愛媛県松山市

*参考資料 『日本城郭体系』 『図説中世城郭事典』

*参考サイト  ちえぞー!城行こまい 

荏原城(松山市恵原町)

 荏原城は東明病院の南西100mほどの所にある。水田地帯の真ん中である。

 この城を訪れてみてびっくり! というのは中世城郭にしてはありえないほど良好な状態で水堀が残されているからである。中世城郭の水堀なんかは、たいがい「ボウフラがわいて迷惑なので埋めてしまう」という運命に遭ってしまうのが相場なのであるが、ここは満々ときれいな水を湛えた幅20mほどの水堀が見事に残されているのである。

 想像するに、堀内部に湧水点があり、常に水が対流していて淀まないのと、周囲の水田地帯の溜め池としても利用されていたので、堀がそのまま残されているのであろう。

 虎口は南側の一か所であり、土橋が接続している。ここから城内に入っていくと、右手の土塁の手前に案内板と城址碑が設置されていた。

 城内は80m四方ほどの規模。中は一面の空き地となっているので、車は郭内部に停めておくことが可能である。

 周囲には高さ2mあまりの土塁が廻らされている。土塁は特に四隅が高くなっているが、櫓台と呼べるほどの規模はない。土塁内部には犬走りが設けられている。城内の兵の移動用のものである。

 戦国期の城としてみれば、堀が広いとはいえ、単郭で心もとない印象があるが、往時は周辺に家臣団屋敷を配置し、荏原城を守るように、周囲の丘陵に、新張城、大堂城、丈ノ城、勝山城などといった要害が構えられていたという。

 単郭であるが、これほど見事に中世城館が保存されている例も珍しい。一見の価値あり、といってもいいだろう。










城の東側の水堀。これだけ広大な水堀がそのまま残っている中世城郭も珍しい。水がきれいだ! 同じく北側の水堀。幅は20m近くある。
城内入口の土塁脇に建つ城址碑。 城内西側の土塁。内部に犬走りがある。
 荏原城の築城年代は不明であるが、南北朝時代の史料には現れており、その頃には存在していたと見られる。

 戦国期に入り、天文年間になると、平岡氏の城として史料に見え始めるようになる。平岡氏は河野氏の家臣であった。戦国期の河野氏は各地に敵を抱え、家臣の統一もままならず、次第に衰えつつあったが、平岡氏は主家のために、各地で敵対勢力と戦っていた。

 しかし、長宗我部氏には結局抗することができず、長宗我部の傘下に収まることになった。
 
 天正13年(1585)、秀吉による四国攻めの際、河野氏は湯築城で小早川勢を迎え撃ったが、結局は対抗できずに、城を明け渡すことになる。荏原城もこの時、小早川氏に接収されたものと思われる。

 その後の慶長5年、関ヶ原役の際、伊予領主は松前城にいた加藤嘉明であった。嘉明が、関ヶ原で決戦に臨んでいる頃、当地では河野氏の旧臣たちが、一揆を組織して、加藤氏の居城松前城に攻めよせた。その後、河野直房は、荏原城に籠城して戦ったが、結局は鎮圧されてしまったという。