸満祐が、伊賀攻めの際にここにとどまって陣城として使用したという伝承に基づくものである。

 ただし、その真実を裏付ける史料はなく、あくまでも伝承上のことである。

 それ以外に記録はなく、詳しい歴史については分からない。

国道沿いの廃業した茶屋の裏に登城道入口がある。 急斜面を登って行く。
アンテナのある6郭に到達した。 北西下の郭。
5郭との間の堀切。 5郭の先に3郭城塁が見えてくる。
4郭との間の堀切。 3郭内部。
2郭下の堀切状部分。 1郭下のテラス状郭。
1郭下の堀切。 東側斜面には畝状竪堀があるというが、明瞭なものはない。
6郭との間の堀切。