徳島県三好市
*参考資料 『日本城郭体系』
*参考サイト 城郭放浪記
大西城(池田城・三好市池田町ウヱノ2874−2)
大西城は、吉野川に臨む比高20mほどの台地に築かれていた。この台地は川に面している部分が急崖になっているだけではなく、南側も比高20mほどの急斜面になっている。台地続きとなっている西側を分断してしまえば、天然の要害地形となる場所であった。
さて、現在、この台地には三好市役所、池田小学校、池田中学校、池田幼稚園など、早くから公共施設が立ち並んでいたため、かなり早い時期から城址は改変されてしまっている。したがって、現在では城の旧状を推し量るだけのものがほとんど残されていない。
明確な遺構としてかろうじて存在しているのは、池田幼稚園の土台となっているかつての石垣である。どうしたわけか、現在の池田幼稚園は建物を設置する際に大西城の石垣をそのまま土台として用いている。だから、石垣は幼稚園の真下にあるというわけである。遺構の石垣がこんな風になっているのも実にめずらしい。場所はこの辺りである。
このような状況なので、大西城のかつての構造を推し量ることはまず無理である。そこで古図を基にして、旧状を想像してみることにした。といっても古図そのものも、城の構造をちゃんと把握できるようなものではなかったので、それから想像するのも非常に困難であったのだが、無理やり古図から想像して描き起こしてみると右の鳥瞰図のようになる。
この図からしてみると、池田幼稚園の石垣というのはAの天守台状の部分の東側の石垣であったようで、この天守台そのものを利用して池田幼稚園が設置されているらしい。
城内にはBの櫓台もあり、それぞれから石垣が伸びて枡形の虎口を形成していたようである。基本的には1と2の2郭構造の城郭であったようだが、台地は西側に続いているので、さらに外殻部が存在していた可能性もある。
もちろん、中世段階からこのような天守台などが存在していたはずもなく、これは天正13年に蜂須賀氏が入部した後、阿波9城の1つとして改修された際に建造されたものであると推定する。そういえば、残存する石垣は同じ阿波9城の牛岐城の残存石垣と、石の規模・積み方などが共通するように思われる。
さて、城の歴史とは全く関係ないが、この城には以前から訪れてみたかった。その理由は、この城に隣接して池田高校があるからである。
私は野球にまったくといっていいほど興味がない。だからプロアマ問わず、野球の試合を観戦することなど基本的にないのだが、一時期だけ夢中になって野球の試合を見ていた時があった。それは甲子園で池田高校が活躍していた時期である。特に1983年ころであったろうか。水野・江上らを擁したころの池田高校はとにかく強かった。
なぜ、そんなに池田高校が好きだったかというと、それは蔦監督が好きだったからである。蔦文也氏はプロの選手としては一流ではなかったかもしれないが、野球監督としては超一流の人であったと思う。そもそも蔦監督がいなかったら、こんな山間の公立高校が何度も甲子園に足を運ぶことなどできなかったのではないだろうか。
昭和46年、池田高校は甲子園に初出場を果たした。この時の池田高校の野球部部員はわずか11人。100人をも超える部員数がいる私立の有力校に対して、池田高校はわずか11人で甲子園に出場し、しかも準優勝まで果たした。この時のメンバーは「さわやかイレブン」と呼ばれていた。その後、池田高校は甲子園の常連となる。
池田高校の中には蔦監督をたたえる石碑が建てられている。そこには池田高校が甲子園に初出場した時の蔦監督の言葉、「山あいの町の子供たちに一度でいいから大海を見せてやりたかったんじゃ」が刻まれ、今も人々の目に触れている。
大西城南側の城塁。南北が天然の切岸となった要害地形であった。 | 池田幼稚園の前に建つ城址碑。 |
幼稚園の下に残る大西城の石垣。 | 池田高校野球部の練習風景。これがあの池田高校であると思うと、感動だ! |
池田の地は阿波全体の西寄りの位置にある。そのため、ここを「大西」と呼ぶようになったのだという。 承久の変で功績のあった小笠原長清は阿波の守護となった。その際に守護代として阿波に入国した小笠原長経が居城として築いたのが大西城の始まりである。その後、代々の守護居館として城は存続していった。 南北朝期、小笠原氏は白地城の大西氏と供に南朝方として戦ったが、南朝方の勢いは次第に劣勢となって行った。そのため小笠原氏は、北朝方と和睦し、名を三好氏に変えて、幕府側の細川氏に従うようになった。後には勝瑞城に移って行った。 天正13年、蜂須賀氏が阿波に入部すると、大西城には牛田又右エ門を入れ、阿波9城の1つとして城を整備させた。その後、一国一城令により廃城となった。 |
吉野川が東側に大きく向きを変える地点の手前の、比高40mほどの河岸段丘の上に白地城は築かれていた。川に臨んだ東側は垂直切岸のような地形であり、城の西側にも谷津が入り込んでいるために、城はさほどの加工をほどこさなくても要害の地形にある。城を営むのにふさわしい場所である。
現在、城址には温泉保養施設が建てられているので、遠くからでもその施設を遠望することができる。この施設が城域内全体に普請されているため、遺構はほぼ壊滅状態になってしまった。ただ、施設の玄関前に建てられた城址案内板だけが、白地城の名残をとどめているという。
といったことで、遺構は消滅というように聞いていたのだが、現在でも、城が築かれていた際の地形はそのまま残されているので、城があったころの雰囲気を理解することは可能である。
たとえば、城址の北端には腰曲輪の名残のようなもの、南端近くには土塁の残欠らしきものが見られる。また、東側の急峻な斜面は往時のままであると思われる。
『城郭体系』に記載されている図を参考にして鳥瞰図を描いてみると、右のようになる。台地全体を城域として取り込んでいるが、中心部には堀を廻らせ2郭構造になっていたようである。こうしてみると、なかなかまとまりのよい城郭であったということが分かる。
白地城は、阿波中部の田井庄の庄司であった近藤氏が、南北朝時代の建武2年(1334)に築いたのに始まる。近藤氏は、当地の地名を取って、それ以後は大西氏を名乗るようになった。以後、大西氏代々の居城となる。
この地は阿波、讃岐、土佐、伊予の四国を結ぶ交通の要衝であったため、大西氏は枢要の地を守備し、内政にも意を用いていたと言われる。
天正3年、長宗我部氏による土佐侵攻が開始され、海部城が落城した。天正5年になると、長宗我部氏は四国中央の街道を北上し、白地城にも兵を進めてきた。
その圧迫により白地城を支えきれなくなった大西氏は、城を捨てて讃岐麻城に避難していった。以後、白地城は長宗我部氏によって摂取され、阿波侵攻の拠点となった。
天正13年、上方勢による四国侵攻が開始されると、長宗我部氏は、阿波を支えきれなくなり、白地城を捨てて土佐に引き上げていった。以後、白地城は廃城となった。
東側山麓から城址を見上げる。現在城址は温泉施設となっている。東側は急峻な斜面である。 | 城の南西側の城塁。 |
南端辺りに残る土塁の残欠。 | 城址から吉野川方向を遠望したところ。 |