高知県安芸市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 四国の城郭探訪
安芸城(安芸市廓中字城山)
安芸城は安芸市の城山とその山麓とを利用して築かれた城である。史跡公園にでもしたかったようで、城内には郷土資料館や書道美術館などが設置されている。ちなみに、書道美術館は、明らかに天守を意識した見かけになっているのだが、この城に天守などがあろうはずもない。
安芸市と言えば野良時計が有名だが、この野良時計の脇に駐車場が用意されていて、ここから武家屋敷街などを散策することができる。大河ドラマで話題になった岩崎弥太郎の生家も安芸にあり、何かと見どころの多い町である。
武家屋敷もちょっと見てみようと思って、車で入り込もうとしたのだが、道が狭くて難儀してしまった。やはり武家屋敷は素直に歩いて散策すべきである。古い町並みはなかなかの風情を湛えている。
安芸城も、なかなか風情のある城である。野良時計の所からの距離は500mほどであるので、のんびりと風景を散策しながら歩いて行くのもよいかもしれない。
しかし、私は早く城が見たかったので、車で城の前まで行った。城の周辺は道が狭くて、どこからアクセスできるのかよく分からず、途中で見つけた案内に従って進んで行ったら、東側の入口に出た。
その手前の道路は幅がわりと広くなっており、そこに駐車している車が何台かあったので、とりあえずそこに停めさせていただいたのだが、後で大手門を出てみると、その前に安芸城見学者用の駐車場が整備されていた。こちらに停めておいた方がよさそうである。
上記の通り、安芸城は山麓部分と城山とで構成されている。山城と土居を組み合わせるという、この地域の城によく見られる構成であるといえるだろう。
中でも一番の見どころは大手口であろう。大手口には小さいながらも石垣造りの枡形が構成されている。この石垣は山内氏の入部遺構に近世土居として整備された際のものであるらしい。
その脇にある水堀はもともとのものであると思う。幅10mほどもある立派な水堀である。それに面する土手はとてもきれいな状態で残されている。
郭周囲には土塁が廻らされているが、その外側ではなく内側に石垣が積まれている。そういう例は岡豊城や久礼城などでもみられた。土佐の城の特徴の1つででもあろうか。だとすると、内側に積まれたこの石垣は中世安芸氏によるものである可能性が高いということになる。
石垣が見られるのはもう一か所、城山の前面裾部である。城山全体を囲むほどのものではなく、防御上の要というよりは、見せるための石垣であったような感じである。
この裾部の石垣脇から、城山への登城道が付いている。城山の比高は30mほど。城山を登っていくと、まず、堀切というか横堀状の部分が見られ、そこから上がったところが3郭となっている。
3郭からさらに虎口に進入すると、そこが1郭である。1郭の規模は20m×60mほどとそこそこの広さがある。東側の傾斜が若干緩やかであったのか、そこに腰曲輪が造成されている。また、1郭の先には1mほどの段差で2郭があるが、1郭との間のこの段差にも石積みが見られた。
山上の部分は、さほど技巧的ではないが、詰めの城としての要素を備えている。
こうやって見てみると、安芸城は非常にコンパクトな城であり、それほど大人数が籠城できる城ではない。だが城址としての雰囲気はすこぶるよい。野良時計、街なみ散策などともに、のんびりと散歩しながら時を過ごしてみたい場所である。
安芸城大手口の枡形門跡。石垣は近世の土居以降のものらしい。 | 大手脇の水堀。堀も土手も美しい。 |
城内に建つ書道美術館。あやしい城的な建造物である。 | 山上の主要部1の虎口。 |
1郭と2郭との間に見られる石垣。 | 1郭虎口を内部から見たところ。 |
山城部分の裾部に築かれた石垣。 | 平城部分の土塁は、なぜか内側が石垣構造となっている。 |
安芸城は当地の豪族安芸氏の居城である。安芸氏の祖先は蘇我赤兄であるといわれているが、もし本当だとすると、そうとうに古い種族ということになる。それにしても、土佐なのになぜ「安芸」なのだろうか。まったくもって不思議な地名である。 |