滋賀県長浜市(旧余呉町)

*参考資料 『日本城郭体系』 『近江の山城ベスト50を歩く』

*参考サイト 城郭放浪記

堂木山砦(長浜市余呉町国安)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 長浜市余呉支所の北西600mほどの所にある比高100mほどの山稜が堂木山砦の跡であり、googlemapにも掲載されている。

 ここは登り口が分かりにくいので、ちょっと注意が必要だ。登城道の入口はこの場所にある。駐車場はないので、路肩に車を停めて置く。交通量がほとんどないので路肩に停めて置いても大丈夫だろう。

 下の写真の柵を開けて入ると、すぐ右手に「堂木山・神明山砦登山口」と書かれた案内表示がある。この看板の所に竹が生えていてその先に山道があるとは気が付きにくいのだが、この看板の所から山の方に入って行く野が正解である。

 ところが、これが分からなくて、当初、入口を求めてさまようことになってしまった。とにかくこの看板の所から山に入って行くのがポイントである。

 それさえ分かれば、後は柵沿いに登って行く山道が明良である。そうして尾根の部分まで登って行くと、堀切が見えてきた。ここに「←神明山砦 堂木山砦→」と示した案内表示があるので、それに従って行けばそれぞれの砦に到達することができる。

 右手の尾根に上がると堂木山砦方向。分岐の尾根から堂木山砦まではそれほど比高差はないので、すぐに到達することができる。最初10mほど登った後は、そのまま尾根を歩いて行けばよい。

 すると堂木山砦の案内板が見えてきた。この辺りの陣城の案内板は、城内のあちこちに縄張図が立てられており、現在地も示されているので、自分のいる位置が明らかとなるので、とても親切なものになっている。

 尾根を登って行くと、土塁で囲まれた最初の郭に到達する。ここが3郭である。

 3郭の先の傾斜の緩やかな斜面を登って行くと、堀切が見えてくる。この先が2郭となっている。堂木山砦のメインとなる郭は、この2郭と、その先にある1郭との2つの郭である。

 1郭との間の虎口は直線では進めない構造になっている。2回進路を変えた後、やっと土橋を渡って1郭内部に進入していけるようになっている。

 1郭の前面には堀切があり、また南側には横堀を配し、さらにその下に2段の腰曲輪を形成している。

 土塁がしっかり構築されていることと、虎口に工夫を凝らしていることが、賤ヶ岳合戦の陣城群の特徴の1つである。

南側から遠望する堂木山砦と神明山砦。 入口にある鉄柵。これを開けて入って行く。
するとすぐ先に案内表示が。この案内の所から山に入って行くのだが、入口に竹が生えていて分かりづらいんだなあ、これが。 尾根部分に出た。堀切になっている。ここを右手に登れば堂木山砦。左に登れば神明山砦。
堂木山砦の入口にある案内板。 案内板は要所要所に置かれ、現在位置を示してくれているのでとっても親切(^^)。
3郭内部。 3郭の土塁。
2郭手前の堀切。 2郭東側の虎口。
土塁によって通路は折れている。 虎口の1郭側の堀切。
1郭西側の堀切。 1郭南側の横堀。
2郭の土塁。
 堂木山砦は、もともとは浅井氏の家臣であった東野越前守道義の居城であったと伝えられる。「堂木」という名称も、東野道義の「道義」からきているという説もあるが、定かではない。

 天正11年(1583)の賎ヶ岳合戦では羽柴方の砦の1つとして使用されているので、この際に改修されたものと考えられる。

 堂木山砦には、当時の長浜城主柴田勝豊の家臣の、山路正国、大金藤八郎らが布陣していた。

 山路正国は柴田方の佐久間盛政の調略に遭い、寝返って堂木山砦から脱出していったため、その後、堂木山砦には木下半右衛門が入って守備した。




神明山砦(長浜市余呉町国安)

*鳥瞰図の作成に際しては現地案内板を参考にした。

 堂木山砦と尾根続きの西方にある比高150mほどの神明山が、神明山砦の跡である。

 尾根までの到達方法は堂木山砦と同じである。尾根上の堀切の所にある案内から柵を開けて西側の山稜に入って行く。

 鉄塔の建っているところを抜けて、ひたすら西側の山稜を登って行く。砦までの距離はけっこうあるが、山稜はそれほど急峻ではなくヤブもないので、比較的歩きやすい。

 そうして歩いて行くと、切岸が見えてきた。脇には腰曲輪もあるが、いずれも明確なものではない。これは神明山砦の本体ではなく、その前面にある出丸のようなものである。

 ここから尾根を200m程進んで行くと、明確な堀切が見えてきた。ここからが神明山砦の本体である。

 堀切を越えたところが3郭。ここは傾斜地形のままである。北側には土塁が盛られている。

 この先に堀切と土塁があり、それを越えると2郭。2郭の中央部分には土塁囲みの1郭がある。長軸20mほどの長方形の区画となっている。

 堂木山砦と比べて見ると、虎口にはそれほど工夫はない。

 この城にもあちこちに縄張図が立てられており、それぞれに現在地が記されているので、自分が今どこにいるのかを把握しやすくなっている。

 2郭の先端には堀切がある。この砦で最大の堀切である。その少し先にも小規模な堀切がある。このように砦の西方は2本の堀切によって守られている。

 それからしばらく西方の尾根を進んで行った所にも小規模な堀と切岸によって囲まれた区画がある。西出丸とでもいうべきものである。結局、砦の本体から西と東それぞれに小規模な出丸を配置するという構成になっていた。

堂木山砦との間の堀切の所から柵を開けて登って行くとすぐに鉄塔が見えてくる。ここから尾根をしばらく歩いて行く。 砦の手前にある出丸。小規模ながら、堀切、切岸、腰曲輪が見られる。
神明山砦3郭手前の堀切。 3郭内部。傾斜した地形となっている。
2郭内部。正面が1郭城塁。 1郭内部。土塁で囲まれている。
1郭にある案内板。現在地が1郭になっている。 1郭北側の城塁。
2郭の西端にある土塁。 その先の堀切。
尾根をさらに進んで行った所にある出丸。 出丸の堀切。
2郭西側堀切の1本目。規模は小さい。 3郭北側の土塁上から東側を見たところ。右側が郭内部。
 神明山砦も、天正11年(1583)の賎ヶ岳合戦に際して、羽柴秀吉方の砦として築かれたものである。

 砦を守備していたのは蜂須賀彦家政と木村重茲であったと言われている。




天神山砦(長浜市余呉町国安)

*鳥瞰図の作成に際しては、現地案内板を参考にした。

 余呉町国安の草岡神社の北側にそびえる比高40mほどの山稜が天神山砦の跡である。砦のある山には全体に獣除けの柵が巡らされているために、どこからでも出入りできるわけでないので、入口を把握するのが重要だ。

 砦の入口はこの場所にある。この付近に草岡神社の駐車スペースがあるので、車はそこに停めて置くことができる。

 草岡神社の脇から通って行っても柵のある所に出る。ここから柵を開けて中に入って行くと、砦まで遊歩道が付けられているのが分かる。

 かつて城内まで遊歩道が整備されていたようなのであるが、現在の城内は倒木がひどくて、遊歩道は寸断されてしまっている。倒木を乗り越えながら頑張って進んで行くしかない。

 やがて1郭南側下のテラス状の郭の所に出る。これをそのまま登って行ったら1郭内部に到達した。

 天神山砦にも、現在位置を示した縄張図があちこちに立てられているので、これを参考にしながら回るとよい。1郭は小規模ながら周囲に土塁を巡らせており、東側には馬出と思われる小郭も付設している。

 1郭の西側に虎口があり、土橋で西側に接続している。土橋の西側部分も馬出であったようだが、ここから先の遺構はあまりメリハリが利いていないので明瞭な遺構であるとは言えない。

 ここから西側の2郭までの尾根には小規模な堀切がいくつも掘られている。ところがちまちまとしていて、構造をはっきりと確認しづらくなっている。あるいは造成途中であったのかもしれない。また、倒木のために根がほじくり返されて改変されてしまっている個所も見られる。

 西側に上がったところに腰曲輪があり、その上に2郭の城塁が見えている。2郭は1郭よりも広く土塁も巡らされているが、1郭に比べると虎口に工夫が凝らされていない。

 2郭の南側下の腰曲輪の先には堀切があり、その先に小郭を配置している。小郭の先には高い切岸と堀切があり、城域はここまでであったようだ。

 再び1郭に戻ってくる。1の東側の馬出の先の郭にも馬出状の土塁がある。その先は傾斜地形となっており堀切で区画されている。

 その先もさらに傾斜地形が続いているが、先端下部の方には横堀状の帯曲輪があり、その内側にAの内枡形もある。このように天神山砦は、かなり虎口に工夫が凝らされており、羽柴方の陣城群の中でも、とりわけ技巧的な部類に属するものであったことが分かる。

東側から遠望する天神山砦と茶臼山砦。 草岡神社の南側にある登り口。神社の脇からも登ることができる。柵を開けて山に入る。
1郭南側の城塁。 1郭内部と土塁。
1郭西側の虎口。 その脇の堀切。
2郭との間の尾根には小規模な堀切が4本ほどある。 2郭東側の城塁。
2郭内部。 2郭にある案内板。
2郭南側の堀切。 2郭の先にある小郭。土塁が巡らされている。
その小郭の先端下の堀切。切岸の高さがかなりある。 2郭城塁。
2郭北側の腰曲輪。 1郭の西側虎口を外側から。
1郭北側の腰曲輪。 その先の傾斜した郭。
その先には横堀状の堀切がある。 先端下の横堀状部分。
 天神山砦も、賤ヶ岳合戦の際に羽柴勢によって築かれた陣城であった。

 羽柴方に寝返った長浜城の柴田勝豊の家臣であった大金藤八郎、山路将監正国、木下一元らが、天神山砦の構築に当たったと言われている。

 合戦が始まると柴田方の佐久間盛政が進軍し、行市山に陣取ったことから、天神山砦は地勢的に不利な位置に置かれることになってしまった。

 そこで羽柴勢は天神山砦を放棄して、堂木山砦、神明山砦、菖蒲谷砦、東野山砦のラインまで前線を後退させていくことになる。




茶臼山砦(長浜市余呉町国安)

 天神山砦から延びた山稜の、北東の端部分が茶臼山砦の跡である。現在は道路によって切り離されてしまっているが、もともとは天神山砦と尾根続きの地形にあったらしい。

 駐車場はないが、周辺の路肩には余白のあるところがあるので、どこか適当なところに車を停めることはできる。

 極めて小規模な砦であるが、周囲の切岸は鋭く、どこからでも登れるわけではない。最も入りやすいのは、西側の2の下の窪んだ地形の部分である。ここは虎口であるとともに、敵を迎撃するための空間として意識されていた場所であったと思われる。

 ここから3郭までは作業道が付けられているのですぐに登れる。ところが1郭の城塁は鋭すぎてなかなか登れるところがない。ずっと東側の方に回り込んで行くと切岸が低くなってくるので、その辺りから取り付くのが無難であろう。本来の登城道がどこにあるのか見つけることができなかった。

 3郭の東側には大きな竪堀があり、この郭も区画されていたことが分かる。

 あるいは2郭は馬出のようにも見えるので、2郭の所から1郭に登って行くルートがあったのかもしれない。
 
 1郭には思ったよりも広いスペースがあったが、他の陣城群とは異なって茶臼山砦には土塁囲みが見られない。他の陣城群と比較すると、構造上の違和感があるため、同じ羽柴勢の陣城なのかどうか疑問も感じる。

 茶臼山砦はそれほど大規模ではなく、平地からの比高差も少ないが、切岸が鋭く造成されているので、それなりに防御性の高い砦であったと考えられる。



 茶臼山砦も、天神山砦と同様、賤ヶ岳合戦に際して、羽柴勢によって築かれた砦の1つであった。位置からして天神山砦の出城というべきものであったかと思われる。

2郭から見る1郭城塁。鋭い切岸で、とても登れない。 同じく1郭城塁。
1郭東側のテラス状部分。 1郭内部。
2郭南側の谷戸状の部分。




菖蒲谷砦・溝谷砦(長浜市余呉町東野)

*鳥瞰図の作成に際しては、『近畿の城郭U』と現地案内板を参考にした。

 余呉小中学校の東側にそびえている比高120mほどの山稜が菖蒲谷砦の跡である。

 佐久間盛政が行市山砦まで進出してくると、堂木山砦と東野山砦を結ぶラインが、賤ヶ岳合戦に際して、羽柴軍の最前線となった。そのため、この両者を結ぶ街道には土塁が設置され、東野山砦の山麓に当たる山稜にも砦が造成された。これが菖蒲谷砦である。

 現在、菖蒲谷という漢字が当てられているが、本来は勝負谷であったと考えられる。まさに両軍の勝負を決すべき地点として意識されていた場所なのであった。

 菖蒲谷砦に行くには、余呉小中学校の東側から東野山砦に行く林道に進んで行く。林道入口はこの地点である。北陸自動車道の高架を渡って、柵を開けて林道に入って行く。

 林道は未舗装であるが、それなりの幅があるので、入って行った適当なところに車を停めて置く。その辺りから左手の山稜に向けて細い山道を登って行くのだが、どれが道なのか不明瞭になっていてはっきりしない。

 そこでテキトーに登って行くと3の平場の所に出ることができる。その西側に登って行くと、切通しの虎口状の部分があって、本来ならこの場所に出るようになっていたと思われる。3は削平されてはいるが、城の遺構なのかどうかよく分からない。

 そこから斜面を登って行った所に2郭がある。2郭の下近くまで、図にすると竪堀状の地形が続いているが、これは竪堀というよりはただの山道と言う方がふさわしいものである。

 2郭は直径10mほどの円形のもので、周囲に土塁を巡らせている。1郭との距離はかなりあるが、馬出のような施設であったろうか。あるいは番所というべきか。

 ここから尾根を登って行ったところが1郭である。尾根の先には1郭の切岸が見えてくる。1郭の南側には一段低い傾斜地形があり、これが虎口であり、枡形のような機能を有していたのではないかと考えられる。

 そこから入って行ったところが1郭。長軸20mほどの規模の郭である。背後には削り残しの土塁が配置されている。

 土塁の背後には堀切が掘られていた。こちらは尾根続きに当たるため、低い土塁に囲まれた区画を配置して防御を固めている。位置から考えてみると、この土塁囲みの小空間は馬出的機能を有していた可能性もある。

 その先の尾根が細くなっており両側に竪堀が掘られている。ここまでが菖蒲谷砦の城域となっている。この尾根をさらに上に登って行った先には東野山砦がある。今回は歩いていないが、尾根伝いに到達できるはずである。

 菖蒲谷砦は堂木山砦・羽柴軍土塁と、東野山砦を結ぶ尾根上に築かれたものであり、このような位置関係からすると、軍勢を配備するとともに、尾根そのものを防御ラインとして活用したものであったと考えられる。



 また、菖蒲谷砦下の林道を東側に進んだところには溝谷砦もある。溝谷砦の規模はかなり小さく、堀切によって区画された1郭の下に2郭を置き、その下に腰曲輪を配置しただけのものである。

 溝谷砦周囲の林道に面した部分は削られて崖状になっているので、この砦に登るためには崖状になっていない西側の側面部からアクセスするのが無難である。

 溝谷砦は菖蒲谷砦の機能を補完するためのものであったろうか。




 菖蒲谷砦も、天正11年の賤ヶ岳合戦に際して羽柴勢が築いたものである。



西方の天神山砦の辺りから遠望する菖蒲谷砦。その上が東野山砦。 余呉小中学校の先から林道に入って行く。
3の西側にある虎口状の部分。 2の下の道。図にすると竪堀のように見えるのだが、実際にはただの山道である。
2の内部。周囲に土塁が巡らされている。 2から尾根を登って1郭へ。
1郭内部。やはり土塁が巡らされている。 1郭にある案内板。
1の背後の堀切。 その先の浅い堀切。
背後の尾根との間の堀切。 再び1郭背後の堀切。ここが一番明瞭だ。
1郭手前の枡形状の地形。
林道を進んで溝谷砦へ。このカーブの上が溝谷砦。 2郭と1郭城塁。
2郭から見下ろす3郭。 1郭背後の堀。東側。
同じく1郭背後の堀。西側。
 




秀吉軍土塁(長浜市余呉町国安)

*図の作成に際しては、『近畿の城郭W』を参考にした。

 長浜市余呉町東野305番地の辺りに賤ヶ岳の合戦秀吉軍土塁があり、googlemapにも掲載されている。

 ということで現地を訪れてみたのだが、明確に土塁と思われるようなものを発見することはできなかった。後で分かったことだが、土塁はすでに消滅してしまっているらしい。

 西側の堂木山砦と、東側の東野山砦との間のラインが、賤ヶ岳合戦に際して羽柴軍の最前線となっているので、この間に街道を閉塞する施設を構築することは理にかなっている。

 秀吉軍土塁は、その際に羽柴勢によって急遽、築かれたものであったと考えられる。現在では跡形もなくなってしまっているが、戦後直後の航空写真を見てみると、右の図のようなラインを何となく認めることができる。











土塁跡。現在では取り払われてしまっている。




余語館(長浜市余呉町東野)

 堂木山砦南麓の余呉川のほとりに余語館があったという。

 余語館という名称なので、どうしても行ってみたくなってしまったのだが、遺構は何もなく、どのようなものであったのかよく分からない。

 余語氏は余湖氏と音は同じだが、同じ系譜ではない。余湖氏は近江源氏佐々木一族であるのに対し、余語氏は藤原利仁を祖先とする藤原一族である。でもまあ、余語にしても余湖にしても、珍しい苗字であることには変わりがない。

余語館跡。背後に見える山稜は堂木山砦。