滋賀県米原市

*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』

*参考サイト 城郭放浪記

上平寺京極氏館(米原市上平寺)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 米原市上平寺の伊吹山登山口にあるのが上平寺京極氏館であり、googlemapにも掲載されている。

 上平寺は伊吹山の登山口にもなっていることもあり途中の道路にも案内が出ているので、迷うことがなく到達できる。伊吹山登山口の広い駐車場もあるので、車を停めて置くにも苦労しない。

 駐車場に来るまでの途中にも段々の平場が残されているが、これはかつての家臣団屋敷の名残であろう。小川に架かった橋を渡った辺りからが京極氏の館中心部に入って行くようになっている。

 京極氏館は、山麓斜面に段々の平場を造成したもので、単純な構造である。比較的古い時代の居館がそのまま維持されたもの、と言うべきであろうか。

 中央の通路を通って行くと、弾正屋敷、隠岐氏屋敷、蔵屋敷といった案内表示が立てられている。蔵屋敷の下には石積みが見られる。また、隠岐氏屋敷などには、土塁も残されている。

 それらの最上段、伊吹神社の下に当たる平場が京極氏の館跡とされている個所である。館跡の奥には石が多く残されており、これが京極氏の庭園の跡である。中には虎石と呼ばれる大きな石も残されている。

 この庭園の手前に、古そうな墓石が多数置かれていて、京極氏の墓所なのかと思ってしまったのだが、現地で作業をしていた方に伺うと、これらの墓石は、かつて山麓の武家屋敷などの発掘をした際に出たものを集めたものであり、京極氏の墓所は別にあるとのことであった。

 伊吹神社の西側の側面部に山道が続いており、これを登って行くと上平寺城に到達することができる。




 京極氏はもともと近江守護佐々木氏の一族であった。佐々木氏は京都に屋敷を持っており、一族のうち六角に屋敷を持っていた者が六角氏、京極に屋敷を持っていた者が京極氏を名乗るようになった。
 
 仁治2年(1241)、近江守護佐々木信綱の4男氏信は、北近江六郡を与えられた。後に近江は六角氏と京極氏によって2分支配されるようになる。

 当初、近江における京極氏の拠点は、米原市清滝にあった柏原館であった。応仁・文明の乱(1467〜1477)により世情が不安定になってくると、伊吹山の山麓にあり交通の要衝でもあったこの地点に新たに居館を築いた。

 京極氏はここに居館を移すことで、家臣団の集住も目指すことになった。戦国大名京極氏の始まりである。

 ところが、大永3年(1523)、京極高清の相続問題に際して、次男高吉を推す上坂信光の専横に対して、長男高広を推す浅見・浅井・三田村・堀氏などが反発して、騒乱が起こり、その結果、連合軍によって上平寺城は攻め落とされてしまった。高清や信光は尾張に逃れ、これによって京極氏は衰退し、京極氏館もいったんは廃城となっていった。

 その後、浅見氏を倒した浅井亮政は北近江の実質的な支配者に成り上がって行った。京極高清は領国奪還を図って挙兵するも、再び浅井亮政に敗れてしまう。京極高清・高広父子は小谷城に赴き、浅井亮政と和睦して、小谷城内の京極丸において隠棲生活を送るようになる。こうして北近江の支配権は、浅井氏に引き継がれることになった。

 一方、これに反発した京極高吉は、六角氏を頼り、再び上平寺城を拠点として勢力を拡大しようとしたが、時勢はすでに彼に味方をしてはくれなかった。

 京極氏が復活するのは、織田信長の家臣となった、高吉の子の高次の時代になってからのことである。

 京極氏の手から離れた上平寺城は、境目の城として浅井氏によって改修されながら用いられたものと考えられる。

弾正屋敷。 弾正屋敷の上の城塁。
蔵屋敷。下に石積みがある。 隠岐氏屋敷。
隠岐氏屋敷の土塁。 京極氏館。
京極氏館の庭園。 京極氏庭園の奥の部分。右が虎石。
館跡にあった墓石。麓の侍屋敷発掘時に出てきたものをまとめたもので、京極氏の墓所ではないが、中世のものであることは間違いないだろう。




上平寺城(米原市上平寺)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近江の山城ベスト50を歩く』を参考にした。

 京極氏館から伊吹山ハイキングコースを比高300mほど登ったところにあるのが上平寺城の跡である。

 京極氏館上の伊吹神社の側面部を通って、約1時間ほどで上平寺城に到達することができるという。

 ということで登り始めたのだが、この日、山城を多く登りすぎたため、登って行く途中で腿が痛くなり、無理すると肉離れしてしまうのではないかという状態になってしまった。時刻も15時を過ぎ、登山客は他に誰もいない。

 ここで動けなくなってしまってはシャレにならないので、次回に期して勇気ある撤退をすることにした。そんなわけで、今回は城内まで到達していない。遺構の詳細については次回に期したいと思う。

 というわけで鳥瞰図は上記の書の図面に基づいたものであり、実際に確認したわけではない。

 上平寺城は、比高300mの高所にある平場を利用して構築されたもので、段々に1から6までの郭が配置されている。2・3や4、5には切通し状の虎口が形成されており、また1の背後は大堀切によって区画されている。

 登城道の正面に当たる6郭周囲の斜面には多数の竪堀が掘られて、斜面から登ってくる敵の動きを制御しようとしている。

 堂々たる戦国の城郭であり、この城を現在のようにしたのは、京極氏ではなく、後に京極氏を押しのけて戦国大名となった浅井氏であったと考えられている。

 上平寺城から西方の尾根の方に進んで行くと弥高寺の跡がある。山岳寺院と言うべきものであるが、虎口や腰曲輪を有しており、実質的には城郭寺院と言ってもよいものであるらしい。

 上平寺城から尾根を通って道が付けられているようなので、上平寺城を訪れる際にはついでに弥高寺にも立ち寄ってみるとよいだろう。