徳島県阿波市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
秋月城(阿波市土成町秋月乾97)
秋月城は低地に築かれた平城であり、県道139号線沿いの神明池の周辺に位置していた。微高地を利用して築かれた城であるとはいえ、南北に250mほどとかなり長く、意外に広いお城である。
県道139号線を西側から通ってくると、途中何ヵ所かに「秋月城址→」といった案内が出ているので、場所はすぐに分かると思う。
ところがこの日は、県道139号線の東側からアクセスしたので、「秋月城址」の案内を見る前に「秋月歴史公園」という案内を見つけてしまった。
「秋月歴史公園? これって城のことに違いないよなあ。」と思いつつ矢印に従って進んでいくと、道はしだいに山の中に入って行く。やがて山の中腹の駐車場で行き止まりとなった。この位置で平城ってことはない。
だが、こちらも城とまったく無縁のものではないようだ。秋月歴史公園のある山は「奥丸」と呼ばれているようで、秋月城の詰の城としての機能を有していたものと考えられる。
今回は時間の関係でこちらの山には登っていないのだが、駐車場から登り始めるとすぐに二層の模擬櫓が建てられており、さらに遊歩道をどんどん進んで山頂部分に達すると物見台のような平場があるらしい。ここが奥丸ということになる。
かつてこの位置には「天守之跡」と記された石碑が建てられていたということなのだが、最近のネットでの様子を観察すると、現在はこの石碑は取り払われてしまっているようだ。この城に天守が存在していたということはまずありえないから、「天守跡」という伝承そのものに疑問を呈した人がいたのであろうか。
それにしても城址そのものではなく、遺構に乏しい山の方がどうして歴史公園となっているのであろう。あるいは秋月城本体の方は墓地になっていたり、工場の私有地になってしまっていたりするから、公園化するための買収ができなかったからなのかもしれない。
さて、最初に述べたとおり、秋月城の本体は低地部分にある。いかにも水堀跡のように見える低地の中に中洲のように取り残された平場が秋月城である。
県道沿いに進んでいくと、城址碑などが見えてくるので、どこが城址なのかはすぐに分かる。特に駐車場はないのであるが、墓地の入り口脇に車2台程度が停められそうなスペースはある。ここに車が停まっていなければここに置くことができる。すでに車が停まっていた場合は、どこか遠くの路肩の広そうなところにでも停めさせてもらうしかない。
道路を少し上がった所に「秋月城的場」の石碑もあった。この辺りは矢場であったのだろうか。その先にあるのは墓地とヤブだけである。石碑などはしっかりと建てられているが、城内はまったく整備されていない。
それでも城の周囲は高さ4mほどの切岸となっており、西側には小川も流れている。
全体的にささやかな城址ではあるが、それなりに歴史のある城である。
ところで、秋月城というと、福岡にある秋月氏の居城を思い出してしまうのだが、あちらの秋月氏とここの城主とは何か関係があるのであろうか。
秋月城の城址碑。背後にそびえているのが奥丸のある山。 | 秋月城1郭の城塁。 |
秋月城は勝瑞城に本拠を移す前の細川氏の居城として知られている。その時期は貞治2年(1363)であったというから、秋月城が居城として使用されていた年月は30年にも満たないものであった。 もともと秋月城は当地の豪族秋月氏の居城であった。秋月氏は鎌倉時代の文永年間には小笠原氏から世継ぎを迎えたという。 室町時代に入り、阿波守護細川氏は秋月氏に迎えられ、秋月城を拠点として四国管領の威勢を張ったという。秋月氏は自分の居城を細川氏に明け渡したのであろうか。あるいは細川氏に秋月城を渡し、自分は奥丸の山麓辺りの別な個所に居館を構えたのかもしれない。 細川氏が勝瑞城に移った後は、秋月中司大輔(森飛騨守)が城主となった。 天正7年(1579)、長宗我部勢の攻撃によって秋月城は落城してしまったという。 |
井沢城は、蛭田池の西岸にある微高地に築かれていた。蛭田池は城の天然の堀であり、またこの池の水利権を掌握することも、この城主の有していた機能であったものだろう。この池の南側の堤防上に「伊沢城址」と刻まれた石碑が建てられている。なお、蛭田池は金魚と形が似ているので、別名を「金魚池」とも呼ばれている。
西側の谷戸部はかつて「鎌倉堀」と呼ばれる深い堀であった。その脇には鎌倉泉と呼ばれる井戸も存在しているらしい。伊沢氏は源頼朝公からこの地を拝領したので、そこで「鎌倉堀」「鎌倉泉」といった名称が付けられているのだという。鎌倉堀に面した台地下の部分に城の案内板が立てられている。
城址の南側の台地下も沼沢地であったようで、台地続きの北側以外はすべて要害地形となっている。
城址の中心であったと思われる部分は現在は市営岡地団地となり、改変が進んでいるが、かつてはあちこちに古井戸を見ることができたという。
台地の南端部分が最も城館らしく見える部分で、高さ6mほどの切岸となっている。しかし、それ以外には城の遺構と思われるものは乏しく、特に北側の区画を示す堀切などの面影はすっかり喪失してしまっている。戦後直後の航空写真も見てみたが、城の形状をきちんと把握できるものではなかった。
池を挟んで東側には城の鎮守であった伊沢神社が祭られている。また、池が二股になって別れている部分の間の墓地にはかつては寺院があったのであろう。
伊沢城がいつ築かれたのかその正確な記録は残されていないが、伊沢氏によって構築されたものである。伊沢氏は源頼朝に従って各地を転戦した人物であった。特に奥州征伐での戦功は著しく、その軍功によって高越山向いの伊那佐和庄一千町歩を賜り、当地に来て地名を「伊沢」と改めたのだという。伊沢城を築いたのはその頃のことであったと推測される。
応永6年(1399)、伊沢四郎兵衛尉は、応永の乱で大内義広の討伐において功績を挙げ、将軍足利義持から感状や衣服・黄金を賜っている。
伊沢14代越前守頼俊は、細川持隆が三好義賢に殺害された後、義賢の子長治を討って勝瑞城を掌握した。しかし、その20日後には長治の家臣矢野駿河守らに打ち取られてしまったので、これを俗に「伊沢の二十日天下」と呼んでいるという。
天正10年(1582)、長宗我部氏の攻撃によって伊沢城は落城し、以後伊沢氏は帰農する。その後近世に至って、伊沢氏は庄屋として存続し、亀三郎、速蔵、文三郎は3代に渡って徳島藩の土木工事の大きな功績を遺した。現在もその子孫がいるという。
南側から見た伊沢城南側のの城塁。 | 西側の団地入口に立てられた案内板。この脇が鎌倉堀である。 |