滋賀県長浜市

*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』

*参考サイト 城郭放浪記

虎御前山砦(長浜市中野町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近江の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 小谷城と南西側に向かい合う比高120mほどの山稜が虎御前山砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。山稜には虎御前山公園があり、そこまで車で登って行くことが可能である。登り口はこの場所にある。

 というわけで車で登って行ったのだが、虎御前山公園から先の車道は輪留めがしてあった。そこで、そこに車を停めて、後は歩いて登って行く。比高差はそれほどないのだが、山稜は南北に長くなっているので、思ったよりは歩くことになる。

 この山稜には古墳が多く造成されていたらしい。虎御前山古墳群である(現地案内板では信長馬場古墳群ともある)。陣城群が近づいてくると、古墳も見えてくる。

 その先にテレビ中継塔が建てられている。車道はここまでである。

 テレビ中継塔のあるところが伝滝川一益陣となっている。これらの名称は、おそらく後世に誰かが付けたものであり(安土城の家臣団屋敷の名称と同様)、実際にその通りの武将が布陣していたのかどうかは分からない。あくまでも仮称といったところである。

 滝川一益陣には古墳がいくつもそのまま残っており、城郭加工が施されているイメージはない。古墳群そのままといった印象である。そこに「滝川一益陣」という石碑が建てられていた。この脇を通って遊歩道が付けられているので、ハイキングコースとしては、手ごろなものになっている。

 遊歩道を進んで行くと、今度は堀切らしきものが見えてくる。これが伝堀秀政陣である。ここでは発掘調査も行われたようで、柱跡に基づいた建物の柱の復元が行われていた。その規模は小さなものである。

 こちらも基本的には古墳群を利用したものだと思われ、最高所に「堀秀政陣跡」の石碑が建てられていた。

 そこから尾根を降って進んで行くと、段々の城塁が見えてくる。この先が「伝織田信長陣」であり、陣城群の中でも中枢を成す部分である。そのため規模も最も大きく、段々の切岸によって区画されている。

 その入口と最高所に織田信長陣を示す石碑が建てられていた。最高所の主郭部分の南側には小規模ながら枡形のような構造が見られる。虎御前山の陣城群の中では珍しく技巧的な構造である。

 この織田信長陣の部分だけが、曲輪取りも広く取られており、比較的しっかりと城郭加工されている印象がある。これらの陣城群の中で中心というべき場所であり、織田信長が布陣していたというのは事実だったと考えてもよさそうである。

 伝織田信長陣から北側に降って行ったところが長い尾根部分となっており、ここに「信長馬場」の案内が立てられていた。なるほど、このような尾根部分を馬場としている城はいくつもある。とはいってもやはり伝承上のものであろう。

 そこから切通しの通路を通って登って行ったところが伝羽柴秀吉陣となっている。小谷城に対する秀吉の陣城としては、横山城がよく知られているが、最終的に虎御前山にも陣を置いていたということはあったであろう。ただし、本当にこの位置であったかどうかは分からない。

 なお、現地での表記は「木下秀吉陣」となっている。確かに秀吉が羽柴を名乗るようになるのは小谷城陥落以後のことであるから、標記上は木下秀吉陣とする方が正しいようである。

 ここも古墳を利用したもので、最高所を中心として2段の腰曲輪が造成されている。北側に降ったところに、半分掘りかけたような「かざし堀」というものがある。その先に堀切があって、伝柴田勝家陣に接続している。

 柴田勝家陣は、古墳そのものであり、まったく城郭加工が認められない。柴田勝家ほどの家老が布陣していたのなら何らかの加工があってもよさそうなものであり、これを陣城と呼べるのかどうかは微妙なところである。

 さて、ここから東側の側面部を見ながら伝佐久間信盛陣を目指していくことにした。伝織田信長陣の南東側の腰曲輪の先に進んで行くと、その先は遊歩道コースから外れているようで、薮のままになって行く。そこを降りていく。

 注意しなければならないのは、そのまま真っすぐ降りてしまうと、未加工な尾根を降って行くことになってしまうということ。伝佐久間信盛陣は左側下の尾根にあるので、左側を意識して降って行くとよい。

 すると小規模な帯曲輪のような段がいくつかあり、その先の尾根が数段に削平されている。ここが伝佐久間信盛陣である。しかし、他の陣城軍とは違って、石碑も建てられておらず整備もされていない。忘れ去られたような場所になっている。

 加えて、他の陣城群よりも低い位置にある。当時の佐久間信盛といえば、信長の重臣であるから、、このような低い位置に陣を置くということは想像しがたい。おそらく、後に信盛は信長から追放されているので、一段低く見て、ここを信盛の陣であったと後世の人が想像したのではないだろうか。

 虎御前山砦にはこのように多数の伝承上の陣城が構築されている。織田軍が小谷城の最終攻撃をするにあたっては、ここに陣を置いていたのは事実であったろう。それにしてもここから小谷城は真正面であり、直線距離で1kmもない。こんな間近に向城を築かれてしまうようでは、その段階で小谷城は完全に包囲され封じ込められてしまっていたということである。だから、ここに陣城が築かれたのは、浅井氏との戦いの中でも最終局面に至ってからであったと思われる。

 ふと思うのは、ここの陣城群はそれほど技巧的なものではないということ。10年後の賤ヶ岳合戦での陣城群が、枡形、馬出などを備え、土塁囲みの曲輪を配置した、たかなり技巧的なものであったということを考えると、織田軍の陣城構築は、天正元年からの10年間で急速に進歩したと言っていいのではないだろうか。

 おそらくその契機となっているのは三木城攻撃線などでの陣城構築にあったものと考えられる。

南側から見る虎御前山砦と小谷城。 滝川一益陣の手前にある信長馬場古墳群。
その先には信長軍道の案内板が立てられていた。 滝川一益陣の手前にあるテレビ中継塔。
滝川一益陣。 陣の内部は古墳群があるだけ。
先に進んで堀秀政陣に来た。陣手前にある横堀。 陣の建造物を礎石から示したもの。
堀秀政陣の中央部。 北側から信長陣の方向を見る。
信長陣。段々に綺麗に加工されており、また規模も一番大きい。 主郭手前にある石碑。
主郭入口の枡形。 織田信長陣。
信長陣の先の尾根は信長馬場と呼ばれている。 切通しの通路を通って秀吉陣へ。
秀吉陣内部。 これも秀吉陣内部。
北側下にある、かざし堀。囮虎口のようなもだろうか。あるいは単に掘りかけだったのかもしれない。 秀吉陣北側の城塁。
その先の土塁と堀切。 柴田勝家陣。と言ってもただの古墳である。
信長陣の東側下の佐久間信盛陣へ。この先端部分の左手を降りていく。 佐久間信盛陣。ここは未整備でヤブのままだ。
佐久間信盛陣の帯曲輪。
 上記の解説にもあるように、虎御前山に陣城群が築かれたのは小谷城攻撃の最終局面であったと考えられる。それは天正元年(1573)のことである。そして、小谷城の陥落と共に陣城群もその機能を失ったものと考えられる。

 そうみて行くと、虎御前山の陣城群は天正元年の織田軍の陣城というピンスポットな存在として、城郭史に位置づけられるものであると言っていいだろう。




三田村氏館(長浜市三田町) *国指定史跡

*鳥瞰図の作成に際しては、『近江の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 長浜市三田町にある伝正寺が三田村氏館の跡である。というわけで、この寺院を目指していけばよい。

 寺院にも駐車場があるが、北側の公民館には広い駐車場があるので、車を停めて置くには困らない。

 伝正寺の西側の入口の所に行くと、脇に案内板が建てられているのが目に入ってくる。

 それによると、三田村館は、京極・浅井氏の家臣であり、姉川北側を所領としていた三田村氏の屋敷であったという。

 伝正寺となっている主郭の規模は60m四方ほどで思ったほど大きくはない。北側の一部が破壊されている他は、土塁が良好に残されている。ただし、堀は認められない。通常、堀を埋める際には土塁を崩して埋めるケースが多い。といったことからすると、現在見られる土塁は本来のものよりも低くなっている可能性があるのと考えられる。

 また、寺院北側の公民館の北東部分には土塁の一部が残されている。この部分を巡るようにして小川が流れていることからすると、天然の流れを利用した水堀に囲まれた区画が北側に存在していたものと思われる。つまり、少なく友2郭構造の城館だったということになる。

 姉川合戦の際には、朝倉方の朝倉景健の陣として使用されたという。

 平成19年、「北近江城館群」の1つとして国指定史跡となっている。













)(
伝正寺入口。脇に案内板も建てられている。 西側の土塁を内部から。
東側の土塁。 北側の公民館に残る土塁。
この土塁の東側に流れている小川は堀として利用されていたのであろう。 正伝寺北側の土塁。外側から。




丁(ようろ)野山城(長浜市小谷丁野町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近江の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 虎御前山砦の北西1kmほどの所にある比高40mほどの岡山と呼ばれる山稜が丁野山城の跡である。地図には掲載されていないが、近くまで行くと山麓に「丁野山城跡」と書かれた看板が立てられているのですぐに分かる。

 「丁野山公園」と書かれた案内もあり、その上に駐車場があったので、公園駐車場かと思ったのだが、これは何かの会社寮の駐車場のようだ。だから車を止める場所には苦労してしまう。どこか、離れたところの道路の余白でも探すしかない。

 ただし、小型の車なら、そのまま進んで丁野山城と中島城との間の尾根に進み、さらに丁野山城の登り口にまで入って行けそうだ、その辺りに車は停められるかもしれない。知っていたら私はここまで車で来たと思うが、大型の車では厳しい道である。

 さて、この登り口、あるいは下の農道から丁野山城までの登城道が整備されている。その間には「小谷城」と書かれた幟が多数建てられており、中には浅井長政とお市の方のイラストを描いたものもあった。小谷城に関連した施設ということで地元には認知されているようである。

 ところで、この山の山麓には3段ほどの帯曲輪が造成されている。山上とはかなり距離のある場所なので、これは後世の改変と見るべきものだろう。下の駐車場を造成する際に付けられたものなのかもしれない。

 急な斜面に付けられた道を登って行くと、南東側の虎口の所に出た。側面部には帯曲輪が造成されている。虎口を入ったところが枡形状の小空間となっており、その正面の城塁を登って行ったら1郭内部に入って行けた。

 主郭内部は長軸50mほどの広さで、中央部がやや高くなって土壇状になっている。城塁には折れも見られるが、微妙な形状である。

 主郭の周囲には横堀が掘られている。このうち北側の2との間の部分に、下の帯曲輪に降りる虎口があり、その脇に武者隠しのような空間が設置されている。虎口防衛のためのギミックである。

 2の北側には大堀切があって、先端の部分との間を区画している。大堀切先の先端部分は自然地形のままのようである。

 1郭の南側の横堀の先には、ある程度の面積を伴った郭状の部分があって、これによって、その先の堀と横堀とが二重堀のような構造になっている。1郭下の横堀状空間は、進入してきた敵を迎え撃つ迎撃空間として利用されていたであろう。

 この部分の南側に土橋を削り残した堀切があって、城域はここで終わる。

 丁野山城は、それほど規模の大きな城ではないが、コンパクトにまとまり技巧的な城である。城内も整備されており、歩きやすい。分かりやすい場所にあるので、ちょっと立ち寄ってみてもよいだろう。

 ただ、車を停めるのに困ってしまう。尾根部分まで行ってしまえばよいのだが、それができないと、駐車場を探して、さまよってしまうことになる。

南側から遠望する丁野山城。ここからの比高は40mほど。山麓に看板が立てられている。 山麓近くに3段の帯曲輪が見られるが、これは後世のものだろう。
登って行く途中に「小谷城」と書かれた幟が多数立てられている。 南側の虎口。
1郭内部。 2郭との間の堀切。
堀切は横堀となって1郭周囲を巡っている。 2郭北側の堀切。
1郭南端部の堀切。 堀切は二重になっている。
1郭南側の堀切。 中島砦との間の尾根。小型車ならこの先まで車で来ることが可能だ。
 丁野山城は、永正10年(1513)に浅井亮政によって築かれたと伝えられる。亮政といえば、浅井長政の祖父であり、浅井家を起こした人物である。下剋上を起こして京極家から北近江を奪い取った。相当のやり手だったようである。

 その後は、小谷城の支城として機能していたが、 天正元年(1572)、織田信長によって小谷城攻撃が本格化してくると、加勢にきていた朝倉勢が丁野山城に籠って抵抗した。しかし、織田勢の攻撃の前に落城してしまう。

 『信長公記』によれば、元亀4年(1573)8月12日夜半、織田勢は小谷城の背後にある大嶽を急襲し落城させた。続いて、平泉寺の玉泉坊が番手となっていた丁野山城を攻め、降参・退散させたという。

 これによって木之本・田部山に在陣していた朝倉勢は撤退を始め、織田勢による追撃戦が開始されていったという。越前まで追い込まれた朝倉氏はそのまま滅亡してしまうのであった。




中島砦・大鳳山砦(長浜市小谷丁野町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近江の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 丁野山城から尾根続きに西側に進んだ比高20mほどの山稜が中島砦の跡である。そして、その尾根をさらに東側に進んで行った所の先端部には大鳳山砦がある。

 ということなので、丁野山城とは尾根続きになっており、関連した城郭であったことは明らかである。丁野山城の出城といったところであろうか。丁野山城を訪れたついでに、ちょっと立ち寄ることのできる城である。

 丁野山城との間の尾根部分まで車で来ることができれば、そこから比高20mほどで中島砦に到達することができるので、楽に登れる城ではある。逆にここまで来ないと車を停められる場所がない。

 途中の東屋を経由すると、すぐに北側の横堀との間の虎口に入って行ける。さらに虎口を入ったところが西の郭であり、そこから東側に入って行けば東の郭。2郭構造の簡単な砦となっている。

 それにしても規模が小さい。西の郭も東の郭も長軸10m程度であり、多数の軍勢を収容することはできない。それでも周囲に土塁がしっかりと巡らされており、きちんと造成されている砦であることが分かる。

 城の東側にも横堀があり、その東南側が緩やかな尾根になっている。

 中島砦から北東側の尾根を降って行く。この方向には尾根が長く延びており、その途中に比較的規模の大きな堀切があって分断を図っている。堀切の中央部には土橋が削り残されている。

 その先の尾根には古墳があったようで、円墳と方墳が残されている。方墳の方は周囲がやや切岸加工されているようなので、出丸として用いられていた可能性もある。その側面部には図に描くと竪堀状のものがあるが、これは竪堀ではなく、通路というべきものである。

 その先の尾根を進んで行った所に小規模ながら堀切があり、上が削平されている。ここに「大鳳山砦」と書かれた案内が立てられていた。

 郭部分の北側にも堀切があったが、溝程度の小規模なものである。大鳳山砦は、規模も小さく、加工度も低く、とりあえず区画してみただけ、といったものである。

 中島砦も大鳳山砦も、規模は小さく、丁野山城の出城として急造された一時的使用のものであったと考えられる。

丁野山城方向から見る中島砦。比高20mほどの山稜上にある。 北西側の虎口。
虎口を入った北側が横堀となっている。 西の郭の虎口。案内板が立てられている。
西の郭内部。 東の郭から西の郭方向の虎口を見たところ。
東の郭内部。 東側下の横堀。
中島砦から大鳳山砦に向かう途中にある堀切。土橋が形成されている。 大鳳山砦手前の堀切。
大鳳山砦の中心部。。 北東側の浅い堀切。




山本山城(長浜市湖北町山本)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近江の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 琵琶湖東岸にそびえる比高230mの目立つ山が山本山城の跡であり、googlemapにも掲載されている。山麓には朝日山神社がある。ということで朝日山神社を目指していけばよい。

 神社までの道は細く入り組んでいたが、神社に着いてみると大きな駐車場がある!ってことで、そこに停めさせていただいたのだが、後でよく考えると、これは朝日小学校の駐車場であったかもしれない。神社の駐車場と兼ねているのかどうかは確認しなかった。

 神社の脇に公園の案内があり、その脇に石段が付けられている。これが城への入口である。石段が付けられているのは、その上に常楽寺があるからであり、そこまでは寺院の参道のようになっている。

 常楽寺の背後を登って行くと鳥居が立てられており、そこに獣除けの柵が設置されている。柵を開けて中に入って行く。鳥居が立てられているので、城内に神社が祭られているのかと想像してしまったのだが、そんなことはなく、この鳥居はその上にある忠魂碑のためのもののようだった。

 そこからは延々と山道を登って行く。とてもよく整備された登山道なのだが、ここから城内まで比高200mほど登って行くことになる。けっこうきつい坂道だ。これを延々と登って行く。

 そしてようやく切岸状地形の所に到達した。ここに城の案内が立てられている。ここから切通し部分を入ったところが8の郭(現地表示は三ノ丸)である。長軸20mほどであり、土塁がしっかりと巡らされ削平もきちんとしている。ちゃんと造成された郭である。城の入口に当たる番所のような機能を有していたのだろう。

 ここは意外と独立性が高い郭でもあり、城内側にも土塁と堀が構築されている。内部に入ってくる道は上記の通り切通し状になっている。これは登山道を整備する際に改変されたもののように見えるが、もともと虎口も存在していたのであろう。

 ここからがいよいよ主要部である。登城道は主要部の斜面を斜めに登って行く。その途中に腰曲輪が一段あった。

 入ったところが2郭である。普通の坂虎口で、そのまま入れてしまった。2郭内部はとても広い。これだけの広さがあれば、かなりの人員を収容することもできそうだ。また、ここからは琵琶湖の眺望がとても良い。竹生島も見えている。景勝地である。

 北側に土塁が見えており、その内部が1郭。長方形で、長軸40mほどの規模となっている。虎口は西側を除く3方向に付けられている。

 その背後には堀切がある。堀切の下方には木橋が架けられていた。

 堀切から先は尾根を削平した細長い3郭が続いている。ここには「馬場」といった案内があった。山城で細長い郭があると、よく「馬場」と表示されているが、本当に馬場だったのかどうかは不明である。このような高所の山城に馬を連れてくるのも大変だし、馬は水を飲む量も多いので、水の確保ということを考えたら、山城に馬など置けないはずである。

 3郭の側面部には所々土塁状の盛り上がりがある。

 3郭から降って北側に行った辺りから、城は別の様相を見せてくる。1,2、3といった主要部は、それぞれ広い曲輪取りをしているのだが、4から北側の部分に関しては、尾根の上を短く切って分割したようなちまちまとした区画がいくつも続いている。堀は浅いものが多いのだが、区画は明瞭である。

 特に5の北側部分に関しては二重堀切のようになっている。最初図面を見た時には、この部分は馬出ではないかと想像していたのだが、実際に見てみたところ、二重堀切とする方がふさわしいことが分かった。

 こうした構造から見ると、山の北側の尾根からアクセスするルートにかなり警戒をしていたように思われる。

 これらの先に6,7といった郭があり、その先の斜面の通路に竪堀を入れたところで主要城域は終了する、といった感じである。

 山本山城は高所の山城でありながら、山頂部分が広いので、城域を大きく取ることができており、収容できる人員もかなり多くすることが可能な山城であった。ただし、山頂近くに水場がないので、実際に籠城するためにはその点を何とかしないと心もとない城でもある。

 それなりに見どころも多く、山頂からの眺めも良い。ハイキングがてらに訪れるのにちょうどいい山城である。








南方から遠望する山本山城。ここからの比高は230mほどある。 朝日山神社の脇から常楽寺への参道を伝って登って行く。
常楽寺の先には柵が設置されているので、これを開けて登って行く。けっこうきつい坂道が長く続く。 8郭への入口。虎口は登山道によって改変されているようだ。
8郭内部。周囲に土塁が巡らされている。なお、ここには「三ノ丸」の案内が設置されている。出丸のような場所である。 北側の堀切。
主要部へ向かって登って行く。 その脇に腰曲輪が見えてくる。
2郭内部に入った。かなり広い郭である。 1郭虎口。
1郭内部。周囲を土塁が巡っている。西側をのぞく三方向に虎口が開口している。 1郭背後の堀切。木橋が架けられている。
堀切を側面部から見たところ。 3郭には馬場の案内表示が立てられている。まずは一番馬場。
2番馬場にある馬の蹴跡の碑。 3郭先の堀切。
4と5の間の浅い堀切。中央に土橋がある。 5の先の二重堀切。馬出とするには幅が狭い。
二重堀切を北側から見たところ。 城の先端の7の郭。
その先の通路の側面部には竪堀が入れられている。 1郭背後の堀切の木橋を側面部から見たところ。
 平安時代末期、近江源氏の山下兵衛尉義経は、以仁王の令旨を受け、平家に対して挙兵した。その際に籠った山下城がこの城であったと言われる。

 山本義経は、木曽義仲と共同して京に入っていくが、義仲は 源頼朝が派遣した源義経らの軍勢に追い落とされてしまう。その後山本義経がどうなったのかは不明である。

 ということで、山本山城の創建は平安時代ということになるが、その頃の城は、現在見られるような形態のものではなかったであろう。

 室町時代に入って、山本山城は京極氏の家臣だった阿閉氏の居城となった。

 永正年間(1504〜1521)頃になると浅見氏の居城となっていたという。 浅見氏は北近江の豪族の1人で、浅井亮政と対立していたが、後に浅井氏に敗れ、浅井氏の家臣に組み込まれていくことになる。

 浅見氏が没落した後は、再び阿閉氏が山本山城の城主となった。

 織田軍の浅井氏への攻撃が始まると、山本山城も織田勢の攻撃にさらされるようになる。阿閉貞征は秀吉の調略によって織田氏に寝返ってしまう。阿閉氏の離反は、浅井氏の弱体化につながって行く。

 浅井氏滅亡後、旧浅井領の多くは秀吉に与えられた。阿閉貞征も秀吉の与力武将となり、旧領を維持しつつ山本山城を居城とし続けた。

 その後、秀吉と共に越前一向一揆討伐に出陣しているが、旧領支配の件では秀吉とたびたび争論を起こしていた。そのため、秀吉との関係はこじれてしまったようだ。

 天正10年(1582)、本能寺の変に際して、明智光秀に加担した阿閉貞征は、長浜城を占拠する。秀吉を嫌っていた阿閉氏としてはしてやったりといったところであったろう。

 そう思ったのもつかの間、山崎の合戦で明智光秀が敗死した後、阿閉氏も攻められ、一族皆殺しの目に遭ってしまう。

 その後、山本山城も廃城となったのであろう。




田上山砦(長浜市木之本町木之本)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近江の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 滋賀県立伊香高校の北西側にそびえる比高200mほどの田上山が田上山砦の跡である。ネットの情報によると、南側の山麓に神社や寺院があり、ここから遊歩道が付けられているという。また駐車場も神社のものを利用できるとのことであった。

 ところがナビで見てみると、田上山の中腹まで車道が付けられている。ナビに掲載されている道なのだから、車で行けるような道なんじゃないの? そう思って山に行く道路の終点辺りを目的地にして進んでみることにした。

 林道の入口は、滋賀県立伊香高等学校の西側のこの地点である。ということで、ここから林道を進んで行ったのだが、山に差し掛かってからは未舗装の道になる。車はそれほど通っておらず、一部荒れている個所もあるので、林道運転には注意が必要である。

 それでも林道を終点まで進んで行くと、そこに駐車場が設置されていた。車数台を停めて置くことができそうだ。そこに車を停めて、後は案内に従って山稜を登って行くことにする。ここから城までは比高90mほどである。

 遊歩道を登って行くと、途中に神社の跡の案内があり、そこから少し進んで行った所に、Aの南堀の案内があった。最初の遺構である。この堀は、堀底幅が10mほどと広く取られている。遊歩道は城塁の西側を通っているのだが、中央部分にも切通しの虎口が見られた。こちらが本来の通路だったと思われる。

 その先は未加工の緩斜面となっている。傾斜地形だったので加工は行わなかったようである。その先の山頂部が城の主要部となっている。

 遊歩道を進んで行くと2郭南側の堀切が見えてきた。深さは3mほどで、それほど大きなものではないが形状は明瞭だ。2郭南側の城塁には折れがあり、そこに城址標柱が立てられていた。

 虎口は2郭の北西側に付けられているが、本来のルートは、この虎口を入らずに、そのまま1郭北西部まで進んで行く道だったと思う。その間に1郭2郭の塁上からの攻撃にさらされることになる。

 1郭と2郭はいずれも長軸40mほどの規模で、土塁がしっかりと巡らされているのは賤ヶ岳関連の陣城に共通する特徴である。ここに田上山砦についての案内板も設置されている。

 1郭から西側にかけては傾斜地形となっているが、西側はその部分も郭内部に取り込んでおり、北側に土塁を巡らせたまま西側に長く延びている。その途中の部分が土橋状に削り残されているのは、郭内部を分割しようとした跡なのであろうか。

 先端の4郭の部分に虎口があり、城塁が張り出している。その先には堀切があり、さらに進んで行った所にも堀切があって西側の城域は終了する。

 4郭は傾斜地形であるので、建造物はあまり建てられなかった可能性がある。

 1郭の北側には虎口が開口しており、その先に土橋と堀切がある。土橋の先に接続しているのが3郭である。3郭も土塁囲みの郭であり、正面に虎口と堀切を配している。そしてその先に土塁囲みの馬出が構築されている。堀は伴っておらず、土塁もそれほど高くはないが明らかに馬出しである。

 馬出を出た先は広大な平場となっている。とは言っても天然地形のようであり未加工な空間ではあるが、そのさらに先にBの虎口を有しているところを見ると、一応城域内ではあるらしい。このスペースには相当数の兵員を配置しておくことが可能となっている。

 Bの虎口の土塁は堀は伴っておらず、土塁の高さも2m未満である。それでも枡形状の空間を通って内部に入るように工夫されている。

 Bの部分までも含めると、田上山城は賤ヶ岳関連の陣城の中でも有数の規模の面積を有しており、羽柴方の陣城群の中において、中枢を成す陣城であったと考えられる。

 賤ヶ岳関連の陣城に共通して言えることだが、郭を土塁で囲み虎口にも工夫を凝らしていることから、技巧的な城であるといっていい。それに比して堀も土塁もそれほど大規模なものではなく、この程度の土塁や堀でどれほどの防御効果を発揮できたのか疑問にも感じる。

 単純な防御性よりも、区画性というか、陣城としての形式を重んじているのが、この頃の陣城の特徴と言っていいかと思われる。

田上山中腹にある駐車場。ここまで未舗装の林道で来ることができるが、運転には注意が必要だよ〜。 最初に見えてくる南堀切A。幅が10mほどとかなり広くなっている。
堀切の反対側にある虎口。 2郭南側の堀と城塁。
2郭には「南郭」という表示がある。 城址標柱。
2郭内部。 1郭との間の土塁。
1郭内部。 1郭北側から4郭方向を見たところ。
4郭の途中にある土橋状部分。 4郭北側の土塁。
4郭西側の堀切。 さらにその先にある堀切。
4郭の虎口。 再び1郭から3の北郭へ続く虎口と土橋。
北郭内部。 北郭北側の堀切。
その先にある馬出の土塁。 北の外郭部分。かなり広い。
その先にある虎口の土塁。 1郭東側の土塁。
 田上山砦は、賤ヶ岳合戦に際して、羽柴勢が築いた陣城であった。




朝日山陣屋(長浜市湖北町山本)

 山本山城の山麓にある朝日小学校が朝日山陣屋の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 小学校の面積は東西200m、南北100mほどもある長方形の区画となっている。その周囲には水路が通っており、これがかつての水堀の名残であったかと考えられる。

 また、小学校の敷地そのものが、周囲よりは若干ながら高い地形となっている。

 googlemapを見ると、陣屋跡の印は、背後の常楽寺に付けられている。常楽寺のある部分は陣屋背後に当たり、陣屋を見下ろす位置を確保している。ここを抑えられてしまったら陣屋は丸裸になったも同然である。

 というように考えると、常楽寺そのものも陣屋と一体化した施設として使用されていたと考える方が自然に思われる。




 朝日山陣屋は、明治3年に水野忠弘によって築かれたものである。水野氏はもともとは山形藩主であったが、戊辰戦争において奥羽越列藩同盟の一員として新政府軍に歯向かったため、山形から近江浅井郡3万石に転封となった。

 そこで築いたのが朝日山陣屋である。ところが翌明治4年には廃藩置県が行われ、朝日山藩も消滅してしまう。結局、陣屋が存在していたのは1年にも満たない期間に過ぎなかった。

 徒労感が大きかったろうなあ。

朝日山小学校の手前の水路は堀の跡であろう。 陣屋の上にある常楽寺。




今西城(長浜市湖北町今西)

 山本山城の南西600mほどのところにある比伎多理神社が今西城の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 北側から神社境内に入り込んで行ける箇所があったので、車はそのまま乗り入れて境内に停めさせてもらった。後で、境内を歩いていて気が付いたのだが、西側の鳥居の辺りから乗り入れるのが正規の方法であったようである。

 神社の南側と東側とに高さ1.5mほどの土塁が残されている。そのうち南側の部分は、外側の水路が堀跡のように見えている。

 また境内にある2つの神社の間に低い土塁があって区画されている。しかし、高さは50cm程度しかなく、城郭遺構というよりは、神社を区画するためのものであったと見るべきものである。

 これだけであるが、平城でありながら土塁をしっかりと残しているだけでもましな方なのかもしれない。




 今西城は、京極氏の家臣であった今西氏の居館であったと伝えられている。しかし、今西氏や城について、詳しい歴史はよく分からない。











2つの神社の間にある低い土塁。 南側の土塁。
南側の土塁。上から。 東側の土塁。




下坂氏館(長浜市下坂中町)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近江の山城ベスト50を歩く』と現地案内板を参考にした。

 下坂中町にある下坂クリニックの北側が下坂氏館の跡であり、googlemapにも掲載されている。国指定史跡となっている。

 屋形の南側に下坂クリニックという病院があるのだが、これはご子孫の方が経営している病院なのであろうか。館そのものは現在もご子孫の方がお住まいになっているようなので、内部探索をすることはできない・・・と本に書いてあったのだが、現在では長浜市に寄贈されているようで、入場料を払えば中に入ることができるみたいである。

 ただ、私が訪れた時間はすでに16時を過ぎていたために、公開時間が終了してしまっていた。

 下坂クリニックの西側に案内板が立てられており、駐車場もある。

 内部に立ち入ることはできなかったが、外側からその様子を見ることは可能である。館は、一辺が60m程の単郭方形のもので、周囲には土塁と堀が巡らされている。周囲を歩いてみると、その様子を遠望することができる。

 ただ、東側の様子だけがよく分からない。東側には周囲より一段高い区画が存在しているようだが、これが2郭というべきものなのかどうか判断しづらいものである。『近江の山城ベスト50を歩く』の図には、腰曲輪と書いてある。 



 下坂氏は浅井氏の家臣であった。そのような戦国時代の居館が、現在もその雰囲気をよく残しているという点で、なかなか貴重な遺跡である。



南側の土塁と堀。 南西角の土塁と堀。
北西側の土塁と堀。 北側を流れる川。
門。 不断光院。
北側の土塁。